大池中学校の皆さま~自然教室1日目~

こんにちは!少年自然の家です。
本日より、大池中学校の皆さまの自然教室がスタートしました!
なんとか日中は天気にも恵まれ、予定通り「ふれあいの森ハイキング」と「里山保全活動」を実施
自然の家の自然を思いっきり体感していただきました。
外での活動が終了すると、雨がパラパラ・・・ナイスタイミング!
大池中学校の皆さんの日頃の行いが良かったお陰ですね!!
この後は、明日の活動に備えて体をゆっくり休めていただき
明日は、創作活動の「マイ木箸」と「焼き杉」です。
最終日は、思い出に残る作品ができることを楽しみにしています!
【廣瀬(ドルフィン)】
富田中学校様 自然教室2日目

こんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
今日は昨日に続いて富田中学校様の自然教室の2日目です!
本日はマイ木箸づくりと野外炊事!
作った木箸をさっそく使える素晴らしいプランですね!
皆さんもくもくと角材を削ってオリジナルの木箸を作ろうと集中していました。
野外炊事ではあえて王道のカレーライスではなく豚肉と野菜のホイル焼きを作っていました!
担当のノブとどんべえも興味津々で今後の自然の家の野外炊事に使えまいかと勉強させてもらいました!
興味津々になりすぎてこの写真以外撮影していないという…(笑)
そんなこんなであっという間に自然教室は終わりバスに乗られて帰られました。
富田中学校1年生の皆さん、また遊びに来てくださいね!
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!
【ノブ】
富田中学校の皆さん、ようこそ!

こんにちは。少年自然の家です。
今日から一泊二日の日程で四日市市立富田中学校の皆さんが自然教室のためお越しくださっています。
大縄跳びで心と体をほぐし、美味しいお弁当を食べた後は、午後から「里山体験活動」に取り組みました。
本来でしたら施設内「ふれあいの森」に出かけて、みんなで里山の木を切って薪にする体験をするのですが、今日はあいにくの雨模様でしたので、体育館で雨バージョンの活動をしました。
まずスライドを使って里山についての学習をしたあと、事前に準備しておいたヒサカキの丸太を「きこり台」に載せて、班のみんなで協力し合いながら決められた寸法に切ってゆきます。切った後は「背負子(しょいこ)」に薪を縛り付けて背負って歩き、昔の人たちが山で切った木を家まで持って帰った行程を体験しました。
文章で書くと簡単そうに見えますが、それぞれの作業のあちこちに細かいコツが隠れていて、思うようにノコギリが進まなかったり、背負子へのロープの縛り付け方が判らなかったり、やっと縛って歩き始めたら崩れてきたり…と四苦八苦でしたが、どの生徒さんも終始笑顔で取り組んでおられて感心しました。
自然の家の里山体験活動は従来からありますが、「雨バージョン」は今年(というかこの4月から)始まったばかりで自然の家のスタッフも日々試行錯誤しながら実施しています。今日も皆さんに楽しんで頂けるかなと心配していましたが、元気いっぱいの笑顔を見てホッとしました。
今日一日降り続いた雨も明日はすっかりあがって、晴天の一日になるようです。
明日も元気いっぱい自然の家を満喫してくださいね!
【どんべえ】




ジュニアスタッフの皆さん、ありがとうございます!

こんにちは、少年自然の家コンコンです!
今日は、自然の家主催イベント「家庭の日応援プロジェクト~6月アウトドアクッキング~」の準備日でした。
イベント当日、活動が上手くいくように事前にシミュレーションし、改善案を出し合う日なんですが、スタッフもイベント当日、準備日と両日来て、手伝ってくれます。
施設自体が山の中なので、車での送り迎えやバスを利用して、来てくれます。
いつも感謝しております!
今日は、自然の家最寄りのバス停をご紹介します♪
平日の運行は、1日7本、最終は16:23発です~(・ω・)
(土日祝日は、1日6本、最終は16:23発)
是非、ご利用ください!
コンコン
キンランが見頃です

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
この時期になるとある植物をやまちゃんは探し歩いております。
それは……!キンランです!
今がちょうど花の季節なのですが、これはどこでも見れるというわけではない珍しい植物なんですね。
だけど自然の家には数か所生えている場所があって、それを毎年見ては安心しているやまちゃんです。
珍しくて知名度もある花って掘って盗まれたりという可能性もあるので、花が咲いているのを確認できてよかったです。
これからもぜひ守っていきたい植物ですね。
【やまちゃん】