里山について、勉強中です!

こんにちは!ノロピーです。
四日市少年自然の家に来てから、3か月目に入りました。
いろいろ覚えることが多くて大変ですが、充実した日々を送っています♪
そして、この9月からはこの四日市少年自然の家の周りの里山について、勉強しています。
実は時々、私の近所の里山には家にある薪ストーブの燃料となる薪を取りに出かけています。
立っている木は切れませんが、色々な理由で切り倒された木を切って家に持ち帰り、1年以上も乾燥させてから燃やしています。
この四日市少年自然の家の家でも、里山保全活動で切った木を薪にして、野外炊事やキャンプファイヤーで使用しています。
昔の人は、里山の木が食事を作ったり、お風呂を沸かす、そして冬の寒さから身を守るための大切な燃料でした。
そんな昔の生活に思いをはせて、焚火やかまどの火、そしてキャンプファイヤーの火を眺めて見てください。
踊る炎が、色々と問いかけてきますよ。
大きなナメクジ

こんにちは!
自然の家のアクアです!
自然の家にナイトウォークというプログラムがあるの知っていましたか?
夜にランタンを持って展望台に向かって歩いていき、伊勢湾と四日市市の街並みを見ながらいい思い出作りが出来るプログラムです。
入社して5か月、まだ体験したことなかったので遅番の時に体験しました。
そしたらですね、足元に見たことない大きさのナメクジが居たんです。
一般的にナメクジと言えば小さい生き物だと考えますが、このナメクジは10倍の大きさはありましたね!
横に自分の靴が写っていますがそれでもわかる大きさですね。
よくヒルとかに遭遇することはありますがこんな大きなナメクジは僕も人生初の大きさでした!
もしかしたら大きくなるナメクジがこの少年自然の家にはいるのかもしれませんね。
この日は二匹の巨大なナメクジを見ることが出来ました。
昼と夜で顔が違う自然の家の山、是非ナイトウォークをしてみたことない生き物といい夜景を見てみてください!
以上 アクアでした。
鵜川原小学校様 自然教室ありがとうございました!

こんにちは!
四日市市少年自然の家です。
夏休みも終わり二学期がスタートしました。
そして自然教室も始まりました。
今日来てくれた学校は鵜川原小学校の皆さんです。
一日目は再開した里山保全活動から始まりました、暑い中木を切って運んで切り分けてをする昔の生活は今考えれない生活でした。
くたくたになりながら昼食を食べそこからのマイスプーンは眠気との闘いでした。
火起こし体験では班のメンバーで協力しながらのまいぎりは大変でしたね、でもついた班もいました!
残念ながら雨が降りキャンプファイヤーはできなかったけど体育館でキャンドルサービスをして盛り上がっていましたね。
事務所まで楽しい声が聞こえてきました。
二日目からは野外炊事をしました。
自分たちで作るカレーは今までより一番おいしいカレーになりましたか?
料理をするのって意外と難しいし体力使いますよね。日頃お母さんお父さんに感謝ですね。
雲行きも怪しくなってきましたが何とか二日目みんなが帰る時までは降らずに無事自然教室を終えることが出来ました!
この二日間で学んだ知識、力はこれからも役に立っていきます!
またみんなの笑顔が見れる日を待ちながら僕もがんばっていきたいと思います。
二日間ありがとうございました。
<川村>
入所式終えて早速里山保全活動についての講話を聞いていきます。

講話を終えて早速森に入っていくところです。

ノコギリを使って木を切っていきます。みんな上手でした!

二日目からは野外炊事で空き缶ご飯とカレーを作りましたね。

皆を見ていると面白い服を着た児童もいました。

一番早く火を起こせましたね。自分たちで作ったカレーは一生の思い出ですね。

モリアオガエルではないよ

こんにちは!
少年自然の家アクアです。
前回に次回やまちゃんも初めて見たカエルと告知しましたが、そうなんです!
そのカエルが上の画像に載っています。一見モリアオガエルに見えますが、よく見ると違いがあるのわかりますか?
大きさ?おなかの色?目の色? そうなんです目の色が違います!
モリアオガエルは目がオレンジに対してこのカエルは黄色なんです。あと手の吸盤とかでも見分けつきますが難しく、目を見るととても分かりやすいです。このよく似たカエルをシュレーゲルアオガエルと言います。
三重県では、伊勢とかの南に居たりする森のカエルですが、近年暑い夏が続いでるので北にある四日市にも移動してきてのかもしれませんね。
アオガエルと言いつつ色は緑色です。(たまにあおって言いますよね)しかし、前に青いシュレーゲルアオガエルが発見されたんです!
今は鳥羽水族館に展示されていますが、とても珍しいことなんです。何千匹に一匹の確率でそれを発見することも難しく見つけた人はすごく興奮したんでしょうね。(笑)
僕も初めて見たカエルなので静かに興奮していました(笑)大声出すと迷惑になるので。
自然の家はモリアオガエルが多くいますが密かにシュレーゲルアオガエルもいるんですね!
是非四日市市少年自然の家に来た時には生き物探ししてみてね!
以上アクアでしたまたよろしく!
この子はシュレーゲルアオガエルの子どもです!
一日に大人と子どもを見れたラッキーな日でした!

谷の水が枯れました

最近、ほとんど雨が降らない日が続いた結果、ついに本館の前を流れる谷の水が枯れてしまいました。
体育館下のピロティから見た滝も、水が流れていません。
ですが、この谷の下の砂の中で、水が流れているのです。
滝の下に水たまりがありますよね。
写真ではわかりにくいのですが、水たまりの底からわずかながら水が湧き出ています。
実は、このように水が枯れたように見える川や谷でも、川底を掘ると水が湧き出ることが多いのです。
このように川底の砂の中を流れる水のことを、伏流水と言います。
でも川や谷は、水がたくさん流れている方が、雰囲気がでますよね。