「アドベンチャーキャンプ」2日目(最終日)

こんにちは、自然の家コンコンです!
いよいよ、アドベンチャーキャンプ2日目です( ^ω^ )
朝起きて、朝食作りをしてもらいました。
コーンポタージュも添えて♪
その後は、ミッション3!
魔王を倒すための剣を、各班で1本作ってもらいました。
出来上がったら、体育館に移動して、魔王との対決がはじまります。わくわく(・ω・)
魔王に打ち勝ったら、お弁当を食べて、午後は「写真立て作り」に入りました。
1日目の森クイズ探検で、展望台にて班の集合写真を撮りましたので、それを貼ってもらいました。
写真立ての出来上がりは、十人十色で、コンコンが思いもつかない独創的な作品を見ることが出来ました!
最後は、退所式にみんなで、「せーの」「楽しかったね!おー!」と大声で締めました( ^ω^ )
今回、参加してくれたみんな、これからもいろんなイベントしますんで、またのご応募お待ちしてます~!
コンコン





「アドベンチャーキャンプ」1日目後半。

こんばんは、自然の家コンコンです。
1日目後半の活動状況をお知らせします。
16:00から野外炊事で「すき焼き鍋」を作ってもらいました( ^ω^ )
みんな、美味しく食べることが出来てホッとしています。
その後は、キャンプファイヤーでレクレーションを楽しんでもらいました。
みんなの底なしの元気に驚きです!
お風呂で1日の汗を流して、お部屋でゆっくりお休みしてもらいます♪
今回のイベントがみんなの思い出に楽しい記憶として残ったら、コンコンも嬉しいです。
明日は、いよいよ魔王を倒すための剣作りと記念写真用の写真立て作りが待っています。
みんな、2日目も頑張ろう!
コンコン








「アドベンチャーキャンプ」1日目前半。

こんにちは、自然の家コンコンです!
本日から2日間、自然の家主催イベント「アドベンチャーキャンプ」が始まりました。
15時時点の状況をお知らせいたします♪
開始の入所式の後、大門池広場にてアイスブレイクのレクレーションをして、そのままミッション1に突入しました。
前回倒したはずの魔王が、今度は姫の代わりに財宝を奪いに再来したので、
ミッション1では体力を強化する内容で、みんなでボール運びやフラフープへの石投げ、新聞紙乗りや大声出し大会などで盛り上がりました。
ミッション2では、知力を強化する内容で、森の中にある問題を見つけ、解いていくという頭も身体も鍛える内容で、みんな頑張ってくれていました!
後半は、野外炊事、キャンプファイヤーとまだまだお楽しみがいっぱいです( ^ω^ )
また、こちらでお知らせいたします♪



↑ 魔王です(・ω・)







体育館下の池から土砂を運び出しています

こんにちは。少年自然の家です。
自然の家の体育館下ピロティには、山から流れてくる渓流を利用した小さな滝が作られていて、ピロティ中に涼しげな水音を響かせてくれています。滝のすぐ下の池では、時折小さなエビや小魚が水の中を気持ちよさそうに泳いでいる姿を見ることができ、訪れる人々の目を和ませてくれています。
しかし山の中にある施設の宿命とでも申しますか、大雨のたびに少しずつ土砂が流れ込み、ふと気がつけばかつて池だったはずの場所はその大半が陸地と化し、つい先日まで魚が泳いでいたことなど想像もできない状態になってしまいます。
毎年冬の時期には、これらの土砂を人力で軽トラに積み込んでは運び出し、元の池に戻す作業をするのですが、厄介者に思えたそれらの土砂は、道に空いた穴ぼこや水たまりなどに投入すると補修材として実は結構役に立つ存在でもあって、その時々で施設内のいろんな場所で重宝されています。
ということで今年も土砂運びのシーズンがやってきました。
今年は雪解け水が多かったためか冬になってから新たに流れ込んだものも加わって、いつにもまして山盛りになっています。
一口に「土砂」と言っても、この場所のものは渓流の水で洗われて、大小さまざまな石と砂がほどよく混ざった状態なので、私はこれらを大門池でカヤックを昇降するコンクリートスロープの材料にしようと考えています。
池はきれいになるし、大門池にはカヤックがスムーズに行き来できるスロープが出来るし、一石二鳥です。
いろんな「山のめぐみ」がありますが、これも「めぐみ」と言えなくもないですね。
そんなことを考えながら張り切って作業に取り組んでいますが、水を含んだ土砂は重たいし、水はまだまだ冷たいし、結構てこずらされています。
いつも体育館下の滝と池を楽しんでくださっている皆様、もう少ししたらきれいな池になりますから楽しみにしていてくださいね。それから時々キャンピングテーブルの横に軽トラを乗り入れて、大げさに作業をしてご不便をおかけしますが、どうか温かく見守ってくださいね。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【どんべえ】
山からの土砂がテンコ盛りになった池 手前の岩は何でここにあるんだろう…。

手作業で軽トラに積み込んで運び出します。

だいぶ頑張りましたが、まだまだ残っています。

「わくわく自然探検隊~春のバードウォッチング教室~」開催しました

みなさんこんにちは!
四日市市少年自然の家のやまちゃんです。
本日はとっても良い天気の中、野鳥観察のイベントでした。
午前中は野外に出かけてバードウォッチングです。
双眼鏡を使っての観察なので初めに先生からレクチャーを受け、遠くの目立つ物や飛行機を視野に入れるところからはじめます。
少し慣れたところで小鳥の群れに遭遇しましたが、すばしっこく双眼鏡で見るのはなかなか至難の業。
でも鳴き声がよく聞こえたので先生から解説をしてもらいました。
ここではヤマガラ、コゲラ、シジュウカラの声が聞けましたよ。
その後、水沢町の茶畑の間と民家を通り池を目指しました。
茶畑の広がる風景では視界が開けているので絶好の観察チャンスです。
電線にとまっている鳥や遠くを飛んでいる鳥、茶畑の中を行き来する鳥、家の屋根にとまっている鳥など……。
様々な種類の鳥をみることができました。
中でもよく見れたのはカワラヒワ、モズ、ハシボソガラスです。
何度も現れたのでみんなも名前は覚えたかな?
池ではカモの仲間のオオバンがゆったりと泳いでいました。
カモなどの水鳥は動きがゆっくりなので双眼鏡で観察しやすい初心者向けです。
全員でしっかり見ることができました。
午後からは見つけた野鳥をマップにまとめました。
みんなで洗いだしてみるとなんと16種類もの野鳥を観察することができました!!
たくさん見れたね!
鳥の他にもナナホシテントウやテングチョウ、オオイヌノフグリなど春を感じる生きものに出会うこともできましたよ。
みんながまとめてくれた野鳥マップは自然の家の廊下にしばらく掲示します。
自然の家に訪れた際にはぜひ見ていってくださいね!
【やまちゃん】




