少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

主催事業「~カヤック体験10月①AB~」を実施しました!!!

みなさん、こんにちは!
自然の家のスタッフのノロぴーです。

今日は自然の家の主催事業で、カヤック体験を実施しました。
台風が過ぎ去った後で、開催できるか不安がありましたが、開催時間には太陽が顔を出してくれました。
午前中の1回目は秋空の下、参加した人たちがそれぞれカヤック体験を楽しむことができました。
午後からの2回目は、台風の影響なのか急に風が強く吹き始め開始できるか危ぶまれました。
しかし、大門池の上は風が緩やかで水面にはさざ波1つ立つことなく、参加者は鏡のような水の上を滑るようにカヤックを漕いでいました。
参加された方々には安全な運営のご協力、大変ありがとうございました!

10月はこの後もう1回、カヤック体験が予定されています。
参加応募は締め切られていますが、自然の家だよりで活動の様子を報告します。
関心のある方はご覧ください!!

RED隊13期生第3回 活動報告

みなさま
こんにちは!

四日市市少年自然の家です。
昨日から実施しておりました「RED隊13期生第3回」の活動が無事終了しました。
本日の活動内容は・・・
・朝の集い
→ラジオ体操、おひらきおひらき、聖徳太子というゲームを実施しました。
・朝食作り
→ごはんとさつま芋味噌汁を作りました。
・お部屋の片づけ
・昼食作り
→石窯ピザ作りを体験しました。

2日目の朝、眠そうにしている子が多数いましたが
ジュニアスタッフ、サポートスタッフによるゲームを実施し
楽しく活動をしました。
今回は、野外炊事を実施する回数が多く大変だったと思いますが
なんとかやり遂げようとそれぞれが頑張り、おいしいごはんが出来上がりました。
こういった経験がきっと皆さんの自信につながることだと思いますので
今後もまた様々な活動頑張りましょう!!

2日間お疲れさまでした。
本日はゆっくり休んでくださいね!

<ちょす>

RED隊13期生第3回 1日目の活動報告

みなさん
こんばんは。

自然の家です。

本日はRED隊13期生第3回の活動を実施しています。
前回の活動は7月。
3か月間が空いたので、朝は緊張している子も数名いましたが
活動していくうちに、前回より仲が深まっている様子が見られました。

本日の活動は
・入所式
・レクリエーション
・里山保全活動
・マイスプーン作り
・野外炊事(豚丼・フルーツポンチ)
・キャンプファイヤー
を実施しました。

明日も活動盛りだくさんなので頑張ります!!!

<ちょす>

ヤマザクラの花が咲きました!?

こんにちは!

少年自然の家のノロピーです。

この写真、9月28日に撮影したものですが、よく見てください。
9月の終わりなのに、ヤマザクラの花が咲いているのです!

このように季節外れの秋や冬に咲いていてしまうことを、不時現象といい、別の言い方で返り咲きとか狂い咲きといったりします。
どうして、秋にサクラが咲くのかと言いますと、通常は冬眠にはいるところサクラが眠りにつかなかったためなのです。
通常、冬眠にはサクラの花が散った後に茂ってくる葉が作る「アブシジン酸」という成分が必要なのですが、台風や虫の影響で夏の間に葉が落ちてしまうと、アブシジン酸が作られないため冬眠されなくなってしまうのです。
そのような状態で、秋になって気温が下がっていく時期に、急に気温が上昇し暖かくなるとサクラが春と勘違いして咲くのです。

そのような理由で、植物を研究する専門家の人たちは、「狂い咲き」という言葉を嫌います。
先に説明した通りサクラは普通の状態で、「狂って」いるのではありません。
なので、不時現象や返り咲きという言葉の方が、サクラが秋に咲く現象に当てはまると考えます。

ところでこのヤマザクラ、このブログを書いている10月9日現在、まだ咲いています。
先週、自然学習に来てくれた小学生の男の子が咲いているヤマザクラを見て、私に「なんで咲いているの」との質問がありました。
そこで簡単に「葉っぱが無くなって冬が来たと勘違い。さらに秋を春と勘違いして花が咲いたんだよ」と説明しました。
すると男の子は「勘違い咲きだね」と言いました。
この発想と感覚が素晴らしいですね。

富洲原小学校のみなさま、自然教室お疲れさまでした!

こんにちは!四日市市少年自然の家です。

2日間、富洲原小学校の皆さんが自然教室に来てくれました。
クラスのみんなと一緒に過ごしたこの2日間、普段の学校ではできない発見や体験がたくさんあったのではないでしょうか。

1日目は到着して最初の活動は、ウォークラリー!自然の中を歩きながら、いろいろな木の実や枝を見つけて集めました。班ごとに協力してコースを進み、道中では自然の小さな驚きもたくさんあったようです。また、ウォークラリー中に薪割りにもチャレンジ!初めての経験に少し緊張しながらも、みんなで力を合わせてしっかり薪を用意できました。

その後、入所式を行い、いよいよ本格的に自然教室がスタートしました。

午後は、ウォークラリーで集めた木の実や枝を使って写真立て作りに挑戦。みんな思い思いのデザインで、世界にひとつだけの素敵な作品が完成しました。自然素材のあたたかみを感じられる、個性あふれる写真立てが並びました。

夜はキャンプファイヤー。火を囲みながら大きな笑い声が響く素敵な時間となりました。友だちとの絆もより深まったようです。

2日目は朝から野外炊事に挑戦。みんなで協力してカレー作りに取り組みました。昨日割った薪や、自分たちで集めた枯葉で火を起こしたり、材料を切りお米を研いだり、班ごとに役割分担しながら一生懸命作るカレーはとっても美味しそうでした!

最後の退所式では、みんなの成長した姿と達成感にあふれた笑顔がとても印象的でした。
2日間で得た経験や思い出が、これからのみんなの力になることを願っています。

富洲原小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
また自然の家でお会いできる日を楽しみにしています!

【ひろくん】

ウォークラリーのチェックポイント!薪割体験!

この時期ならではの木の実!自然感じる写真立て作り!

2日目のみんなで作るカレー作り!