ようこそ!県小学校のみなさま

こんにちは。少年自然の家です。
本日は県小学校のみなさまにお越しいただきました。
しとしとと雨が降り続き、梅雨を実感する一日となりましたが
入所式からお天気に負けないみなさんの元気な声が聞こえてきました。
午前中は里山について学んでいただき、薪を割って火を起こしマシュマロを焼きました。
お昼からは焼杉コースターと木のマグネット作りです。
電動のこぎりやガスバーナーを使用し、個性豊かな作品がたくさん出来上がっていました。
夜はキャンドルファイヤーにみんなでお泊りとまだまだワクワクする活動が盛りだくさんです。
充実した自然教室にしましょう!
<フレディ>


ようこそ!三重北小学校のみなさま

こんにちは!自然の家です。
本日から自然教室でご利用いただいているのは三重北小学校のみなさまです。
元気いっぱいな子どもたちです。
午前は牧場へハイキング。
午後はふれあいの森でウォークラリー。
夜は野外炊事にキャンプファイヤーです。
仲間と過ごす2日間。
最後まで素敵な自然教室にしてください!
<ハンマー>
自然の家ファームの様子
自然の家ファームの様子
畑に植えたサツマイモたち。
元気に成長中です!!
葉っぱが増えてきておいしいサツマイモができる予感。
焼き芋をできる日が待ち遠しいです!

主催事業「家庭の日応援プロジェクト6月~アウトドアクッキング」

こんにちは!
少年自然の家です。
本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト6月~アウトドアクッキング」を開催しました。
しばらく雨が続いていたにも関わらず、今日は良いお天気に恵まれました。
本日のメニューは・・・
「竹で炊くご飯・竹器の茶碗蒸し・鮭のホイル焼き」です!
竹がメインのイベントということで、植物博士 山ちゃんの竹講座も同時開催です。
みなさん、竹の花は100年に1度しか咲かないって知ってましたか??
さて、竹について学んでいただいた後は器づくり、調理と続きます。
まずはのみやのこぎりを使って、本日の調理に欠かせない器を作っていきます。
自然を活かした器づくりの楽しさを感じていただけたでしょうか。
今日の難関ポイントは“竹で炊くご飯”でしたが、みなさんとても上手に炊かれていました。
スタッフは試作でたくさん失敗してきたので、喜びもひとしおでした。
蓋を開けた瞬間にほんのり竹の香りがするのがフレディのお気に入りポイントです。
竹器の茶碗蒸しや鮭のアルミ焼はレシピはとっても簡単ですが、
焚火で作り、野外で食べる料理はどこかいつもとは違う食事の
楽しさを感じていただけたのではないかと思います。
参加者の皆さま本日はありがとうございました。
本日の体験がみなさまにとって良い思い出になっていましたら幸いです。
<フレディ>



港中学校の自然教室2日目

こんにちは!四日市市少年自然の家です!
今日は港中学校の自然教室2日目です。
午前中は、ふれあいの森でウォークラリーを。
曇り空なので、森を歩くのは暑くなくてよいのですが、森にはヒルが・・・
午後からは自然の家で伊勢型紙の体験をしました。
一生懸命、下絵と格闘していました。
時間切れで、完成までできなかった方も見えましたが、
退所式では、ウォークラリーと伊勢型紙が印象に残ったとの声も聞こえました。
学校から離れて行う体験は、今までとは違う気づきがあったと思います。
そしてそれは、今後の生活にいつか生かされると思います。
2日間、お疲れさまでした。
【HARIBO】

港中学校のみなさまようこそ!

こんにちは!
四日市市少年自然の家です!
本日から港中学校1年生の自然教室がスタートしています!
午前中はフォレストアドベンチャー。
午後からは自然の家でカヤック体験をしました。
フォレストアドベンチャーでしっかり活動し、歩いて自然の家まで来ていたので
みんな疲れているかな?と思いきや
カヤック体験の時間、目一杯楽しんで活動されていました!!
操作方法もすぐ習得し、さすが中学生だなーと感じました!!
クラスみんなで「レース」、「鬼ごっこ」などゲームも取り入れながら楽しいカヤック体験になってよかったです!!
残りの活動も頑張ってください!!!
<大谷>