焼杉用バーナー台!

こんにちは!自然の家です。
今日は、焼杉体験で使用するバーナー台を作成しました。
竹を使用していたのですが、カビが生えて使えなくなってしまったので、
色々考え、焼杉を組み立てたものと竹を切って焼いたものを作ってみました。
長持ちしてくれると良いなぁ。
それにしても、ものすごい雨と雷でした。
玄関前も体育館下もまた小さな池です。
何とか水路等があふれる前に小雨になってくれてよかったです。
みなさまも大雨・雷の時は外出を控えて、気を付けてお過ごしください。
<ハンマー>
秋が近づいてきましたね

こんにちは、少年自然の家です。
今日は、蝉の声がヒグラシからツクツクボウシに代わって
秋の気配を感じるようになった少年自然の家から秋に近づいている様子をお届けします
まずは、クリの木です。少し前まで小さかったクリの実が少しづつ大きくなっています。
次の写真はトチノキです。この木も晩春にはきれいな花を咲かせていましたが、今は実が少しづつ大きくなっています。
最後の写真は、ツバキです。ツバキはこれから秋に向けて茶色に代わっていきます。
他にも、サルスベリはきれいに咲いており、また、ガマの穂は、茶色に色づいてきました。
夏休みもあと少しですが、少し早い秋を少年自然の家で感じてみませんか?
【HARIBO】


滝清掃!!! ~第2ラウンド~

みなさまこんにちは!自然の家のスタッフのノブです!!
さあ夏休みも残り1週間!どうでしょうかこどもたち!宿題は終わってますか??
ノブは毎年夏休み最後の日に追い込みをかけてよく母親に怒られてました(笑)
そうならないようにみなさん気をつけましょうね(笑)
さて!今日の自然の家はというと…先日も活動の様子を挙げたかと思いますが!
滝の清掃をしていました!ゴミ拾いとかではなくてですね、溜まった砂をかきだしておりました…
重い…まあ重い…水を含んだ砂というのはこんなに重いのかと…!!
運動不足のノブ、若さに甘えず腰に気を付けながら作業しました(笑)
話は逸れますが、僕とドルフィンの格好似合ってませんか?さながら漁師さんのような(笑)
ベストドレッサー賞モノですね!(笑)
で!残念ながら写真がなくお見せできないのですが、午前中には自然の家の頼れる親方たちが砂をかきだしてくれてたんです!!
すごく助かったんですよ!!もうそれはそれはすごい量をかきだしてくれたんだと思います!
え…お前はその場にいなかったのかって??えーっと…はい…すみません…(笑)
だからこうしてね!午後からね!みんなでね!仲良く作業したじゃないですか!(笑)
見逃してくださいよ!!!(笑)
ということで本日はこんな感じでまた明日~!!
【ノブ】
主催事業「家庭の日応援プロジェクト8月~カヤック体験~」報告

こんにちは!
少年自然の家です。
本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト8月~カヤック体験~」を行いました。
朝からどんより雲でパラパラと雨が降り実施できるか不安でしたが、
開催時には雨がやみ、心地よい気候となりました。
初めての体験にドキドキしていた子もいましたが、
みんなさん一生懸命に漕がれていました。
乗船中には鯉や亀を見つけたよー!という声も聞こえてきました。
フレディは大門池でカワセミやキツツキを見つけたことがあります。
水辺ならではの生き物がみられるのもカヤック体験の楽しみの一つですね!
9月もまたカヤック体験を実施します。
参加者の方、楽しみに待っていてくださいねー!
<フレディ>
残念な名前の植物part2~おならみたいにくさい?ヘクソカズラ~

おはようございます!
お久しぶりです。自然の家のやまちゃんです。
お待たせしました。残念な名前の植物のコーナー第2弾となっております!
今回の植物は、「ヘクソカズラ(屁糞葛)」です!
漢字で書くとおならにうんちなんてインパクトありますよね。(食事中の方すみません)
察した方もいるかと思いますが、こちらも前回のクサギに引き続きくさいシリーズになっております。
葉や実をもみもみとすれば、ぷーんとにおってきます。
名前の通りおならのにおいがすることからこの名前が付けられていますが、なんと実際ヘクソカズラからは動物のふんやおならと同じ成分が出ているんですってね!
適当に名付けられたのかと思いきや、理論的にも説明できてしまうなんて、救いようのない残念な名前です……。
ただ、見た目はとてもキュートなのです!
今回の写真がヘクソカズラの花なのですが、白くてふりふりしてて、とても悪臭がするとは思えないですよね。
花がかわいらしいことから別名に「サオトメバナ(早乙女花)」とも呼ばれているくらいです。
秋にはオレンジ色のかわいい実もつけますよ。
みんなも探してみてね!
【やまちゃん】