ダッチオーブンのお手入れ

みなさんこんにちは!
自然の家のちょすです!
本日は北勢地域若者サポートステーションの方と一緒に
ダッチオーブンのお手入れをおこないました。
自然の家にはダッチオーブンが15個以上あり
アウトドアクッキングのイベントやRED隊で大活躍!!
ローストチキン、グラタン、無水カレーなど様々な料理を作ることができます。
ただ、ダッチオーブンは正しくお手入れしないと悪くなってしまいます。
錆てきているダッチオーブンもあったため今回は「シーズニング」というお手入れをしました。
まず熱湯をかけて汚れを落とし
よく乾かしてから、油でコーテイングをします。
その後、火にかけ煙が出なくなるまで熱します。
こういった手入れをおこなうことで長持ちするそうです。
長年使用しているダッチオーブンなので頑固な汚れや錆があって大変でしたが
きれいになったダッチオーブンを見ると達成感がわいてきました!!
お手入れは少し大変ですが、ダッチオーブンで調理するご飯は絶品です!
みなさんも是非利用してみてください!!
<ちょす>
自然の家ファームだより

こんにちは。自然の家です。
すこしのんびりとした時間を過ごしています。
お天気も良いので、外での作業も気持ちが良いです。
さて、今日は自然の家ファームの紹介です。
前から準備していた土にマルチを被せて、
玉ねぎの苗を植えました!!
畑仕事って本当に大変ですね。
種からがんばって成長してきた苗ですが、
セルトレイが狭くなってきていたのか、
あまり大きくなってくれませんでした。
悲しいです。
でもまだ失敗と決まったわけではありません!
すずやん・やまちゃんと一緒に畑へ移し替えて、
玉ねぎの成長を見守ります。
「おいしくなーれー」のおまじないとハンマーの愛情を
たっぷりあげたのできっとおいしい玉ねぎになるはず・・・
今後の自然の家ファームもお楽しみに♪
<ハンマー>



やっぱりまだ秋でした

みなさんおはようございます!自然の家スタッフのノブです!
11月に入って寒さも強くなってきましたがみなさん体調は大丈夫ですか??
ノブは季節の変わり目によく体調を崩すのでノブ母から「風邪をひくなよ」と強く釘を刺されております(笑)
大学時代に一人暮らしをしており風邪をひいたとき、看病してくれた母上のありがたみを実感しましたね…
いや、もう本当に…泣
ということで子どもたち!反抗期とか気恥ずかしさとか色々あると思いますが日頃から母上には感謝を伝えましょう(笑)
で今日の本題ですが!!!
写真をご覧ください!これは自然の家の炊事場につながる道のもみじを撮影しました!
まだ全体的に緑の部分が多いなか、先端の方から赤くなってきているのがわかりますでしょうか!
これを見て秋だなあと思いました。(寒さ的には冬だと思ってますが(笑))
秋ごろから寒くなってきて「もう冬やん!!」と学生のころ話していましたが、こうゆうのを見ると「やっぱり秋だなあ」と思いますよね。
四季って素晴らしいです。
なんで赤くなるのかとか葉っぱの仕組みに関する質問はやまちゃんにしてください(笑)
ではでは今日はこの辺で!また明日~!
【ノブ】
(小話コーナー)
話の前半で日頃の感謝を伝えましょうと言いましたがなかなか恥ずかしいですよね(笑)
ノブも小5~中3ぐらいまで振り返れば反抗期だったような気がします(長くない?反抗期長くない?)
当時のノブ家は今の時代にはおそらく無い教育でして、悪さをすればよくカミナリが落ちていました(笑)
しかしノブが反抗期に入るとさらに激化!それはそれはもう…!!
お隣さんまであの怒号は聞こえていたでしょう(笑)
しかし高校入学を機に色んな面で親の気持ちや苦労を考えると感謝しないとなと思うようになりまして反抗期を卒業したような気がします。
なんかシリアスちっくなお話になってしまいましたがこれにてノブの小話終わりでございます(笑)
(長くない?小話長くない?)
寒さに負けず開花シーズンに

こんにちは!自然の家のやまちゃんです。
最近、山の中では写真にのせたようなピンクの花が見られるようになってきました。
これはキク科の「コウヤボウキ」という植物です。
花の先がくるくるしててかわいいですよね。
細い枝で草みたいですが、実は木の仲間なんです。
高野山(こうやさん)でほうきの材料にされていたことが名前の由来だそうです。
確かに。草の茎だったら、ふにゃふにゃすぎてほうきにはなりませんよね。
日本のキク科は木になるものが少なく、たった数種しかありません。
400種類近くあるキク科のうちの数種の1つが自然の家に生えてるなんて、レア感あってちょっぴりうれしいな!
冬になると綿毛が残ってかわいいですよ。
みなさんもぜひ探してみてね~。
【やまちゃん】
八郷西小学校の皆さまの自然教室1日目!

こんにちは!少年自然の家です。
本日、八郷西小学校の皆さまが来所されました!
雨にも負けず元気いっぱいの子供たちに体験して頂いたのは・・・
<焼杉コースター、マイスプーン、木ーホルダー>
午前中の焼杉コースターでは、電動のこぎりを使用して好きな形にカットしていきます。
電動のこぎりを図工の授業で使うようで、自由自在に使いこなしていました。
犬やトラの形など、傑作が多数誕生していました!
昼食を食べ、午後からはマイスプーンと木ーホルダーづくり
ここで私はあることに気が付きました!
それは、八郷西小学校の皆さんがとても器用だということ!!
どんな道具を使うにも声を掛け合いながら上手に使い、とても楽しそうな様子でした。
今日は沢山の創作を体験して頂いたので、良いお土産になったのではないかと思います。
この後は、夕食を食べてキャンドルファイヤーとなります。
そして、晴れる可能性大!の明日は火起こし体験&野外炊事です。
最終日も、協力していい思い出をつくってもらえたらと思います!
【ドルフィン】