少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

モリアオガエルではないよ

こんにちは!
少年自然の家アクアです。

前回に次回やまちゃんも初めて見たカエルと告知しましたが、そうなんです!
そのカエルが上の画像に載っています。一見モリアオガエルに見えますが、よく見ると違いがあるのわかりますか?
大きさ?おなかの色?目の色? そうなんです目の色が違います!
モリアオガエルは目がオレンジに対してこのカエルは黄色なんです。あと手の吸盤とかでも見分けつきますが難しく、目を見るととても分かりやすいです。このよく似たカエルをシュレーゲルアオガエルと言います。

三重県では、伊勢とかの南に居たりする森のカエルですが、近年暑い夏が続いでるので北にある四日市にも移動してきてのかもしれませんね。
アオガエルと言いつつ色は緑色です。(たまにあおって言いますよね)しかし、前に青いシュレーゲルアオガエルが発見されたんです!
今は鳥羽水族館に展示されていますが、とても珍しいことなんです。何千匹に一匹の確率でそれを発見することも難しく見つけた人はすごく興奮したんでしょうね。(笑)

僕も初めて見たカエルなので静かに興奮していました(笑)大声出すと迷惑になるので。
自然の家はモリアオガエルが多くいますが密かにシュレーゲルアオガエルもいるんですね!
是非四日市市少年自然の家に来た時には生き物探ししてみてね!

以上アクアでしたまたよろしく!

この子はシュレーゲルアオガエルの子どもです!
一日に大人と子どもを見れたラッキーな日でした!

谷の水が枯れました

最近、ほとんど雨が降らない日が続いた結果、ついに本館の前を流れる谷の水が枯れてしまいました。
体育館下のピロティから見た滝も、水が流れていません。
ですが、この谷の下の砂の中で、水が流れているのです。
滝の下に水たまりがありますよね。
写真ではわかりにくいのですが、水たまりの底からわずかながら水が湧き出ています。
実は、このように水が枯れたように見える川や谷でも、川底を掘ると水が湧き出ることが多いのです。
このように川底の砂の中を流れる水のことを、伏流水と言います。
でも川や谷は、水がたくさん流れている方が、雰囲気がでますよね。

はじめまして!よろしくお願いします!

皆さま、はじめまして小倉弘行と申します。

キャンプネームは「おじゃる」といいます!

唄と自然が好きな元看護師であります。

イベントや楽しい事が好きですが、まず勉強をして早く動けるようにがんばります。

ギターも少しですが弾けるので、キャンプファイヤーとかで火を囲んで、みんなで唄いたいですね!

はじめての事ばかりなので、一生懸命がんばります。

どうぞよろしくお願いします。

「おじゃる」

高速移動するガ

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

久しぶりに自然の家だよりを書きます。
もう久しぶりすぎて紹介したい生きものがたくさんです!

ということで今日は絶賛シーズン中の「スズメガ」です。
名の通り蛾(ガ)の仲間です。
鳥のスズメが飛んでいるように見えることが名の由来とのこと。
飛ぶのが得意で時速50kmも出るのだとか。
車と同じ速さだァ!
一度本気で飛んでいるところを見てみたいですね。

この速さが出るヒミツは体の形にあります。
調べてみると、スズメガは普通のチョウやガとは違い、空気抵抗が少なくなる形になっているらしいです。
たしかに紙飛行機や戦闘機のような形な気がしてきました。
と思うと、理にかなっているといえますね。

そして色もカラフルです!

茶色、灰色などここでは地味な色が多いですが、緑、黄緑、ピンクなど、明るい色の種類もあります。

やまちゃん的にはスズメガの中でも特に「オオスカシバ」という種類が好きです。
この子は他のスズメガと少し見た目が違います。
チャーミングポイントはおしり(?)についたふっさふさのブラシです!
写真がないので残念ですが、よろしければ図鑑やインターネットで探してみてください。
いつも「ブラシみたいだな~」とか、「ちょび髭がついてるな~」と思っています(笑)

夜行性のスズメガは建物の灯りにつられてくるのか、最近自然の家の壁にとまっている姿をよく見かけます。
夏の今が、ガがよく見れる時期になります。
チョウと違い地味で嫌われがちですが、種類が非常に多くおもしろいので1歩足を踏み込んでみてはいかがでしょうか。鱗翅目(チョウ&ガ)推しのやまちゃんがお伝えしました!

【やまちゃん】

ニブルス、スパイク?

こんにちは!
少年自然の家です。

まだまだ暑い日々。ヒグラシやアブラゼミが本気を出してきましたね(笑)
さて、表題にもありますが自然の家ではイシガメのニブルス、スパイクの二匹がいますよね。

昨日、活動準備で野外炊事場から事務所に帰ってくるとき体育館下の滝に続く用水路が職員駐車場横にもありまして、葉っぱ止めが錆びて危ないですね~と
どんべい、ノロピーと話していたら角の所に大きなイシガメが居たんです! 連日の暑さでほとんど水がないところに居ました。
なぜにこの山の中にいるんだ!?と思いましたね。

この流れだと仲間に入るのか?と思ったそこのあなた!なんと、なななんと!入りませんでした~(笑)
今いるところでは狭すぎるので大門池の新しいヌシとして開放の儀式を挙げて池に放しました。
まさかこんなところにもいるなんて誰にも想像できませんよねー。
今日はそのぐらいで終わりましょうかね! 次アクアがブログの担当になった時の次回予告<やまちゃんの自然の家で初めて見たカエル!>
またみてね~

<アクア>