少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

モリアオガエルではないよ

こんにちは!
少年自然の家アクアです。

前回に次回やまちゃんも初めて見たカエルと告知しましたが、そうなんです!
そのカエルが上の画像に載っています。一見モリアオガエルに見えますが、よく見ると違いがあるのわかりますか?
大きさ?おなかの色?目の色? そうなんです目の色が違います!
モリアオガエルは目がオレンジに対してこのカエルは黄色なんです。あと手の吸盤とかでも見分けつきますが難しく、目を見るととても分かりやすいです。このよく似たカエルをシュレーゲルアオガエルと言います。

三重県では、伊勢とかの南に居たりする森のカエルですが、近年暑い夏が続いでるので北にある四日市にも移動してきてのかもしれませんね。
アオガエルと言いつつ色は緑色です。(たまにあおって言いますよね)しかし、前に青いシュレーゲルアオガエルが発見されたんです!
今は鳥羽水族館に展示されていますが、とても珍しいことなんです。何千匹に一匹の確率でそれを発見することも難しく見つけた人はすごく興奮したんでしょうね。(笑)

僕も初めて見たカエルなので静かに興奮していました(笑)大声出すと迷惑になるので。
自然の家はモリアオガエルが多くいますが密かにシュレーゲルアオガエルもいるんですね!
是非四日市市少年自然の家に来た時には生き物探ししてみてね!

以上アクアでしたまたよろしく!

この子はシュレーゲルアオガエルの子どもです!
一日に大人と子どもを見れたラッキーな日でした!

谷の水が枯れました

最近、ほとんど雨が降らない日が続いた結果、ついに本館の前を流れる谷の水が枯れてしまいました。
体育館下のピロティから見た滝も、水が流れていません。
ですが、この谷の下の砂の中で、水が流れているのです。
滝の下に水たまりがありますよね。
写真ではわかりにくいのですが、水たまりの底からわずかながら水が湧き出ています。
実は、このように水が枯れたように見える川や谷でも、川底を掘ると水が湧き出ることが多いのです。
このように川底の砂の中を流れる水のことを、伏流水と言います。
でも川や谷は、水がたくさん流れている方が、雰囲気がでますよね。

はじめまして!よろしくお願いします!

皆さま、はじめまして小倉弘行と申します。

キャンプネームは「おじゃる」といいます!

唄と自然が好きな元看護師であります。

イベントや楽しい事が好きですが、まず勉強をして早く動けるようにがんばります。

ギターも少しですが弾けるので、キャンプファイヤーとかで火を囲んで、みんなで唄いたいですね!

はじめての事ばかりなので、一生懸命がんばります。

どうぞよろしくお願いします。

「おじゃる」