あわあわ卵のシーズン到来

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
毎年6月は自然の家ではあるシーズンを迎えます。
それは……、
モリアオガエルの産卵シーズンですっ!!
毎年自然の家付近ではモリアオガエルの卵が見られます。
カエルの卵というとタピオカみたいな黒い粒々のやつを思い浮かべる方が多いと思いますが、この卵は他のカエルでは見ない特徴を持っています。
それは木の上に卵を産むこと、そして見た目があわあわなこと!
とっても特徴的で目立つので見つけたらいつも観察しています。
今年は自然の家の玄関前でも見つけました。

どこにあるかわかりますか~~?
正解は……、

ここです!

アップの画像。
あわあわしてるでしょ~。
この1個のあわあわの中に小さな粒々の卵が数百個と入っています。
めっちゃ多くてびっくり!
触ってみると、ふわんふわんのぽよんぽよんでおもしろい感触をしています。
前回のブログで紹介しているイベント中でも卵を触ってみる体験をしてもらいました。
やまちゃんは何回触っても、あのフルフルさに驚きます。
でも自然は残酷なものでこのあわあわ卵も日が当たり続けると乾いてカサカサになってしまいます。(カマキリの卵みたいに……)
そうすると卵が乾燥してしまって中のオタマジャクシが全滅……という可能性も。
特に今週は毎日強い日差しが続く予報になっているので心配です。
……みんな、強く生きろよ…!
もう一つおまけのお話。
実はモリアオガエルと自然の家は深い関係があります。
みなさんおなじみの自然の家のキャラクター「モリアオくん」!
名前からもわかりますが、これはモリアオガエルがモチーフになっています!

モリアオくんはじめ、モリアオ一家のみんな。
モリアオお母さんはあわあわ卵の特徴が取り入られています。
白と黒の丸い子たちはオタマジャクシの「白たまちゃん」と「黒たまちゃん」です。
みんな知ってたかな~?
自然の家のイベントにはよく登場します。
探してみてね~。
さて、モリアオガエルの卵シーズンもそろそろ後半にさしかかってきましたので、興味のある方は今のうちにぜひ見にきてくださいね。
【やまちゃん】
「家庭の日応援プロジェクト6月~家族で自然観察~」開催しました

こんにちは!
四日市市少年自然の家のアクアです。
本日は四日市市自然保護推進委員会の川村氏を講師にお招きし、家庭の日応援プロジェクト6月~家族で自然観察~を開催しました。
その様子を紹介します。
午前の部は多くのご家族にご参加いただきました。
小雨ではありましたが、外プログラムでの開催とさせていただき、道中にカエル、サワガニ、アカハライモリを採取し観察も行いました。

午後の部は少人数での開催となりましたが、充実した体験が出来ましたね。
午前の部に比べ、生き物の見つけた数は少なかったですが、午前の部で採取したカエル、サワガニ、アカハライモリを体育館下でしっかりと観察しましたね。
モリアオガエルの卵やオタマジャクシも見ましたね。

短い時間でしたが濃い体験を送れたと思います。
また、いろいろな主催事業が開催できる準備が整いましたらお申込みお待ちしております。
本日はありがとうございました。
<アクア>



富洲原中学校様 ありがとうございました!

こんにちは! 自然の家のアクアです!
先日はじめて自然教室の担当をしました富洲原中学校様ありがとうございました!
生徒たちもこの自然教室をワクワク、ドキドキだったと思いますが、自分もドキドキでした!(笑)
初日はあいにくの雨でウォークラリーが出来ず雨プログラムの焼杉コースターをしました。自分の好きな形に切ってバーナーで焼き、出来たコースターは世界に一つだけ。
とてもいい経験が出来ましたね。
午後からは雨が止み、キャンプファイヤーを実施することが出来ましたね。梅雨入りしてなかなかに出来そうになかったが、皆さんのパワーのおかげかもしれませんね。
二日目は朝からいい天気になり初日できなったウォークラリーをすることが出来ましたね。そのままマイスプーンの木を拾い野外炊事の前に、全員完成できてとてもよかったです。その後は野外炊事で防災食を作りましたね。連日の雨で薪や落ち葉が湿気っていたのか火をつけるのに大変でした。
でも、周りと協力し何とか火をつけることが出来ました。
その後バウムクーヘンを作りましたね。生地の硬さや回す速度や焼き色を付けるタイミングで出来栄えが変わってきますが、みんなと協力し楽しくおいしいバウムクーヘンが出来ましたね。
中にはきれいに丸く作った強者の生徒さんがいました。(まるで商品みたいに)
この二日間で皆さんの団結力はさらにレベルアップしたと思います!いい思い出を作りたくさんのことを吸収し成長できたと思います!
二日間ありがとうございました!
四日市市立富田中学校の皆さま、ご利用ありがとうございました!

こんにちは、自然の家 近藤(コンコン)です!
先日、四日市市立富田中学校の皆さまに自然教室でご利用いただきました。
2日目があいにくの雨となりましたが、皆さま、悪天候の中、元気に活動されていました!
今回は、学校様の中でも珍しく、石窯ピザをプログラムに入れてくれてまして、先生達もお昼のピザに向け、午前中から石窯を温めてくれてましたね( ^ω^ )
生徒さんが作った生地を先生が、職人さながらの技で次々と焼き上げてました!
皆さまの人生のプラスになる2日間になれば、幸いです。
またのご利用お待ちしております。
近藤(コンコン)

本日、自然の家の用水路に小鹿が迷い込み、立ち往生してました。
職員の川村(アクア)が抱きかかえ、お救いしました(・ω・)

