水沢小学校様 自然教室ありがとうございました!

こんにちは!
四日市市少年自然の家です。
昨日と今日で水沢小学校様の自然教室がありました!
ここから一番近い小学校ですが、自然教室でクラスのみんなと来ると新鮮さが違いましたね。
一日目は入所式が終わった後、ウォークラリーに行きましたね。幸い晴れていたが風があって涼しい日でしたので体調を崩す児童さんがいませんでした。
次に焼杉コースターをし自分なりの素晴らしいコースターを作っていました。楽しく活動をする勢いで野外炊事では応援で来てくださった先生のサポートもあり何とか火をつけおいしいカレーを作りました。その後は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。一日目からいっぱい動いて疲れましたね。
二日目は朝からバウムクーヘンを作りました。しっかり寝た子、寝れなかった子もいましたが頑張って生地作りから焼くところまでしかっり出来ました。
バウムクーヘンはおいしかったかな?
その後退所式をし解散しました。
また、月曜日から頑張っていきましょう!
二日間ありがとうございました。
<川村>
塩浜小学校の皆さま、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは!少年自然の家です。
昨日、本日と塩浜小学校の皆さまが自然教室のため滞在されました。
前夜から激しい雨に見舞われていましたが、幸いなことに次第に雨足が弱まり、午後には雲の間から青空が見えるまでに回復し何よりでした。午前中の乗馬体験とロングハイクの疲れを吹き飛ばすような力強い校歌斉唱で自然の家での活動がスタートしました。
まず最初に取り組んだ野外炊事場での夕食作りでは、雨上がりの森の湿気のせいで、かまどの火がついては消えを繰り返し大苦戦していましたが、へこたれそうな気持ちをお互いに鼓舞しあいながら最後には見事な焚火を燃え上がらせ、達成感とともに美味しいカレーを味わいました。
夕食後のキャンプファイヤーでは、会場となる大門池広場地面も薪も雨上がりで濡れてしまっていましたが、先生方の「やるぞ!」の気合と、それに応えるみんなの気持ちが一つとなって、思い出に残るひと時になりました。
2日目は朝から自然の家名物の「焼杉コースターづくり」に取り組み、昼食にこれまた自然の家名物の「牛丼」を美味しそうに平らげて笑顔で帰ってゆかれました。
塩浜小学校の皆さま、このたびは本当にお疲れ様でした。
このような天候でいろいろなご苦労があったことと思いますが、ずっと笑顔で過ごしてくださり嬉しかったです。また皆さんの元気な顔に出会えるのを楽しみにしています。
今夜はどうかゆっくりお休みください。ありがとうございました。
【前出】
元気いっぱいの校歌斉唱とともに、いよいよ自然の家での活動が始まりました。

力を合わせて薪束から薪を引っ張り出しているところ。

自慢の肺活量でかまどに燃える闘魂を吹き込んでいます。

友達に見守られながら電ノコを使っているところ。

バーナーで杉板を焦がして焼き目を付けています。

珍しいお客さんがきました

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
夏は人間以外のお客さんが自然の家に訪れます。
自然の家は恵まれたことに昆虫が自分たちから集まってくるんです!(虫が苦手な方はちょっとイヤかも……。)
館内に入り込んで廊下を歩いていたり、窓に張り付いていたり、玄関前で出迎えてくれたり……。
とにかく外に出なくても昆虫に出会えるんです!
いろんなガ(オオミズアオやヤママユも!)やクワガタ(コクワガタやノコギリクワガタ)、カマキリ、カエル、オオセンチコガネ、ヤンマ系のトンボなどなど。
毎年6月下旬からクワガタ、カブトムシの話を聞くようになってきます。
そろそろかな……と思っていたら、なんと昨日初今年クワガタを見ました!
体育館に行く途中の網戸に何かついているぞ……!とのぞいてみたら、

ミヤマクワガタがいました!!
クワガタ好きならこれは激アツですよねッ!!
なんと自然の家では毎年数回見れます。
今年はまだどのクワガタにも出会ってませんでしたが、今年初クワガタとしてやまちゃんの前に現れてくれました。

手の上で記念写真を撮りました。
なかなか良いサイズです。
ハサミカッコイイ!

体の裏側は黄褐色の毛がたくさん生えています。

思う存分記念写真を撮影した後、元の場所に返しておきました。
たくましく生きろよ……!
さて今年は一体どんなお客さんが自然の家にやってきてくれるでしょうか。
ワクワクしてます。
【やまちゃん】
河原田小学校の皆様 自然教室ありがとうございました!

こんにちは!
自然の家です。
6月19日から20日で河原田小学校の皆様が自然教室を行いました。
とても暑い中での活動でしたが、最後まで元気に参加されていました。
一日目は、室内で創作活動をメインにしました。木ーホルダー、バッチ、マグネットと三つの中から好きなものを一つ作る活動でした。
圧倒的に多かったのは、木ーホルダー作り。さすがの人気でした!(僕も作ろうかな)
お昼を食べた後、午前中できなっかたウォークラリーとマイスプーンを平行して活動していました。完成したマイスプーンは個性あふれるスプーンでした。
夕方からキャンプファイヤーを実施。その後ナイトウォークで展望台まで登り見た夜景は一生の宝物ですね!
二日目からは朝から野外炊事でカレーを作りましたね。
班の皆様と協力し、苦労して作ったカレーは美味しそうに出来上がっていました。
うまくできた班もうまくできなかった班もいい思い出になりましたね!
この二日間、努力・協力そして仲間と作り上げた自然教室はすごく楽しかったと思います。
いっぱい休んで元気に月曜日から登校しましょう!
二日間ありがとうございました!
<川村>
(余談)二日目にお会いした先生は、私が小学校6年生の時の担任の先生でした!!
泊山小学校の皆様、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは!少年自然の家です。
昨日、本日と泊山小学校の皆さんが自然教室のため滞在されました。
両日とも大変な暑さになりましたが、到着早々「まいぎり」を使った火おこし体験と焚火体験に取り組まれました。施設内を流れる滝の音を聞きながらお弁当を食べた後は、自然の木を柄に加工して「マイスプーン」を製作し、疲れも見せず引き続き野外炊事場で夕食のカレーづくり、と怒涛のような一日を過ごされました。
2日目は朝からウォークラリーで、初めて出会うヒルにびっくりしながらも元気いっぱいに「ふれあいの森」を踏破され、食堂の人気メニュー「牛丼」を平らげて笑顔で帰ってゆかれました。
泊山小学校の皆さま、このたびは誠にお疲れ様でした。
猛暑の中、大変お疲れのことと思います。今夜はどうかゆっくりお休みください。
【前出】
交代しながら「まいぎり」での火おこしに挑戦中。苦戦しています。

おお!火種ができた!と大興奮(赤丸の中心をご覧ください)。

種火でおこした焚火でマシュマロを焼いています。

夜はかまどでカレーライスを作りました。

料理は火加減が命です。
