少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

身近に自然を感じる事は

こんにちは、四日市市少年自然の家のタッくんと申します。
あともう少しで紅葉になりそうだなと思う今日この頃ですね。(笑)

今日は蛾かなとおもってしまいますけど、実は蝶々です!!という蝶を紹介いたします。

こちらはヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)という蝶です。ウラナミジャノメという蝶もいるのですが、
一回り小さいという意味でヒメだそうです。写真では、表側の羽模様しか見れないですが、
裏側の羽は細かい波形のもようがあってとてもきれいです。(笑)

少年自然の家ではこんなかわいらしい虫たちを身近に感じられます。
手を広げると、止まってくれたりもします(たま~にですが)
自然を身近に感じる事はなんだかとても幸せな気分になります。

皆様もよろしければ少年自然の家で自然を思いっきり感じてみませんか?
ご利用お待ちしております。

タッくん

今月のきのこたちを一挙紹介!

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。

きのこって一年中生えていますが、秋が一番多いように感じます。
今日も森の点検に行くと、多くのきのこ見ることができました!
やまちゃんが自然の家で10月に見たきのこを一挙紹介します。

↑きのこって傘の部分にピントを合わせると軸がぼけるし、軸の部分にピントが合うと傘がぼけるし……。全体にピントを合わせる方法はないのでしょうか。。。

↑見た目はきのこっぽくないですが、きのこです。つんつんすると胞子がぽふぽふっと出てきておもしろ楽しいです♪

↑赤と白がぱっきりしていて絵にかいたきのこのよう。

↑こんなにきれいな紫色のきのこは初めて!自然界にこんな色があるって美しいですね~。

↑集団系きのこ。2枚目のオレンジさんは色がかわいくてインテリアとして飾りたい。

↑ずんぐりむっくりきのこ。傘の裏側がスポンジのようになっているのはイグチという種類の仲間。自然の家にはイグチの仲間が多いです。

↑つるりとしてきれいなきのこ。まだ出始めなのか、こういう形なのか……。

さて、今月のきのこはいかがだったでしょうか。
もちろんこれはほんの一部でまだまだ写真を撮っていないもの、見つけられていないものもたっくさんあります。
きのこたちはひっそりと生えているので見逃しやすいですが、少し意識しながら歩くと自然と目に入ってくるものです。
ウォーキングなどの際にはぜひ、きのこたちの声に耳をかたむけてみてください。

【やまちゃん】

大谷台小学校の皆様、自然教室お疲れ様でした!

こんにちは。少年自然の家です。

昨日、今日と大谷台小学校の皆さんが自然教室で少年自然の家に滞在してくださり、オリエンテーリングにカヤック、クラフトにキャンプファイヤー、野外炊事と盛りだくさんに体験されました。

2日目の野外炊事に取り掛かったころから雲行きが怪しくなり始め、昼食を食べ終わって洗い物をしている頃には土砂降りの雨になってしまいましたが、そんな天候の中、自分たちが使った鍋や調理器具を丁寧に洗ってくださっている姿がとても印象的でした。

おかげさまでとてもきれいな状態で次の学校様にお渡しする事が出来ます。ご滞在中は「次に少年自然の家に来る人たちのために」という優しい気持ちで、鍋や調理器具のみならず様々なものを丁寧に使ってくださり本当にありがとうございました。

皆様、自然教室お疲れ様でした!今日はどうかゆっくり休んでくださいね!

【どんべえ】

ピカピカのどんぐり

みなさんこんにちは!

自然の家のやまちゃんです。
最近どんぐり拾いにハマっています!
自然の家にはどんぐりの種類がたーくさん!
その中でもやまちゃんイチオシのどんぐりを紹介します。
その前に……、前知識を。
そもそも「どんぐり」という名前の木はありません!
アラカシ、コナラ、クヌギなど種類がたくさんあり、それらの木の実をまとめて「どんぐり」と呼んでいます。
見た目は少し異なりますが、クリもどんぐりの仲間に入ります。
ちなみに自然の家では10種類以上のどんぐりの木が観察できます。
今までいろんなどんぐりを見てきましたが、やまちゃんがゾッコン中のどんぐりは「シリブカガシ」という子になります!
拾いに行くと、今ちょうど落ちる時期なのかたくさん落ちていてびっくり!
ぼうしとどんぐりがひっついたまま、いっしょに落ちている物が多かったです。
このシリブカガシの何がいいかって磨くと、つるっつるになるところです。
なにもつけないで磨くだけでも良い光沢がでます。
きれいなどんぐりグランプリがあったら間違いなく優勝でしょう!興味がある人はぜひ自然の家に見に来てね~【やまちゃん】

明日はサイクル・スポーツ・フェスティバル!

こんにちは。少年自然の家です。

明日は、少年自然の家がある「水沢・桜地区」で、年に一度の「2024 四日市サイクル・スポーツ・フェスティバル 第20回 全国ジュニア自転車競技大会」が開催されます。1周9Kmのコースを最大で11周走り抜くロードレースですが、昨日から明日にかけて、四日市市少年自然の家は出場される選手や関係者の方々のための宿舎として本大会をバックアップさせて頂いています。

今日は朝から、施設のあちこちに案内表示を貼ったり、体育館に自転車整備場を開設したり、宿泊室まで自転車を持ち込まれる方のために雑巾を用意したりエレベータ内を養生したり・・・など、皆様をお迎えする準備にてんてこ舞いでした。

皆様、昼間は実際のコースで練習をされていたようですが、17時頃からぼつぼつ帰っていらっしゃいました。今夜はしっかり食事をとってお風呂で温まり、ぐっすりお休みください。明日のご健闘を心からお祈り申し上げております。

【どんべえ】