ヒル発生
こんにちは、少年自然の家です。
今日はあたたかい雨が降っていましたね。
外作業をしていたスタッフの服にヒルが2匹もくっついていました。
自然の家で雨といえばヒル!ですが、まだ2月、、早すぎる気が、、
<フレディ>
施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。
こんにちは、少年自然の家です。
今日はあたたかい雨が降っていましたね。
外作業をしていたスタッフの服にヒルが2匹もくっついていました。
自然の家で雨といえばヒル!ですが、まだ2月、、早すぎる気が、、
<フレディ>
こんにちは!少年自然の家です。
本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~陶器作り体験~」を開催しました。
家庭の日1月は成形編、今回は色付け編です!
1月に成形したものを先生が800℃のかまどで素焼きをしてくれました。
自分たちが作った作品を見た子ども達は「わぁ~」と驚きの表情
自分で作ったからこそ、どんどん形になっていくと嬉しいですよね♪
さて、今回の色付け編では「ピンク・緑・青・黄色・茶色」を使って色付けを行いました。
色を付けることによって、みるみるうちに華やかな作品が完成!
写真のように全部が世界で一つの作品です。
3月20日以降に完成したものを引き渡し予定となります。
皆さんの手にお届けできる日までしばしお待ちください!
【ドルフィン】
みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
今日はタイトルにもある通り、3月のクッキングイベントの準備を実施しました!
当日お手伝いしてくれるジュニアスタッフのこどもたちと調理方法や動き、お客様に配布するしおりを確認してもらったりとやることいっぱいでした!!
話は逸れますが小学生のうちからこのような活動のお手伝いに来るとは…(しかも休日に)
なんとも素晴らしい心意気です。(僕が子どもの頃、休日は近所の公園で遊ぶか白球を追いかけるかどちらかでしたね(笑))
で話を戻して今日は3品!クリーム煮とパン、デザートのイチゴムース!
うーん!豪華!!!
どれも作り方を確認しながら無事に終わりました!!
彼女たちの調理風景も載せておくのでぜひぜひご覧くださいな。
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!!
【ノブ】
みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
2月も中旬に入り、暖かくなったり寒くなったりで困っちゃいますね…
みなさん風邪をひかないように気を付けてくださいね!
で今日はですね!
これといった話題はないのですがタイトルにもある通り今日の自然の家は穏やかなんですよね~。
外に出ると少し肌寒いけど日が当たれば暖かいし、雲はのべーっとしてるし、森の中からは鳥の鳴き声が聞こえるし小川のちょろちょろという音もかすかに。
自然の音だけで車の音とか誰かの笑い声とかが全く音が聞こえません。
こういう穏やかな日には外の景色でも見ながら暖かいお茶をすすりたいものですね…。(笑)
なにか悩みや困りごとがあったときには自然の音や景色を見てると忘れてしまうと聞いたことがあります。
僕も高校時代は県内某農業高校山岳部でしたが、色んな悩みは雄大な景色、そして自然の無慈悲な厳しさなどに触れるとなんか気にしなくなっていました(笑)
根拠はなく感覚的な話なので見れば何か変わる!とは言い切れないのですがリフレッシュがてら見に来てみてください。
もちろん自然の家だけではなく海を見に行ったりキャンプ場で火を囲んでみたりといった色んな規模感で体験してみたらいいと思います。
休日にぜひぜひやってみてください。
それではみなさまも穏やかな一日が過ごせますように!また明日~!!!
【ノブ】
こんにちは!少年自然の家です。
本日、自然の家の指導スタッフで「里山保全活動」についての研修を行いました。
少し前から「里山保全活動」という言葉をよく聞くようになりましたが、自然の家では自然教室などで定番の活動となります。
毎年、沢山の方が保全活動にご協力いただいているお陰でどんどん明るい森に変化していますが、保全活動に終わりはありません。
今後、この活動を続けていく為の研修となります。
午前中は、里山保全活動の講話の内容の話し合いを行いました。
「里山とは?」から始まる導入となるので、
子ども達が里山保全活動を身近に感じながら関心をもって聞いてもらえるよう試行錯誤しました。
午後からは、実際にフィールドに出てどうしたら安全に活動できるか試行錯誤しながら、といった研修内容でした。
自然の家は絶賛閑散期期間中!
実際に体験いただくまでに、プログラムの向上に努めていきます!
【ドルフィン】