開け~まつぼっくり!

こんにちは、少年自然の家です。
突然ですが、、
同じ種類のまつぼっくりなのに、違う形しているまつぼっくりを見かけたことはありませんか?
かわいらしい球体のものと、細長く閉じたものです。
よく考えると、閉じている方は湿ったところでよく見かける気が…
なるほど、これで察しがついた方もいるのでは?
実はまつぼっくりには水に濡れると、中の種を守るためにカサを閉じる性質があります。
つまり、まつぼっくりは乾くと開く、濡れると閉じるということです。
なんとも面白いので、フレディはただいま実験中です。
ペットボトルに濡れたまつぼっくりを入れて、
乾くとペットボトルから出せなくなる(フレディ予測…)楽しい装置を作りました!
どれくらいで開くかなー?
結果が気になる方は、ぜひおうちでまつぼっくり実験をしてみてくださいね♪
<フレディ>

ドラム缶のお風呂はいかが?

こんにちは。少年自然の家です。
少年自然の家では、冬の間のお客様が少ない時期を活用して一斉に活動マニュアルの見直しが行われています。
昨年1年間、訪れてくださった皆さんに色々なプログラムを体験していただきましたが、その中で見えてきた反省や課題を踏まえ、「昨年よりももっと良いものを!」を合言葉に日々取り組んでいます。この時期に訂正したマニュアルで向こう1年間の活動の質がほぼ決まってしまうので、スタッフそれぞれがいつも以上に真剣な顔で文章を修正したり、写真を撮り直したりしています。
今日も思い思いの場所で、クラフト体験や野外活動体験などの写真撮影が行われていました。
私はといえば、今日は大門池広場で「ドラム缶風呂」の写真撮影を行いました。
本当は焚火でお湯を沸かしてゆったりと撮影したかったのですが、こう見えてけっこう忙しいのでそうもいかず、空のドラム缶の中に上半身裸で入り、せめてもの温泉気分を醸し出すために頭にタオルを載せてみました。周りにはまだこの間の雪が残っていて寒い風も吹いていたので撮影中はガタガタ震えていましたが、写真の出来上がりを見るとなぜか本当に温かいお湯の中にいるように見えて、「マニュアルを見る人にドラム缶風呂の温かさを伝えたい、という僕の気合が現れたな!」と少しうれしくなりました。
そんなことで、いま一生懸命マニュアルの作り直しをしていますので、皆さんどうか楽しみにしていてくださいね。そして、今年もどうか少年自然の家で色んな体験をして素敵な思い出を作ってくださいね!
お待ちしてま~す!
【どんべえ】
冬の森林浴

こんにちは、少年自然の家です。
みなさん、寒くてお家にこもってばかりいませんか?
そんなときは少し気合を入れて、森に出かけてみるのはいかがでしょう。
冬の緑は少ないけれど、森にはいつでもたくさんの癒しがたくさんあります。
例えば、すこし立ち止まって鳥のさえずりやキツツキのコンコンと木をつつく音などに耳を澄ましてみるのも良いです。雪の降った日には、動物の足跡を探しながらお散歩するのも楽しいですね!
そしてなにより、歩いて体を温めながら、冷たい空気を吸うのはとっても気持ちが良いです。
冬こそおもいきって森にお出かけしてみてください ♪
<フレディ>
雪だー!

こんにちは!自然の家です。
ついに!雪が!積もりました!!
朝起きて、いつも以上に寒いな~と思いながら外に目を移すと・・・真っ白!
自然の家は入口から施設にかけて5cm程の積雪となりました。
雪が積もると、やることはひとつ。「雪かき」です。
朝一にスタッフ総出で雪かきに奮闘しました。
と言っても全部は大変なので、施設の入り口や傾斜のある場所などを重点的に行いました。
雪かきをするだけではすぐに積もるので、塩化カルシウムを撒いて対策!
雪の後の凍結が一番怖いので皆さんもご注意ください。
といった、午前中の様子でした!
子どものころは雪が降ると大はしゃぎで、かまくらや雪だるまを作ったり、雪にダイブしたりと楽しい思い出がいっぱい!
大人になるにつれて、車の運転が怖かったり、雪かきが大変だったりと・・・
1年の内、数日しか出会えない自然の光景、楽しんだもの勝ちですね!
【ドルフィン】
シイタケ生えてきました

明けましておめでとうございます!
自然の家のやまちゃんです!
新年早々自然の家に来ると、玄関の近くに置いてある木からシイタケが!
実はこれ、3年ほど前のイベントでドルフィンが菌を打ち込んだ木です。
去年に引き続き今年もシイタケが出てきてくれました!
長さ15cmくらいの木ですが、こんなに短くてもちゃんと生えてくることに驚きです。
植木の下にずっと置いてあるのですが、ここは好条件だったのでしょうか?
シイタケって一度菌を打ち込んだだけで数年は収穫できるらしいですね。
これで収穫2年目です。
あと何年とれるかな~?
ちなみにやまちゃん家ではお正月のお雑煮にシイタケを入れます!
他はおもちとなっぱと鶏肉とかまぼこと……というかんじですが、お雑煮は地域で違いがみられます。
学校で比べっこしてみると同じ地域でも、もしかしたら家庭ごとに違うかもしれませんね。
やまちゃんに会ったらぜひみんなのおうちのお雑煮を教えてくださいっ!
【やまちゃん】