雪が降りました。

みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
今日はタイトルの通り、自然の家では雪が降りました!
なので写真の通り、ちょっと雪でうさぎ(うさぎに見えますよね?(圧))を作りました(笑)
雪が降ると子供の頃はよく雪玉を作って親の車に雪玉を投げたり、家の窓に雪玉を投げたり。
怒られて雪玉を投げられたり。ノブも怒ってでっかい雪玉を玄関の前に置いたり。
話し始めると雪玉で僕がどれだけ悪行を積んできたかばれますね…(笑)
誰でもそんな時期ってありますよね!(汗)
しかし大人になるとなかなか雪で楽しむことはできなくなっちゃいますよね…
車で通勤できるかなあ、とか電車停まらないかなあとか不安の方が大きくなってきて。
悩ましいところですがいくつになっても子ども心を忘れたくない今日この頃のノブです(笑)
雪が降っていないところでも冬を楽しむ方法はいっぱいありまして。
例えば寝る前に水を容器に入れて外に置いておくと凍っていることもありますし、その氷に塩をかけたりお湯をかけて溶ける経過を眺めたり。
外で駆け回らなくても工夫次第で遊びはできるので寒いこの季節、体調に気を付けながら楽しんでくださいね!
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!!
【ノブ】

森を歩く際には…

みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
みなさんは自然の家の森を歩いたことがありますか?
今日ノブも森の点検に行ってきまして色んな発見をしました!
その中で皆さんにお伝えしたいことがありまして…
写真は動物が水浴びをした痕跡だと思うんですが、ノブの知識でお話しすると
恐らく水浴びの主は「イノシシ」じゃないのかなあと。
あくまで予想ですよ?違う可能性もあります(笑)
そんな跡がある自然の家の森には色んな動物がいます。
シカやイノシシに色んな鳥にさるも見たことがあります。へびもいたなあ。
遠くで見る分には「お~」となりますがもし近くで遭遇してしまった場合。
あなたならどうしますか??
間違ってもちょっかいはかけないでくださいね。
知っているかもしれませんが動物たちの力ってものすごく強いんです。
力だけじゃなくもしかまれたりしたら病気だってもらうかもしれません。
もし遭遇した場合はとにかく騒がない。ちょっかいかけない。
他にどうするかというのは気になる人は調べていただいて…(笑)
森には動物だけではなく他にも危険な目にあう可能性は少なからずありますが、そのぶん良い思いをすることもできます。
自然の中で安全に配慮しながら楽しんでくださいね!
ではでは今日はこの辺で~!!
【ノブ】
イベント準備!

こんにちは、少年自然の家です。
今日はジュニアスタッフとサポートスタッフに集まってもらい、
1・2月に開催予定のちびっこデイキャンプの準備をしました。
レクリエーションから自然遊びまで、
参加者の方に楽しんでもらえるようたくさんの企画をしました。
写真は自然遊びの企画をしている様子です。
遊びの道具作りから、ルール作りまでみんなで考えて形にしました!
どうしたら参加者に楽しんでもらえるか、みんなで試行錯誤をしている姿が印象的でした。
時間内にテキパキと、尚且つ楽しみながら準備を進めている姿をみて
フレディはとっても嬉しい気持ちになりました。
わくわくする企画がたくさんできました。
当日参加者のみなさまにお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしております。
<フレディ>



水も滴るいいコケ

おはようございます。
自然の家のやまちゃんです!
今日はコケをご紹介!
自然の家で足元を気にして森を歩いているとコケがたくさん目に入ります。
コケには乾燥に強い子や常に水気があるところが好きな子などいろんなタイプがありますが、水が滴るコケはとても美人さんです。
「水も滴るいいコケ」というやつです(笑)
湧き水の近くなんかにはいろんな種類のコケが生えていてホットスポットです!
そこのコケを撮影してきました。

↑ミズゴケの仲間。
園芸の資材として乾燥した茶色のものがよくお店に売られています。
湿地などの常に湿っている場所にしか生えないので生えている場所も限定的です。
自然の家では2か所しかやまちゃんは知りません!

↑枝分かれが耳みたいでかわいいコケですね!
湿ってうるつやしているところがきれいです。

↑ふっさふさしているのがまるで羽みたい!
やまちゃんはコケ大好きですが種類を見極めるのはなかなか難しい……。
顕微鏡で細胞の観察も必要になってきます。
ですが愛でているだけでも良いものです。
見つけたら立ち止まって一度じっくり観察してみてはいかがでしょうか?
【やまちゃん】
何に使う道具?

こんにちは!自然の家です。
早速ですが、皆さんにクイズです!写真に写っている道具は何に使うものでしょう?
・
・
・
・
・
正解は、陶器作りです。
分かった方は・・・ナイス!
粘土をのせる板や、線をつけるヘラ、そして一番右が陶器作りと言えば!の「ろくろ」です。
ろくろには、電動のものもありますが、自然の家では昔ながらの手動のろくろを使います。
何故、紹介したかというと・・・
来週末、自然の家では主催事業「陶器作り体験」を行います。
今日は、その準備もしていたこともありご紹介しました!
粘土を好きな形に成形し、お茶碗や、コップ、置物など、世界で一つの陶器作り!
(因みに、大人の方にはおちょこもおススメ!私は去年、おちょこ×2個作りました)
当日は、どんな作品に出会えるかとても楽しみです!
【ドルフィン】