雪が解けてきました

こんにちは、少年自然の家です。
今日も寒いですね。
自然の家では、昨日たくさん積もった雪が徐々に溶けてきました。
雪かきをしたこともあり、アスファルトの上は雪がなくなりました。
天気予報を見ていると、明日は比較的暖かくなりそうですね。
こんな時に危ないのが落雪です。
施設の屋根の上から急にドドドドドドドドドという
地響きのような音を立てて大量の雪が落ちてきます。
森に入れば、葉っぱにこんもりと積もった雪がドサッと落ちてきます。
雪で足元が気になるところですが、上の安全もしっかり確認もしましょう!
<フレディ>
雪が積もったらやることがあります!

みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
さて自然の家では昨日から雪が積もっているとお伝えしておりますが、みなさんがお住いの地域でも雪は降りましたか??
自然の家は今朝来てみると30センチほど雪が積もっており車で入ることはできず…
急遽本日閉館になりました。
しかしスタッフは自然の家がすぐにでも再開できるようにと雪かきなどの対策を打っております。(雪は降り続けておりますが…)
で、もちろん雪対策は必要なんですがそれと同時にやらねばならぬこともありますよね。
そう!雪遊び!!!
昼休憩中に雪玉を作って的あてしたり、ゆきだるま作ったり、かまくらつくったり。
満喫しております(笑)
みなさんも雪が降って困ったりすることもあるかもしれませんが、楽しいこともできるのでぜひ童心に帰って!こどもたちは外に出て、雪で遊んでみてください(笑)
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!
【ノブ】
※写真はかまくらの入口が小さくてお尻がつっかえた僕です。ドルフィンはそれを見ながら笑って写真を撮ってくれました。
ゆきだるまは気づいたらあったんですがハンマーが爆速で作ったそうです(笑)
ちょすは寒いって言って事務所から出てきませんでした。今度雪が降ったら外に引きずり出してやりましょう(笑)
ではでは~!

雪積もってます

こんにちは、少年自然の家です。
連日寒波のニュースが続いていますね。
自然の家も一日中、雪がしんしんと降り積もっていました。
16時現在で1cmほどの積雪があります。
町から自然の家に向かっていると
自然の家の手前くらいから突然雪が多くなっていて毎年驚きます。
自然の家へお越しの方は、お気をつけて!
<フレディ>
雪混じりの風の中で

こんにちは。少年自然の家です。
今日は朝から雪のちらつく空模様で、見上げる鈴鹿山脈もうっすらと雪をかぶっていました。
こんな寒い日ではありましたが、自然の家のあちこちでは色んな作業が繰り広げられていました。
大門池のほとりにある薪割り作業小屋では、維持管理スタッフの皆さんが3人で薪を作っておられました。
昔と違って今は機械で割るのですが、じーっと座って操作しなくてはならないので今日のような日は手がかじかんだり腰が痛くなったりして大変です。そこで今日は手作りのドラム缶薪ストーブを焚きながら黙々と作業されていました。薪を焚く煙の良い香りと皆さんの笑顔が印象的でした。
続いて野外炊事場ではノブとコンコンが焚火をおこして何やら粉をこねたり鍋でお肉のようなものを炒めたりしていました。3月に開催する野外クッキングの試作とのことでした。竹の棒にパン生地を巻き付けて焼く「焚火パン」を作ろうと頑張っていましたが、あまりの寒さに生地に混ぜたバターが固まってこねるにこねられず四苦八苦していましたので、一緒になって四苦八苦してきました。
最後に訪れたキャンプ場のテント台では原田さんが夏の間に傷んでしまったテント台に黙々とローラーでペンキを塗っていました。「ツナギ着てるし、体動かしてるから寒くないよ。」とのことでしたが、雪混じりの風も吹き始め見るからに寒そうでした。そうこうしているうちに下の炊事場からノブが登って来て原田さんに焚火に当たって温まるよう勧めてくれていました。
私は事務所を出たり入ったり、写真を撮ったり何かを確認したりしながら一日中駆け足で走り回っていました。そしてゆく先々でこれらの光景を目にしては、そのたびに静かに感動していました。
【どんべえ】




春を待ってるよ

みなさんこんにちは!
自然の家のやまちゃんです。
あさっては雪予報がでてますね。
自然の家は山の近くなので降りそうです。
まだまだ雪模様が続く冬ですが、植物たちは春に向けて準備をしています。
今日自然の家の分館裏で撮影してきました。




これらの植物、見た目は違うけど共通点があります。
それは葉が地面にへばりつくように放射状へ広がっていること。
これを植物学チックにいうと「ロゼット」といいます!
やまちゃんはこの言葉、中学校くらいの理科(対生とか互生のとこ)で習ったけどみなさんはどうでしょう?
ロゼットの植物たちはこのような形態で春が来るのを待っているのです。
葉が重ならないようについているので太陽光が少ない冬でもより多くの光合成ができます!
それに地面にへばりついていて高さがないので冷たい風の影響も受けにくい。
寒さは植物にとって大敵なので、冬を生き延びるように工夫した結果このような姿になったのです。
植物っておもしろいですねぇ~!
ちなみにロゼット図鑑というのもあって、この状態でも種類を見分けることができます!
やまちゃんは自称「歩く植物図鑑」なので気になったら聞いてみてくれよなっ!
非常に喜びます(笑)
【やまちゃん】