動物のおとしもの
こんにちは!自然の家のやまちゃんです!
今回はやまちゃんが森で発見した動物のおとしもの「フン」について考えていきます。
※そんなの読みたくないよ!という方はここでブラウザバックお願いします。
さて、自然の家にはたくさんの動物が住んでいます。
イノシシ、シカ、タヌキ、キツネ、ノウサギ、アナグマ、リス……、やまちゃんの発見歴だとこのくらいでしょうか。
こんなにたくさんの動物がいたら当然フンもするわけで、特に珍しくもありません(シカの丸っこいフンはほんとにそこら中にあります……!)。
ところが、最近やまちゃんは森点検の道中にある動物のフンを発見して「あれっ!」と思うことがありました。
そのフンがこちら。
これはタヌキのフンだと思われます。
タヌキは「ためふん」といって同じ場所にみんなでフンをする習性があります。
一説によるとフンから食べているものや仲間の状態など情報交換をしているそう。
ふむふむ。やまちゃんも情報を読み取ってみました。
この粒々は木の実の種でしょうか。
やまちゃんが今まで見たタヌキのフンにはこのようなまんまるの種が多く入っている印象です。
この辺りに多い木の種類なのでしょうか。
タヌキは雑食なので木の実や昆虫、ミミズ、小鳥なんかもたべるそうです。
この写真の黒くつるつるしたものはもしかしたら昆虫の一部なんじゃないかなあ。
それから写真左上の白い線みたいなもの。
あれは動物の毛かもしれませんね。
だとするとタヌキは小動物も食べていることがわかります。
全て丁寧に調べたわけではないのであくまでも可能性にすぎないですが、やまちゃんでもフンからこれくらいの情報は読み取れました!
この写真を見て気づいた人はいたでしょうか?
右下あたりですが、輪ゴムがフンの中に入っています。
やまちゃんはこれには驚きました。
海に流れているゴミを間違えて魚やカメが食べてしまい死んでしまったという話があります。
このフンを見てやまちゃんはその話を思い出していました。
海だけの話ではなくて陸でも同じようなことが起こりうると思いますし、どこかでもう起こっているかもしれません。
自然の家のスタッフたちが森の点検でゴミを拾ってもきっとすべてのゴミは拾いきれていないでしょう。
ひとりひとりが意識をしてきれいな森にしていけると動物たちにも自然にも優しくてステキですね!
さて話は変わりますが、自然の家のブログは今年これで最後でした!
ええー!これで良かったのか!?
まあね、これを読んでくれているみなさまにも運がつきますようにってね(フンだけに……)。
ではでは!また来年お会いしましょう!
みなさま良いお年を!!
【やまちゃん】