みなさんこんにちは!
自然の家のスタッフのノブです!
さて!もう11月末で12月はすぐそこ!
2023年も終わりが近づいてきましたね!
やり残していることはありませんか??
ノブは~…やりたいことが多すぎて恐らく年内に終わりそうにないので人生をかけて
ゆっくりやりたいことをやろうと思います(笑)
ノブの雑談は置いておいて自然の家の森は冬に備えて準備を始めています。
例えば木は葉っぱを落としたり。
直接見てはいませんがリスは冬を越すために木の実を集めたり。
(リスって集めた木の実の場所忘れるそうですよ(笑)
あ、なんで木が秋冬になってきたら葉っぱを落とすか知ってますか??
ノブ実は県内某農業高校卒業という隠れた経歴を持っておりまして…
高1のころ聞いた話ですが(あやふやな記憶なので間違っていたらすみません)
まず葉っぱは何のためにあるかというと太陽の光を受けてそれらを木が成長するためのエネルギーに変える役割を持っています。
聞いたことがあるかもしれない「こうごうせい」というやつですね。
暖かくなってくる春、あっちっちの夏は太陽の光が強いのでいっぱいエネルギーを作れるんですね。
ところがどっこい寒くなってくる秋から冬は太陽の光が弱くなってきてエネルギーを作れる量が減ってきます。
でここからなぜ葉っぱを落とすかという話になるんですが。
葉っぱを生やすのにもエネルギーは必要なわけです。
ここで木は考えたんでしょうね。
「秋冬…光弱いからもう葉っぱ落として来年の春までエネルギー温存しよっと」
ということで秋から冬にかけて木が葉っぱを落とす仕組み…だったような。(汗)
確かこんな感じだったと思うんですがお詳しい方がいたら教えてください。
気づけば木の話がメインになっていましたね(笑)
自然の家に来た際はそんなことをふわぁっと考えながら森を歩いてみてください。
あ、最後に話が矛盾しちゃうんですが秋冬に葉っぱを落とさない木もあります。(笑)
またその話はどこかで!
ではでは今日はこの辺で!
また明日~!!!
【ノブ】
(ちょこっと話)
農業高校って木のことも学ぶの?
という疑問を持たれた方もいらっしゃるでしょう!
そうなんです!実は農業高校は野菜や作物以外も学べるんです!
ちゃんと説明すると色んな学科があるんです。(学科っていうのはクラスみたいなものです)
で僕は主に自然のことについて学べる学科だったのでこんな話ができたわけです(ドヤッ)
気になった子は調べてみてください。
ではでは~!