少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

アウトドアセミナー

こんにちは、少年自然の家です!

今日はアウトドアセミナーでした
アウトドアセミナーは、四日市市教育委員会指導課様主催で学校の先生に自然の家で出来ることを体験いただく勉強会で今回も沢山の先生方に、ご参加いただきました

アウトドアセミナーは、午前の部と午後の部があり
午前の部では、野外炊事の基本の座学、火起こし体験、野外炊事はカレーと空き缶ご飯を作っていただきました
火起こし体験では、「まいぎり」で火が付くまで何度も何度も挑戦し頑張ってみえました
午後の部は、ラジオ体操講習と、カヤック体験、焼杉コースターを体験いただきました

午前も午後も盛りだくさんの内容と真剣に向き合っている先生方と一緒に過ごした貴重な時間でした

参加された先生方、お疲れ様でした

【HARIBO】

水上の大熱戦

こんにちは。少年自然の家です。

この季節、少年自然の家ではカヤック体験が大人気で、連日たくさんのお子さんたちに
楽しんで頂いています。今日も暑い中ではありましたが、大門池周辺は朝から子どもたちの
元気いっぱいの笑い声に包まれていました。

なかでもみんなが喜んでくれるのがプログラムの後半で行ういくつかの「ゲーム」で、
沖合に浮かぶ4つのブイにどの艇が一番早く全部タッチできるか?!とか、
どの艇が一番たくさんグルグル回転できるか?!など色々あるのですが、
みんな本当についさっき操作法を教わったばかりなの?と思いたくなるほどの
勢いで技術と体力を振り絞り大熱戦を繰り広げてくれるので、
いつも激しく感動しながら眺めています。

今日もそんな子ども達のことを、「きらら峰(通称ゴリラ山)がやさしく見守ってくれていました。

【どんべえ】

紋が白のモンキアゲハ

みなさん、おはようございます!自然の家のやまちゃんです!
最近、黒い大きなチョウの写真をとりました!
昆虫にハマる前は黒くて大きかったら全部クロアゲハだと思っていました(笑)が、実はそうではありません!
クロアゲハはもちろん、カラスアゲハやナガサキアゲハ、オナガアゲハなどいろいろいます。
今回のチョウの名前ですが、やまちゃんは初めて聞いた時から疑問を抱かずにはいられませんでした……。
この子の種名は「モンキアゲハ」といいます。

 

ん?モンキ?モンシロチョウとモンキチョウの白と黄色みたいな名前がついているのに、紋(もん)黄色じゃなくて白なんだけど!
モンキアゲハは遠くから飛んでるところを見てもこの白の模様が特徴的なのですぐわかるのですが、ただ、黄色ではなく白では?という……。
気になって調べてみると、標本にすると黄色になることがあるらしく名付けた人はそれを見て「モンキアゲハ」と名付けたという説がみられました。
なるほど。確かに標本にすると色が変わる植物や昆虫はいますしね。
こんど標本をみかけたら検証してみようと思います。
キッズたちは今夏休みだと思いますので、気になる人は昆虫館なんかに行ってみるといいですよ!

【やまちゃん】

ご紹介いたします!

こんにちは、少年自然の家コンコンです。

今日は、自然の家の主役のひとつでもあるテントをご紹介します!

まず外観からですが世間では滅多にお目にかかれない青と黄色をモチーフにした大胆な色彩感!

つぎに画像からはわかりにくいんですが、テントをピンッと張るためにこれでもかというくらいヒモを使う発想力!

そしてなんといってもテント内の広さですが、お見せしてるのは10人用のテントです~。
一瞬「これ10人いけるか?!」と思わせといてからの広さに驚きを隠せません!

ぜひ皆さん、テント宿泊お待ちしております♪(8人の団体様から受け付けております)

コンコン

せみしぐれ

こんにちは。少年自然の家です。

今日は朝からキャンプ場でテント台の修理をしていました。
森の中にあるテント台ですので、風雨にさらされてどうしても傷んでしまいます。
今年も皆さんに安心して泊って頂けるよう、傷んだ板を頑丈なものに取り換える
作業をしていました。

自然の家のせみしぐれは凄いです。
なぜか朝夕に鳴くはずの「ひぐらし」まで真昼間から合唱の輪の中に加わって、
ありとあらゆる種類の蝉の大合唱が私を取り囲むようにして怒涛のように押し寄せてきました。
頭がくらくらしていたのはきっと暑さのせいばかりではないでしょう。

蝉の応援もあってか、予定より早く作業が終わりました。
きれいになったテント台で、夏の夜のひと時をお楽しみください。

【どんべえ】