カヤック研修

こんにちは!少年自然の家です。
本日は、自然の家の職員を対象に「カヤック研修」を行いました。
実は・・・毎年外部の講師の方をお呼びして研修をお願いしています。
自然の家では5月から「カヤック体験」がスタートします。
2023年度、気持ちよくカヤック開きができるようにという気持ちを込めて!
スタッフが今、不安に思っていること、課題などを出しながら研修を行いました。
学んだことなどは長くなってしまうので、研修内容だけ紹介します。
午前中は、大門池に出て救急シミュレーションを行いました。
スタッフ側と参加側に分かれて行い。参加者側にはそれぞれ役割があります。
(はしゃぐ役、救助される役など・・・)
スタッフ側にはどんなことが起きるか知らせず、
体験中に、参加者側1名が意識がなくなるという設定で行いました。
午後は、救急シミュレーションの結果を踏まえて、気付きや反省点を話し合いました。
私たちは年間に数十回カヤックに乗りますが、いつ何が起きるか分かりません。
その際、迅速に対応できるように、このような研修が貴重な体験となります。
カヤック体験という素晴らしい体験を安全に行っていただくために、今後もスタッフで話し合い5月からスタートしていきたいと思います!
【ドルフィン】


昨日の話

こんにちは!少年自然の家です。
段々、春を感じる日が多くなってきましたね。
本日のブログの写真は、昨日行われた「消防訓練」の様子です。
水消火器を使って、消火器の使い方を学んでいる様子・・・
消火器を触ったことがないスタッフばかりなので、とても貴重な体験ができました。
他にも、通報の方法や応急処置の方法など、いつ何が起きても対応できるよう研修を受けました。
明日は、「カヤック研修」を行います。
新年度が始まる前にスタッフの意識を高め、4月1日からロケットスタートできるよう頑張ります!!
【ドルフィン】
花粉症がつらいですね…

みなさんこんにちは!自然の家のスタッフのノブです!
3月に入りだんだん暖かくなってきましたね!いやあ、いい季節だ!
と言い切りたいところですが…
はーっくしょん!ぶえっきしっ!!花粉症がつらい!!!!
と叫びたいノブです(笑)
あ、叫んでました(笑)
もう1か月ぐらい前になるかもしれませんがスギのお話をしたのを覚えていますでしょうか。
今回のお話とちょびっと関連しています。豆知識として見てみてください(笑)
まず。今では猛威を振るっている花粉ですが、昔は花粉症というのは少なかったそうです。
それは昔はよくスギを使っていたから!
今ではスギを使うことが少なくなり伐採もされなくなってしまっているため多い状態のまま残っているということです。
そうなると花粉症を引き起こしてしまう量が常に空気中に放出されているため現代では花粉症に困る人がいっぱいいるんですね~。
他にも理由はあるみたいですが、みなさんの興味を引くためここで止めておきます(笑)
け、けっして知らないわけじゃないんですからね!(笑)
こんなつたない文章を通してみなさんが環境問題というものに興味を持ってくれたらいいなと思います。
ではでは今日はこの辺で!!
また明日~!
【ノブ】
約1年の月日をかけて

みなさんこんにちは!自然の家スタッフのノブです!
この前まで3月に入ったかと思えばもうあっという間に折り返しの3月14日ですね!
ホントにはやい!そして明日は言わずもがなホワイトデー!
バレンタインにチョコをもらった男性陣はちゃんとお返しをしましょうね!
そしてもらえなかった人!えーと…あー…自分に何か送るのもいいかと思います!(笑)
そして僕と一緒に涙をのみましょう!(泣)
はい!では本題に入ります!
タイトルの「約1年をかけて」とありますがなにが1年かけてできたのか!!
それが写真のものです!なにかわかるかなぁ~??…見りゃわかるか(笑)
そうです!シイタケです!
このシイタケは2021年の11月に行われた「里山体験キャンプ」の際に原木に菌を打ち込んだものになります!
でそれから約1年かけてこうして出てきた言うわけです!
いつのまに生えてきたのか…
気づいたら生えてきていました(笑)
参加者だったみなさんにも持ち帰ってもらったのでもしかしたら生えているかも…?
ではでは今日はこの辺で!!
また明日~!
【ノブ】
(ちょこっと豆知識コーナー)
原木…原料・材料として使う木
菌…ここでいう菌は悪いものではなくてシイタケ菌というシイタケを作るために必要なものです。
この菌を原木に打ち込むと菌が原木の中で繁殖して、1~2年かけて写真のようになるらしいです。
昔から行われている栽培方法らしいですが栽培時間が長く安定的に生産ができないこと。
原木を準備することなど重労働ということ。
それらの理由で高価格で販売されているそうです。
気になったら調べてみてね。ではでは~!
主催事業「植物調査隊」を開催しました

こんにちは、少年自然の家です。
本日、主催事業「植物調査隊」を開催しました。
今日の活動内容は「森の断面図づくり」と「植物の標本づくり」です。
「森の断面図づくり」では16メートルの間にある樹木を記録し、
自然林と人工林の違いを調べます。
木の高さは、身長を基準に高さを予測して記録しました。
班のみんなで助け合いながら、無事完成!
普段見ている森が、また違う角度で見られるようになったのではないでしょうか。
お昼を食べたら、「標本づくり」です!
植物を採取したり、学名を図鑑で調べたり、色々な工程を経て
研修者に劣らない標本が完成しました!!
とても本格的な内容でしたが、みんな集中して楽しむことができていました。
みんなの調査はフレディの想像をはるかに超え、とっても素晴らしかったです!
今日からみんなも植物博士かな?ぜひお家でも、植物に標本を作ってみてください♪
<フレディ>






