トレジャーキャンプ準備!

こんにちは!少年自然の家です。
本日、自然の家では
3月25日~26日に開催される「トレジャーキャンプ」の準備をジュニアスタッフと行いました。
今回のイベントは、自然の家のサポートスタッフが主導で企画立案から準備を行います。
今まで沢山考えた内容を、ジュニアスタッフに共有をし準備に取り掛かりました!
企業秘密なのであまり大きな声では言えませんが・・・
2チームに分かれて準備を行い、私たちのチームは午後から森の中を歩きました。
写真から森で何をしていたのか想像してみてください!
当日、参加者の皆さまに”ワクワク”を提供できるように。
【ドルフィン】
自然の不思議

こんにちは!少年自然の家です。
本日は、道端で見つけたちょっとした不思議をご紹介します!
写真は、自然の家入口付近に咲いていた可愛い花。
種類を調べていると、あまりにも似た花が多く調べきれず。(キク科ということしか・・・)
このように野生に咲く菊は総称して「野菊」というそうです。
自然の家はもちろん、色々な場所に咲いているので皆さんも見たことがあるはず!
私が撮影した野菊は少し変わっていませんか?
白もあれば、不自然にピンクが混ざった色、ピンク色と・・・
まるで、絵の具で染めたような色をしています。
なんの為にこのような色をしているのか?環境による突然変異なのか?
自然って本当に不思議ですよね?
(答えは分からず)
【ドルフィン】
シカさんの食糧事情

みなさんこんにちは!自然の家のやまちゃんです!
今日は寒いですね!
自然の家ではうっすらと雪が積もっています。
春になるにつれて、三寒四温といって寒いのと暖かいのを何回も繰り返すといわれていますが、今回の寒波はまさにそれですね。
あと何回寒くなるんだろう。。。
春が待ち遠しいな。
寒い冬に困っているのは人間だけではありません。

これは大雪の時に雪の重みで折れてしまった枝ですが、何か不自然なことに気が付きませんか?
よく見ると枝の先端部分だけ葉がきれいになくなっています。
葉から枝につながる軸の部分は残っていて、ただの落葉ではないことがうかがえます。
いったい誰のしわざでしょう?
実はこれはシカが食べた後です。
主に葉っぱを食べているシカさんですが、冬は葉っぱが少なくて食料に困っています。
そんなところにやわらかい新芽のついた枝が落ちてきたので、シカさんがむしゃむしゃと食べていったんですね。
今の時期、これだけではなく森の中にはいたるところにシカの食痕が残っています。
普段は食べないようなササや固めの葉も食べられていて、いかに食べ物に困っているかが伝わってきます。
シカが増えているので、下草がきれいになくなったり希少植物が食べられたり食害が広がっていますが、シカさんも生きるのに必死なのですね。
難しい問題なので、興味がある人はぜひ調べてみてください。
早く春になーれ。
【やまちゃん】
雨はどこへ

みなさんこんにちは!自然の家のスタッフのノブです!!
突然ですが、みなさんはふと昔のこととか思い出したりしませんか??
僕はぼーっとしてるときや運転中に学生時代のことを思い出したりするんですよね。
でノブら―のみなさんはご存じかもしれませんが僕は県内某農業高校の出身で自然環境のことを学んでいました。(真面目な生徒ではなかったので知識は浅いですが…(笑))
自然の家で降ってた雨をぼーっと眺めてたら思い出した浅い知識を披露させてください(笑)
まず山で雨が降ると、木々の葉や幹をつたって地面に流れていきます。
地面に流れた雨水はいろんな動きをします。
木々の根に吸われて、養分となったり。
川の水に混ざったり。地面に吸われて長い長い時間をかけてろ過されたり。
ろ過された雨水はどこかで湧いて動物や人の飲み水になったり。
他にも色んな動きがあります。
(ろ過の意味は調べてみてください)
で…うまくまとめられないんですがそのことを教えてくれた先生が言っていた印象的な言葉がありました。
「自然というのは我々が気づかないところでもつながっていて、そのつながりに我々は生かしてもらっているんです」
と言っていたような気がします(笑)
どこでつながっているかわからない自然。みなさんも自然を大切にしてくださいね(笑)
こんな浅い知識でも自然の家で活かせれるように頑張ります(笑)
…読み返したらいつものノブスタイルと違いすぎて一人笑いしてしまいました(笑)
ではでは今日はこの辺で!!また明日~!!!
【ノブ】
主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~アウトドアクッキング~」

こんにちは!少年自然の家です。
本日、主催事業「家庭の日応援プロジェクト2月~アウトドアクッキング~」が開催されました!
雨の中、全11組の皆さまにご参加いただきました。
2月のメニューは3品!昨日の「自然の家だより」で少しお話しましたが・・・
①アウトドアクッキング定番の「石窯ピザ」
生地をいちからこね、しっかり発酵させ、好きな形に形成・トッピングします。
完成品は、チーズがトロトロの香ばしいピザが完成!!
②がっつりメイン料理「タンドリーチキン」
鶏モモ肉をヨーグルトやカレー粉などに漬け込み、ダッチオーブンでじっくり焼きます。
ダッチオーブンならでは!じっくり熱を入れることによって、旨味がしみ込んだタンドリーチキンが完成!
③冬のデザートと言えば「焼き芋」
濡らした新聞とアルミホイルで巻いたさつま芋をかまどにIN!
じっくり40分程焼くと、甘~い焼き芋の完成!
といった3品を調理して頂きました!
味の感想を聞くと、「美味しかった!もっと食べたい」「焼き芋が美味しかった」など高評価を頂きました。
そして、調理以外に人気だったのが火起こしです。
調理をするためにもちろん火起こしを行います。
今回は、マッチとファイヤースターターのみで火を起こすという難関に挑戦して頂きました。
しかし、子供達は自然教室の野外炊事で使ったことがあるという声も多く、難なくクリア!
普段とは違う不便な点を楽しく体験して頂きました。
参加者の皆さま、お足元の悪い中ご参加いただきありがとうございました。
皆さまにとってより良い時間になりましたでしょうか?
またの機会にお会いできるのを楽しみにしております。
【ドルフィン】



