少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

2022年もありがとうございました!

みなさんこんにちは!自然の家のスタッフのノブです!

あっという間に12月も終わりに近づいてきましたね!
そして自然の家の営業も年内は本日で終了になります。
2022年みなさん本当にありがとうございました。

そして年明けは1月5日から営業を再開します。
約1週間ほど自然の家はお休みになりますがまた年明けにみなさんと元気な姿で会えるように年末年始お気をつけてお過ごしくださいね!!!

ではでは本日はこの辺で!また明日~!
じゃなくて…また年明けに~!!!

…え?写真はなんの関係があるのって??
いや…えーと…門松って年末年始っぽいじゃないですか。汗
もう!細かいことは気にしない!!!!汗
ではでは今度こそ!!!また年明けに~!!!

【ノブ】

正月飾りの赤い実の意味

もう~いーくつねーると~、お正月~♪
こんにちは。自然の家のやまちゃんです!

今年ももう残るところ1週間をきりましたね。
今日、自然の家では来年に向けて館内のカレンダー替えやごみ捨てを行いました。
もう今年も終わるんだなあと実感させられます。

ところで、みなさんは正月飾りに赤い実が入っているのを見たことありますか?
縁起が良いとされて飾られていますが、実は植物の種類によってその意味が違ってくるんです。
例えば、最近自然の家であったミニ門松づくりのイベントでも使われていた「南天(ナンテン)」。
これは「難を転じる」ということから、悪いことを遠ざけて福を呼び込むという意味で飾られています。
実だけではなく葉にも縁起が良い言い伝えがあり、葉を枕の下に入れて寝ると悪夢を見ないといわれていたりします。
これで良い初夢が見られると良いですが、ほんとなのか!?
まあ、言い伝えですので気になった方はぜひご検証ください。
(やまちゃんもしてみようかな……!)

あとは自然の家の森の中には「万両(マンリョウ)」という植物がたくさん生えており、これの実も正月飾りに使われます。
これには名前に「両」という昔のお金の単位が使われており、実が多くつくことから金運に恵まれてお金に困らないといった意味があります。
今回の写真は森の中に生えていた万両です。
ちなみに万両の他にも千両(センリョウ)、十両(ジュウリョウ)といった赤い実の付く植物があってこれも正月飾りに使われたりします。
一両、十両、百両、千両、万両とすべての数の単位の名前がほんとにあるので、植物の中でもおもしろい名前トップクラスだと思います(笑)。
気になった人はぜひ調べてみてね。

さて、やまちゃんがこのブログを書くのも今年最後ですので、また来年お会いしましょう。
良いお年を!

【やまちゃん】

主催事業「RED隊10期生」⑥

みなさんこんにちは!自然の家スタッフのノブです!
さあ!今日は見出しの通り、RED隊10期生の6回目!クリスマスパーティーでした!!!!
ということで午前中は野外炊事でお昼はパーティー!午後から各班の出し物でした!!

パーティーということで今日はとっても豪華でしたよ~!!!
品数なんと5品!!!なんとボリューミー!
ポークシチュー、パエリア、チョコフォンデュ、石窯ピザ、ローストチキン!!!!
わお!豪華でした~!みんなで協力して作りました!!!
以下まとめて調理風景どうぞ!!

とまあこんな感じでワイワイしながら楽しくパーティーができました!

で午後からの出し物は各班が考案したゲームをやりました!
ではでは出し物のまとめ写真どうぞ!

黒板を使った豪華な絵しりとりや、大根抜きというレク、おみくじなどすごく盛り上がっていました!

自分たち同士で考えた企画を発表するのってすごくドキドキすると思うんですけど、みんな堂々と発表しておりノブ感動(笑)

そしてすべての班の出し物が終わると…???

後ろの扉からいきなり登場!
「あいるびーばっく」と言わんばかりのサングラスとサンタコスチュームの…もっちー??なのか??(笑)

みんなに優しくお菓子を配ってくれました!(笑)
一日遅れのメリークリスマスですね!!!(笑)

と!!
そんな感じで今日一日みなさんがんばって笑って楽しい思い出ができましたとさ!!!!

次回は卒業制作!!!
いよいよRED隊の活動も終わりに近づいてきています…!!
みなさんラストまで一緒に駆け抜けましょう!!!

ではではみなさん本日はこの辺で!!
さよーならー!!!

【ノブ】

主催事業「ミニ門松づくり」開催しました!

こんにちは!自然の家です。

本日は「ミニ門松づくり」を開催しました。
朝から雪が降っていて、実施できるのか?と心配でしたが、たくさんの方にご参加いただくことができました。
作業としてはまず竹を切るところから。
そして竹を針金で固定する作業。これが意外と難しいんです。
節が邪魔をして、向いてほしい方向になかなか竹が向いてくれない・・・なんてことがあったり、針金が途中で切れてしまったりと苦戦しながら作成していただきました。
その次の桶に竹と松を固定する作業も難しく、位置が決まったときはホッとされた方が多くいたのではないでしょうか。
次々に飾りをしていき、どのご家族も素敵な門松が仕上がっていました。
写真撮影にご協力いただいた方の写真は下をご覧ください。

本日は、雪が降り寒い中お越しいただき、ありがとうございました。
門松を飾って、良いお年をお迎えください!
<ハンマー>

凍った!!

こんにちは!少年自然の家です。

今年初めての光景を目の当たりにしました!
それは・・・水たまりが凍っている!?
やけに寒いと思っていましたがここまでとは!!

写真は分館の玄関前の様子です。
ちょうど建物の影で陽が当たらず、1日凍ったままに。
今後も、寒さが続きこのような光景を目にする機会が多くなると思います。
皆さまも足元には十分にご注意ください!

【ドルフィン】