少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

小山田小学校の皆さま2日目!

こんにちは!少年自然の家です。

本日は、小山田小学校の皆さまの自然教室2日目となります!
活動内容は・・・
・火起こし体験(舞切り式&ファイヤースターター)
・野外炊事

火起こし体験では、難易度の高い舞切り式に挑戦!
一生懸命、手を動かします。最初は回すのに苦戦している様子でしたが、
慣れるにつれてみるみるうちに上達していき、ついに「ついた!」という声が!
成功者1名!今回の火起こし名人が現れました。

舞切り式・ファイヤースターターで起こした火は、野外炊事で使用。
頑張ってつけた火で空き缶ごはんとレトルトカレーを調理しました。
ごはんの硬さ具合も丁度良く、美味しそうにできていました。
そして、お腹いっぱいになった皆さんは、最後まで元気に帰っていきました!

小山田小学校の皆さま2日間お疲れ様でした!
また、皆さんにお会いできることを楽しみにしております。

【ドルフィン】

小山田小学校5年生のみなさまようこそ!

こんにちは!
四日市市少年自然の家の大谷(ちょす)です!!

本日から小山田小学校5年生のみなさまの自然教室がスタートしました!

午前中は自然の家の森で散策をし
その後はカヤック体験をされました。
午後からは昼食をとってから、マイスプーン作りを体験されました。
今からは、夕食をとってからキャンプファイヤー!!
自然の家の活動盛りだくさんな1日です!!

明日は野外炊事!!
みんなで力を合わせて頑張りましょう!!

桜台小学校の皆様 ようこそ自然の家へ

こんにちは、少年自然の家です。

今日から明日にかけて、桜台小学校の皆様が、自然教室で
四日市市少年自然の家をご利用いただいています。

薄曇りの中、到着して入所式を行い、外の活動に出かける直前に
パラパラと雨が。でも小雨の中、森の中でウォークラリーを実施。
知らない間に雨も上がって、午後からはカヤック体験。
このころには、太陽も顔をのぞかせて、水上で楽しく過ごしていただきました
みんなとても楽しそうに体験していました。

そして今からは、食事、キャンプファイヤーと今日の活動もまだまだ残っています。
さらに、明日も待っています。

「自然の中で貴重な体験を大いに楽しんでください」

【HARIBO】

RED隊10期生第5回活動報告

こんにちは!
四日市市少年自然の家のちょすです!

本日は「RED隊10期生第5回クリスマスパーティーの準備」をおこないました。
パーティー当日に何を食べたいかみんなで相談をして
各班1品~2品のメニューを自分たちで決めました!!
自然の家で今まで作ったことがあるメニュー案もありましたが
まだ自然の家では1度も挑戦したことがないメニューの提案もありました。
なるべくみんなの希望に応えられるよう、ちょす、ノブは頑張ってレシピを考えておきます!
楽しみにしておいてください!!

お昼からは、パーティーのお楽しみ会の準備をおこないました。
1班1つ、みんなが楽しめるような出し物を考え
実際に練習してみたり、ルールを考えたり、景品を作りました。
1班10分という短い時間の中での出し物になりますので
みんなに楽しんでもらえるよう全力で頑張りましょう!!!

自ら考え準備をおこなったクリスマスパーティーは
きっとみんなが今までに経験したことのないぐらい
楽しい1日になると思います!!

p.s 去年は参加者の皆さんが自然の家にたどり着けないぐらいの大雪が降りました。
今年も大雪が降る可能性があるので、当日の自然の家のホームページをチェックしてお越しいただきますよう、お願いいたします。
お楽しみに~!!!

景品準備中

出し物考案中~!

みなさんお楽しみに~!

♪秋の夜長を~鳴き通す~

みなさんこんにちは!お久しぶりです。自然の家のやまちゃんです!

最近、スズムシやコオロギなどバッタ類の鳴き声も聞こえてきますね。

 

1週間ほど前に昆虫調査隊のイベントで来てくれていた先生が、

「最近すいっちょん聞かんなあ」

とつぶやいてました。

すいっちょん!?

なんだこのへんてこりんだけど愛くるしさもある言葉は……!

 

実はこれウマオイというバッタの仲間の鳴き声を表す言葉です。

すいっちょんと鳴いているように聞こえるので、そのまま虫自体をさすこともあります。

やまちゃんのおじいちゃんなんかも、

「すいっちょん鳴いてきたなあ」

などとすいっちょん呼びです。

有名な童謡の「むしのこえ」の2番にもすいっちょんことウマオイは登場してますね。

(やまちゃんは2番しらなかった!!)

童謡にも出てくるということは、昔から身近な虫だったことがわかりますね。

今は身近ではなくなってしまったかな??

そう思うと少し物悲しいですね。

 

みなさんもいろんな秋の虫の鳴き声を聞いて楽しんでみましょう!

 

【やまちゃん】