少年自然の家だより

施設スタッフから、日々のできごとや周辺の自然の情報などを発信しています。

大矢知興譲小学校5年生のみなさまようこそ!

みなさんこんにちは!
四日市市少年自然の家です!

本日から大矢知興譲小学校5年生のみなさまの自然教室がスタートしました。
午前中から夕方にかけて
カヤック体験、伊勢型紙しおり作り、焼杉コースター作り、木のマグネット作りを4クラスでローテーションしながら体験されました。

10月最終日になり少し肌寒い日でしたが、カヤック体験ではみんな元気よく活動していました。
カヤックの操作は2人ペアで協力をしないとなかなかうまく進みません。
苦戦している子もいましたが、ペアの子同士で声掛け合って協力している姿が見られました。
鬼ごっこやボールタッチなどのゲームをおこない、楽しい時間になったのではないかなと思います。

その後は里山保全活動についての講義がありました。
自然の大切さを学んでいただいたので明日の野外炊事では自然物のありがたさを胸に活動していただけたら嬉しいです!!
キャンプファイヤーも予定通り終了し、今から夕食の時間です!!
美味しいごはんを食べて明日も元気に頑張ってください!!

<大谷>

し・さ・く!

みなさんこんにちは!自然の家のスタッフ!ノブです!
はいきました!二日連続ノブの投稿!
当然のことながらノブファンは大歓喜でしょう!(いるのかわかりませんが…(笑))

で今日はタイトルの通り、試作をしました!
11月のイベントの試作です!写真を見て何を作ったかわかりますか??(笑)
そう!スイートポテトです!え?見えない?焼いたタルタルソースじゃないのって?
違うわい!!!食感を残すためにあえてちょっとゴロゴロしてるんです!
いや!ほんとに手抜きじゃありませんってば!!(笑)
ほんのり表面が焼けておいしそうじゃありませんか?
スイートポテトって言われたら見えてきたんじゃありませんか??

でもメインディッシュはこの子じゃないんです…
お楽しみにということでまだ公開はしませんがとってもおいしくできたんです。
ちゃっかり写真左側に写りこんでいるダッチオーブンで1時間じっくり煮込んで食べてみたらほろほろでおいしい!おいしすぎてほっぺたがおちちゃいましたよ。
何を煮込んだかはお楽しみに!(笑)
数週間後に答えはお伝えしますね!

という感じで今日の自然の家だよりでした~!
ではではまた明日~!

【ノブ】

いつもと違う自然の家です。

みなさまおはようございます!!自然の家スタッフのノブです!!
もう10月も終わりですね!!本当に1か月早い!!あっというまに駆け抜けていきますね!
で11月も多分こんな感じであっという間に気づけば年末になっているんでしょうね(笑)
やり残しのないように日々を過ごしてくださいね!
特に学生さんは毎日を大事に!!!勉強に遊びに恋愛も!!!ほどよく遊んでほどよく勉強しましょう(笑)

相変わらず前置き話が長くてすみません(笑)
さっそく今日のお話にいきます!
今日はいつもとは違う自然の家でして。
というのも明日はサイクルスポーツフェスティバルという自転車ロードレースの大会が近くであり、その大会にご参加される方々が宿泊するというわけなんです。

色々いつもと対応が違うのでノブはちょっとドキドキ…(笑)
参加者のみなさんが万全のコンディションで大会に臨めるようにサポートしますよ~!!
ではでは今日はこの辺で!また明日~!

(小話コーナー)
ノブも高校生のころ、自転車をよく使っていました。
どこに行くも自転車。自転車があれば大体どこでも行けるっしょメンタルでした(笑)
で線路沿いのよく使っていた道がありまして…電車がすごいスピードで横を走っていくんです。
それを見て思いましたよね。「競走したい」って。
まあ結局負けたんですけどそのあとに事件は起こりました。
結構スピードが出ている状態でブレーキをかけたんです。そしたら自転車の後輪が浮き上がって。
気づいたら頭から投げ出されてました。下はカチカチのアスファルト。
でもなぜか無傷。ケガ一つしてませんでした(笑)
けど怖くてそれ以来急ブレーキはかけず安全運転に努めました。

みなさんも自転車はマナーをまもって安全に乗りましょうね!!
…小話の量じゃないな…(笑)

【ノブ】

フユノハナワラビがでてきました

みなさんこんにちは。自然の家のやまちゃんです。

最近、自然の家でこんなものを発見しました!
茎に卵のようなつぶつぶがたくさんついています。
何かが大量に産卵していったのでしょうか!?

実はこれ、シダの仲間の「フユノハナワラビ」という植物です!
ピントが合ってないですが下に葉があって、そこから茎がのび、つぶつぶにつながっています。
実はこのつぶつぶの部分には胞子がたくさん入っています!
虫のしわざではなく、はじめからこのような姿をしているのです。
すこし変わった見た目ですよね。

これは「胞子葉」といってシダ植物が胞子を飛ばすための姿です。
光合成をするのは下に生えている葉の役目で「栄養葉」といいます。
みなさんがよく知っているツクシも実は胞子葉で、栄養葉はスギナと呼ばれている緑の部分。
見た目はまるで別物ですが、ツクシもスギナも同じ植物なんですよ!
働きによって姿が全く違っておもしろいですよね。

【やまちゃん】

富田小学校のみなさま

こんにちは。自然の家です。
朝はとっても寒いですね。
暑がりなハンマーもさすがに長袖です。
寒暖差が激しいので、体調を崩さないように気をつけてください。
薄手の服を何枚かでその都度調整すると良いみたいですよ!

本日からご利用いただくのは富田小学校のみなさま。
この自然教室をとっても楽しみにされていたようです。

午前の活動はオリエンテーリングで午後はカヤックと創作活動。
どの活動も楽しそうにされていて嬉しい気持ちになりました。

カヤック体験も終了の時期が近づいています。
ハンマーは今年度最後のカヤックでした。

最後まで力を合わせて思い出に残る2日間を過ごしてほしいです。

<ハンマー>