川そうじは大変だ!

みなさん自然の家でマスつかみはしたことありますか?
実は自然の家では川に入って魚のマスのつかみ取りが体験できます。
今日はその川のそうじをしました。
冬の間使われていなかった川には落ち葉や泥がたくさんつもって、水もにごって底が見えません。
デッキブラシで葉っぱをかきだしていると……、カエルがぴょんと飛び出してきました!
まだ眠っていたのかな?
バケツで水を出していると……、オタマジャクシもでてきました!
今年生まれた子かな?ここはそうじするからあぶないぞ。
となりのそうじしない川に逃がしてあげます。
どうやら、去年から使われていなかったこの川も、生き物たちのすみかになっていたようです。
びしょぬれになりながらそうじすること2時間……。
なんとかきれいにすることができました!
とても大変だったけどきれいにできると気持ちがいいなあ。
来週さっそくマスつかみに来られる団体さんがいらっしゃるので、ぜひ楽しんでいってくださいね!
【やまちゃん】
〈before〉落ち葉がたくさんつもってます。

〈after〉水も透明になってピカピカになりました!

雨って…

みなさんこんにちは!自然の家スタッフのノブです!
あっという間に1週間も折り返しの木曜日!
早いですね~!!子供のころはたった1日でさえ長く感じたのになんで今はこんなに早く過ぎてゆくのか…
人生もこうしてあっという間に過ぎてしまうのでしょうか…
後悔しないために毎日おもっきりしたいことをして生きようと思います!(笑)
さあ見出しのテーマについてですが!!
写真は雨降りの森を撮影してみました。この鉛色の空がノブは好きなんです(笑)
なんでかって?なんかカッコいいじゃないですか!(笑)
さあ!さっそく雨についてお話ししようと思います!雨は見えないところで色んな働きをしてるんですよ~!
まず人間に対しては過去の自然の家たよりでもお話ししたんですが雨音が気持ちを落ち着かせ集中力アップやリラックス効果があるそうです!
他にもみなさんのおうちの食卓に出てくるお米や野菜も雨の恩恵を受けて大きくなったり。
山に降った雨水は土の中にしみ込んだ後、ろ過されてきれいな水になって人里に流れてきたりと雨なしでは今日の我々はないというわけなんです!
しかしいいことばかりではなく…雨が降りすぎると山の土砂崩れや川の増水などの原因になったり…
う~ん…自然にはかないませんね…(笑)
といくつか例を出しましたが雨の働きはもっとあるんですよ~~!
みなさんも気が向いたら調べてみてください!
調べるうちに自然がつながっている、循環してるということに実感すると思います!!
面白いですよ~!
ではでは今日はこの辺で!また明日~!
【ノブ】
野外炊事場に椅子と机、体育館下ピロティに椅子を新しく設置していただきました

こんにちは、四日市市少年自然の家です。
暑い日が続いておりますが、みなさまは体調を崩されていないでしょうか
令和3年度も、「みえ森と緑の県民税」を活用して作製された机と椅子を導入していただきました。
今回の設置で野外炊事場の椅子と机、体育館下ピロティの椅子と机が同じ規格の机と椅子になり、昨年度以上に統一感が出てとてもきれいになりました。
三重県の資源で作られた机や椅子です。大切に使わせていただきます。
使いやすくなった体育館下のピロティや野外炊事場で、いろいろな体験をして、たくさんの思い出を作ってください。
【HARIBO】



イシガメのスパイクさんとニブルスさん、お散歩に出かける

みなさん自然の家にカメがいることを知っているでしょうか?
実は魚の水槽の近くにカメの水槽もあり、2匹飼っています!
4月からはやまちゃんが飼育係なので、今日はそのカメさんたちのお散歩に行ってきました!
お散歩といっても自然の家の玄関からでてすぐのところで見守っていただけですが(笑)
のそのそと歩く様子を観察していると、とてもなごみました。
いつからいるのか気になりスタッフに聞いてみると、どうやら5年以上前からいるとのこと。
それなら小学生のみんなと同じくらいの年齢かもしれませんね。
イシガメの寿命を調べてみると20~30年ほどだそうです。
「ツルは千年カメは万年」というように長生きしてくれるよう大切に育てたいと思います!
【やまちゃん】
サポートスタッフ研修終了しました!

こんにちは。
本日、サポートスタッフ研修2日目を実施しました。
昨日みんなで考えて準備した、サポートスタッフ企画。
ジュニアスタッフをおもてなしします。
午前の部は星の広場で「春のわくわく運動会」です。
準備運動はダンス♪
まずは肩慣らしの鬼ごっこ。
そして借り物競争です。
写真と同じ木の実を森から探し出します。
次は綱引きです。
総当たり戦で大盛り上がりでした。
次は障害物リレーです。
木の棒を使ってグルグル回転し、U字溝のハードルを飛び越え木の板を渡り、三角コーンの周りを3周回ったら待ち構えているサポートスタッフとのじゃんけんに勝つ!
目が回りながらも何度もじゃんけんに立ち向かう。
一生懸命応援しているジュニアスタッフはとっても素敵でした。
次の種目はドッジボール!そして大縄跳び!
最終種目はお待ちかねの班対抗リレーです。
本日は暑い日だったので、顔を真っ赤にしながら最後まで頑張りました。
午後の部はふれあいの森にてスタンプラリー!!!!
一緒に自然の家の素敵な景色をたくさん写真に収めます。
そして終了後に班でベストショットを1枚選んでもらいました。
どの写真も自然の良いところが出ていて素敵でした。
今回の研修を通して、サポートスタッフのみんなはイベントを企画し、実行することの難しさ、そして楽しさを感じることができたようです。振り返りでは、たくさんの反省点が出てきて次につながるような意見交換をすることができました。ジュニアスタッフからサポートスタッフになったスタッフからは、ジュニアスタッフでの活動との違いを実感したようでした。
様々なアイデアをもっているスタッフがたくさんいることを知り、これからのイベント実施が楽しみになりました。サポートスタッフに登録してくれたみなさん!今年度もよろしくお願いします!!!
<ハンマー>







