タネ

歩道の脇にクリが落ちていました。
イガもしっかりトゲトゲしていて、うっかり触るととても痛いですが、つやつやしたクリは何とも秋らしいですね。
ところで今回はタネのお話です。
植物は、子どもが親から離れて遠くに行くよう、タネにいろんな工夫をしています。
下の写真はカエデのタネです。ブーメランみたいな形をしていますが、これは2つのタネがくっついたもの。それぞれに翼がついていてカッコいいですね。
カエデのタネは風が吹くと、この形のままでクルクルクルと回りながら風にのって飛んでいきます。
風で飛ぶタネで一番有名なのはタンポポでしょうか。タンポポはカエデと違い、綿毛で風を捕まえてふうわりと飛んでいきます。みなさん、見たことありますよね?
風で飛ぶだけでもいろいろな形のタネがありますが、タネを遠くに移動させる方法は風だけではありません。ぜひぜひ植物がどんなふうに工夫をこらしているか、見てみてください。
(やまさん)

今日の体験

こんにちは!!
少年自然の家です。
昨日から、みずほフットボールクラブの皆様と桜橋ミニバスクラブの皆様にお越しいただきました。
桜橋ミニバスクラブの皆様は、前日からの練習のご褒美かどうかわかりませんが、
本日はカヤックを体験していただきました。
この時期でも太陽の下では暖かく活動できました。
日常とは違う体験ができたのではと思います。
ご利用ありがとうございました。
<語り部>
秋の花

昨日今日と「親子でキャンプ」が開催されました。
ご参加いただいたご家族のみなさま、本当にありがとうございました。
参加されたお子さんの中に「僕は自然大好き!」という元気な男の子がいましたので、今回は自然の家で咲いている花を二つほどご紹介します。
ホトトギスの仲間
詳しい名前は調べてみて下さい。キャンプサイトの近くで咲いているのを見た!という声を聞いています。写真は別の場所で撮ったので、あちこちで咲いているかもしれません。
同じ名前で「ホトトギス」という鳥がいますが(「特許許可局」と鳴くと言われます。自然の家でも鳴き声を聞いたことがあります)、この鳥の羽の模様に花の模様が似ていることから「ホトトギス」の名前が付けられたそうです。
ツリガネニンジン
「ニンジン」という名前がついてますが、ニンジンとは関係なく、キキョウの仲間だそうです。根っこがニンジンのように太いのだとか。なんといっても花の形が特徴的で、一度見ると忘れにくいきれいな花です。
大門池広場の近くでみかけました。
今、ふれあいの森は秋の気配がどんどんと進んでいます。足元にも気づかなかったかわいらしいお花が咲いているかもしれません。ぜひ自然の家に遊びにお越しください。
(やまさん)

主催事業「家族でキャンプ(テント泊)」活動報告!
![]()
こんにちは!
22日23日で「家族でキャンプ」を実施いたしました。
お天気には恵まれ、本日は良いお天気の中活動することができました。
朝から火おこしをおこない、ホットサンド作り!テントの片付けに写真かけ作り。
お昼はお腹いっぱい食堂の牛丼を食べました。
普段とは違う生活に不便さを感じられたかと思いますが、たくさんの笑顔を見せていただきありがとうございました。
みなさまにぜひまた会いたいのでさまざまな企画を準備してお待ちしております。
参加いただいたみなさま!本当にありがとうございました。
<ハンマー>
家族でキャンプ(テント泊)1日目活動報告
![]()
こんばんは。
本日実施の家族でキャンプは1日目の活動が終了しました。
1日を通してさまざまな活動を体験していただきました。
今朝は雨が降っており、室内での活動になってしまうかと思いましたが、
参加者のみなさまが来ていただくころには徐々に晴れ、外での活動を
思いっきり楽しんでいただくことができました。
森探検にテント立て、まき割り、野外炊事、キャンプファイヤー。
普段の生活では体験することのできない1日をお過ごしいただけたのではないでしょうか?
ヒルにかまれてしまった方もいますが、みなさま元気です!
明日の活動のために!!
今日はゆっくりとお休みください。
<ハンマー>