らん・ラン・蘭展2025年開催中!(1月19日(日)まで)

みなさんこんにちは!
今年も新年早々『らん・ラン・蘭展2025年』開催中です!
色とりどりのランで縁取られた会場は、とても華やかな雰囲気に包まれています。
着生ランと地生ラン

今年は『着生ランと地生ラン』をテーマに展示を行っています。
キラキラと葉脈が光るジュエルオーキッドのテラリウムや花の形がユニークなパフィオペディルムなどの地生ラン。
通称タケノコ蘭とも呼ばれている、Fdk.アフターダーク ’エスブイオーブラックパール’など、バルブや葉の形が少し変わっている着生ランも展示しています。

今年も神代洋ラン友の会の皆様にご協力いただき、会員の皆様自慢のランたちを展示しています。

工作コーナーでは、ランの塗り絵を行い、ねったいかんの森を作ることができます。

代表的なランの紹介コーナーでは、9種類の代表的なランの基本情報や育て方をご紹介しています。

お菓子作りには欠かせないバニラも実はランの仲間なのです!
受粉の仕方やバニラビーンズになるまでを詳しくパネルでご紹介しています。

ランの販売コーナーもご用意しています!
ぜひ皆様お誘いあわせの上、ねったいかんに遊びに来てください☺
12/7(土)没入体験型演劇ワークショップの様子

みなさんこんにちは!
12/7(土)に行われましたクリスマスイベント「こころうつす不思議な絵本」は大変多くの方にご参加していただき無事に終了することができました!

今回のイベントは、ねったいかんとして、初めての演劇!
クリスマスシーズンに板橋区を「絵本のまち」として、さらに盛り上げるために
LABOn Voyage(ラボンボヤージュ)さん主催の企画を実施しました!
みなさまがクリスマスの雰囲気を楽しみながら、親子や友人同士で交流を深めていただき
アートと舞台芸術の魅力に触れる場になってほしいと想いから
開催に至りました!
演劇のテーマは、ねったいかんと一緒の「南の島」!🌲
熱帯館にふさわしい大きな木に、素敵な南国のフルーツの木があったりと世界観を再現してくれてます😄

これらのセット全ては、猫沢八郎さんが用意してくれた廃材を利用したものだとか、
廃棄するものでこんなに素敵なものが作れるのですね!感動です!

演劇中は、キャストの迫真の演劇により自然と物語の中に入り込み、物語の世界観を体感。そして、物語の軸となるクリスマスのオーナメントを作り、みんなで歌って踊って最後は、ハッピーエンドと最高に盛り上がりました!!

ご参加いただいたお客様、そしてこの日のために準備してきてくれたらぼんさんと猫沢さん達のおかげで最高に盛り上がったクリスマスイベントにすることが出来ました!みなさまありがとうございました!
最後は、記念撮影をしてねったいかんでの冬の思い出になっていただけたと思います!
また来年の冬も皆さんと一緒に楽しめる企画を考えていきたいと思いますので
今後とも熱帯環境植物館を宜しくお願いします!
当日の動画
Youtube
LABOn Voyage(ラボンボヤージュ)
Instagram
Ameblo
猫沢八郎
Instagram
【12月25日(水)まで】「ほっこりまったり癒しのクリスマス展」開催中!

みなさんこんにちは!
ねったいかんでは、「癒しのクリスマス展」が始まりました!👏❄☃
ライトアップしたクリスマスツリーが、とても綺麗です!✨
期間中は、毎週土曜日と日曜日の14時からはビルマムツアシガメのムッちゃんの点灯式も開催します!
ぜひ、ねったいかんに癒されに来てください😄
ねったいかんクリスマスツリー

ブルーカラーが鮮やかなクリスマスツリー!❄⛄🌲
フォトスポットとしてご利用ください!
クリスマス水槽

クリスマス水槽にはクロオビスズメダイを展示しています!
白いサンゴ礁とイエローの色合いがとても綺麗ですね❄🐟
植物販売コーナー

クリスマスといえばポインセチアですね!
赤と緑のクリスマスカラーに、華やかな花姿!
色とりどりで自分好みのものをぜひ選んで、お家に飾ってみてはいかがでしょうか😊
ミニプラネタリウムコーナー

ちょっとわくわくしませんか?
中に入って綺麗な映像ご覧ください😉
フォトスポット・コスプレコーナー


クリスマスの衣装に着替えて、
写真をいっぱい撮ってください!⛄❄
えほんコーナー

クリスマスのえほんを読みながらゆっくりできます📕✉
さぁ、ねったいかんの水族館と植物園をのんびりと鑑賞した後は、
展示室でクリスマスの雰囲気を楽しんでください♪
ぜひ、お待ちしています😊
☆イベント情報
【11/25(日)まで】「花とハナバチ展」開催中です!

いまねったいかんでは、「花とハナバチ展」が開催中です✨
ハナバチについてパネルと写真を使って紹介しています!
ぜひ、この機会にハナバチの役割について興味を持ってほしいと思います😄
環境教育プログラム「はち育」について紹介

公園の中でみつばちを飼育し、みつばちの特性を活かして環境教育プログラム実施する
「はち育」という取り組みがあることをご存知でしょうか?🌲
今回はこの取組について少しだけ紹介いたします。
☆はち育についてはコチラをどうぞ
みつばちのヒミツクイズラリー

ハチにちなんで8(はち)問のクイズをご用意しています!
クイズにチャレンジしてみてください!
「花とハナバチ展」は、11/25日(月)まで
ぜひ、ねったいかんに遊びに来てね!待ってるよ😄
☆イベント情報はコチラ
こぼれ話11月1日号『なんの模様に見える?』

皆さんこんにちは!
植物の葉や花には様々な模様や形がありますが、茎や根、幹の部分にも違いが見られるんです!
そこで、面白い模様や形状を持つ、ねったいかんの植物たちについて紹介します。
グラマトフィルム スぺキオスム Grammatophyllum speciosum
まずはこちら!『グラマトフィルム スぺキオスム』です。
最大のランとして知られており、花の模様から『タイガーオーキッド』とも呼ばれています。
茎を観察してみると、鱗のような形をしていますね!名前に劣らないかっこいい植物です。

かなりボリュームのある植物です。なにかモンスターのようにも見えてきませんか?
パパイヤ Carica papaya
続いては、果実でよく知られているパパイヤの木です。木の幹にひし形の形が見られます。
これは、葉が枯れ落ち、その後が模様となったものです。

ビヨウタコノキ Pandanus utilis
根の部分がタコに似ていることからこの名前が付けられたのだとか、、、。
この根の部分は気根(きこん)と呼ばれ、幹を支える役割以外にも、空気中の湿度を吸収する役割を持っています!

ビンロウ Areca catechu
ヤシの仲間、種子は嗜好品として知られています。
竹のようにまっすぐな幹をしていますね。

ビヨウタコノキと同じように気根(きこん)を持っています。

ココヤシ Cocos nucifera
果実はココナッツであり代表的なヤシとして知られています。
縞状の模様が観察できます!

木性シダのなかま Tree fern
茎が太く、高さが数メートルにも達する木のようなシダ植物です。
生きている状態だと写真のようにボリュームがある植物です。


こちらは枯れてしまった状態ですが、きれいな模様を見せています。
いかがでしたか。このように一般的によく観察される花や葉以外にも、茎や幹、根の部分にも植物の特徴があらわれていることが分かります。
ぜひ、ねったいかんの植物を観察しにお越しください!