ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

こぼれ話(6月22日号)『今日は熱帯雨林の日です!』

みなさんこんにちは。

今、ねったいかんでは企画展『アマゾン展』が絶賛開催中です!

今回のこぼれ話は、企画展にちなんで以前スタッフが行ったエクアドルのアマゾンのお話をします。

宿泊した高床式のロッジ

エクアドルにはアマゾン川の支流があり、このナポ川のアマゾンツアーはとても人気のあるツアーです。

ピラニア釣り(釣った後は川に戻します)

企画展内のパネル説明にもある通り、アマゾン川には白い川、黒い川、緑の川があります。

『白色の川』
アンデス山脈に水源のある川は、大量の泥が含まれた薄い黄褐色の水が流れていますが、現地の人はなぜか白い川と呼んでいます。

『黒い川』
薄いコーヒーのような水の色でこう呼ばれています。川の上流域にイガッポ林という一年中水に浸った森林が広がっていて、枯れた植物が水に沈み分解され、目に見えないほど細かい有機物の粒子が多く含まれるので、水が黒くなるのです。

『緑の川』は浸食作用が起こりにくいブラジル高原に源流があり、水に含まれる粒子が少ないので透明度が高く、水の色が青みがかった緑に見えるのでそう呼ばれています。

ベニノキの種  Bixa orellana

アマゾン内にはいくつかの種族の先住民族が暮らしており、ベニノキを使って装飾を施したり、落ちている鳥の羽を使った装飾品を作り身にまとっています。

熱帯雨林でよく見られる板根もここでも見ることができます。

板根は、根が地下ではなく地上に板状の根が発達しています。土壌の層が薄いので地中深く根をはれないからと考えられています。

アマゾンの板根

アマゾン川は雨が多いことから、雨期になると川の水かさが増し、森は水に飲みこまれます。これを「水に沈む森」(レインフォレスト)と呼び、ボートツアーでは飲み込まれた木の枝をかき分けながら進みます。

 

そのほかアマゾンにはワニやサル、木に絡まるヘビ、鳥、昆虫や植物など様々な生きものを観察できます。

熱帯雨林のすごいところ!

熱帯雨林は面積でいうと世界の陸地の7%に過ぎませんが、生物種の50%以上が生息している生物多様性の宝庫です。
陸地全体の酸素の約50%をまかなっており、私たちが生きていくうえでなくては生きていけない存在です。
しかし人間による環境破壊で年間に約日本の面積の半分の森林が消滅しているといわれています。

アマゾンは遠い存在と思われがちですが、今回のアマゾン展が熱帯雨林の環境問題を少しでも身近に感じるきっかけになってくれたらうれしいです☺

ねったいかんのアブラヤシ

見どころ情報(6月10日号)『ジャカランダが開花しました!!』

ジャカランダ ミモシフォリア Jacaranda mimosifolia

皆さんこんにちは!
待ちに待ったジャカランダが咲き始めました!
世界三大花木のひとつで南米原産の植物なんですが和名では「紫雲木(シウンボク)」とも呼ばれています。
紫色の雲がふわふわ浮かんでいるみたいでかわいいですね!
ねったいかんの花壇側に植えられているのでみにきてください♪

 

ツンベルギア マイソレンシス Thunbergia mysorensis

インド南部原産の植物です。
10m以上伸びるツル性植物で長さが1mくらいの総状花序を垂れ下げます。南国らしい鮮やかな色合わせがうつくしいですね!

アメダマノキ Phyllanthus acidus

今年は久しぶりにアメダマノキに赤褐色の花がたくさん咲きました!
アメダマノキはその名の通り、飴玉のような星形のちいさな実をつけます。
実がもっと大きくなったらまたご報告しますね!

ヘリコニア ロストラタ Heliconia rostrata

ロブスターのハサミのような形をした苞(ほう)が特徴的なヘリコニアです。
なんだかおいしそうですね!

プルメリア オブツサ Plumeria obtusa

プルメリアの中でも葉の先端が丸く、花びらも肉厚で丸みを帯びています。
ブリッジの近くで咲いているのでぜひ見上げみてください♪

パラミツ Artocarpus heterophyllus

何年かぶりにパラミツの実が成りました!しかも3つも!!!
英名ではジャックフルーツとも呼ばれており、世界最も大きくなる果実です。
幹から垂れ下がる姿は迫力がありますね!

デンドロビウム グロメラツム Dendrobium glomeratum

インドネシアのスラウェシ島で発見された、比較的新しい着生ランの原種です。

ロドデンドロン ビレア ‘ハロエドゴールド’ Rhododendron vireya  ‘Haloed Gold’

オレンジ色のグラデーションがさわやかですね!

ハイビスカス Hibiscus cv.

ハイビスカスも続々と咲いてきました。
他にも見ごろを迎えた植物がたくさんあります。
現在開催中の『アマゾン展』と併せてぜひ見に来てください(^^♪

アマゾン展開催中です!

みなさんこんにちは!

ねったいかんでは6月1日からアマゾン展が始まりました~!
世界最大の河川・アマゾン川の流域に生息する生きものを紹介しています。

企画展示室へ入ると、まずはレッドテールキャットフィッシュがお出迎え。

筒の中に隠れていることが多いですが、もしかしたら出てきて泳いでいる姿を見られるかも・・・!?

右側にはシルバーアロワナやピラルクの幼魚、そして淡水エイのモトロがいます。

ヒマンチュラチャオプラヤのチャオちゃんを見慣れていると、モトロはとても小さく思えますね!

そして展示室左側、一番奥には「熱帯雨林の宝石」と呼ばれるモウドクフキヤガエルがいるのですが、その水槽のレイアウトは水族館スタッフがあるものを再現したそうですよ!
一体何を再現したのか、来館したらチェックしてみてくださいね!

中央には肉食のピラニアと一緒に写真が撮れるフォトスポットがあります!

三脚にスマートフォンをセットし、タイマーの設定をして撮ってくださいね。

ねったいかんの広報担当も撮ってみました!
ピラニアに食べられないように気を付けながら、とてもいい写真が撮れました~。

アマゾン展は6月27日まで開催しています。
ぜひプチ・アマゾン気分を味わってくださいね!
お待ちしてます~

見どころ情報(5月22日号)『ねったいかんの新しい見どころスポット❕』

みなさんこんにちは!

リフレッシュオープンに伴い、外構の植栽が新しく生まれ変わりました。
今回はそちらのご紹介をします!

この花壇はオーストラリア系の植物を中心に、ねったいかんらしく外でも育つ熱帯植物で
構成されています。
この花壇をバックに、ねったいかんの看板と一緒に記念写真を撮ってみてください♪

因みに端っこに少し写っているのはチンアナゴ模様の車止めです。
みなさんお気づきでしたか?
もう一つの車止めは黄色いニシキアナゴ模様なのですがひそかに私のお気に入りです。

メインエリアを通ると彩り豊かなカンガルーポーと、右上のツンツンととがったウニのような葉っぱが特徴的なユッカロストラータがお出迎え。
ユッカロストラータはメキシコ原産で砂漠に育つワイルドな雰囲気が魅力的な乾燥に強い植物です。

グレヴィレア プーリンダクィーン Grevillea ‘Poorinda Queen’

赤色の花が目に鮮やかなグレヴィレア プーリンダクィーン。
オーストラリア原産で乾燥や寒さ強く、コンパクトに成長するのが特徴です。

バーゼリア Berzelia lanuginosa

バーゼリアは南アフリカのケープタウン原産で短い針状の葉を沢山つけ、つぼみの状態で
冬を越し、春になるとふくらんできてクリーム色の球状の花序をつけます。

まだつぼみですが緑色の〇の集合体がなんともかわいらしいですね。

クラスペディア Craspedia globosa

オーストラリア原産で乾燥に強く、筒状の小花が集まって球状の形を作ります。

まっすぐに伸びた茎とその先に伸びたまんまるの花の姿から、「ドラムスティック」と呼ばれています。なんだか太鼓をたたきたくなってきましたね!

ユーフォルビア ミルシニテス Euphorbia myrsinites

ヨーロッパ原産の小型の這性のユーフォルビアで、地面を這うように伸びる茎の先にかわいい花をたくさんつけます。
シルバーグレーの葉っぱと動きのある多肉質な姿がユーモラスですね。

グレヴィレア センパフローレンス Grevillea sennpaforence

オーストラリア原産の植物でピンク色の花を次々に咲かせています。

カンガルーポー Anigozanthos cv.

 

色とりどりのカンガルーポー。
オーストラリア原産の多年草でカンガルーの前足のようなユニークな形の花を咲かせることからこの名がつきました。

切り花などでも流通しているのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

花が咲いたところをはじめてみました!と嬉しそうに声をかけてきてくださったお客様がいらっしゃいましたが、なかなかトリッキーな咲き姿で印象に残りますね。

いつでもみなさんが楽しくお散歩できるよう、四季咲きや花期の長い植物、
変った形の植物などを取りそろえました。

まだまだ緊急帯宣言下で出歩けない日々が続きますが、少しでもおうちで楽しんで
いただけるよう、今回紹介しきれなかった植物もまた次回ご紹介しますね!

ガーデンデザイン:菅野 結花

動画「おさわがせムッちゃん」を更新しました!

先日植物の動画を取ろうと、カメラを回しながら温室を歩いていました。
ムッちゃんの柵に近づくと、なにやら「ウモォ~」という唸り声が・・・。

何かと思って柵をのぞいたら、ムッちゃんが
とんでもない姿に・・・!!!🤣
なんでそうなったの~~~??

一部始終を動画でご覧ください🤣

さらにその翌日、柵を上ろうとするムッちゃんを偶然発見!!

私が近寄ると、「ギクッ」と動きが止まり、
目を泳がせながら、あからさまに

「やばい・・・」

という表情になっていました笑
まるで人間のような表情に、思わず笑ってしまいました🤣笑

その様子も動画におさめていますので、
是非ご覧ください!

温かい日にまたお散歩しようね~ムッちゃん🐢