ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

見どころ情報8月4日号『サガリバナが開花しました!🌸』

皆さん、こんにちは!
サガリバナが開花しました(^▽^)/

サガリバナは夜に咲く一日花で、朝になると花が落ちてしまうため
お客様に直接見ていただく機会は少ないですが、咲いた時には
落ちた花を水に浮かべてエントランスに飾っています。

 

今、花房がいくつかあがってきていますので、8月は観賞できる機会が多いかもしれません🌸
上の方のつぼみがピンクがかってきたら、開花が近い印です!

ぜひ現在開催中の夏休み特別展『熱帯の昆虫と食虫植物』と併せて見に来て下さい♪(^▽^)/

8月1日 今日は「エイの日」です!

夏休み真っ只中!皆さんはいかがお過ごしですか?
そして、今日81は何の日だかご存じですか?

そうです、少し前にご紹介した「エイの日」になります!
ついに当日を迎えました…!!
「エイの日」は、この日をきっかけにエイについての知識や興味関心を
様々な方に持っていただく事を目的に作らせていただきました。

チャオちゃんを通じて、エイについて皆さん少しお勉強です。

今回はエイの形について!
チャオちゃんといえば、ぱっと見他の魚と全く体の形が違いますよね。
エイの体の殆どは、他の魚で言う胸鰭が変化したものなのです!
他の魚は、「胸鰭」「腹鰭」「背鰭」「臀鰭」「尾鰭」がありますが、
エイは「胸鰭」と「腹鰭」で出来ています。

では、全部のエイが丸いのかというと、そうでもなく、
エイの仲間でも、ヒマンチュラのように円盤状のエイもいれば、
サメのようにな体型のエイもいます。

番外編で言うと、マンタもエイの仲間ですが、また少し形が変わっていますよね!

まだまだエイについてお話ししたいことは沢山ありますが、
今回はこの辺にしておきましょう!

ねったいかんでは、81日から、
「8月1日は何の日?エイの日特別!チャオちゃんをもっと知ろうノート!」
をお配りしています!

こちらでは、チャオちゃんの魅力を紹介しています。
無くなり次第終了となりますので、ぜひご来館お待ちしていますね!

(画像提供:マクセル アクアパーク品川)

見どころ情報7月30日号

皆さん、こんにちは!
まずは、夏らしい明るい色のハイビスカス(Hibiscus cv.)の花をどうぞ!
こちらはマレーハウス横に咲いているものです。
温室内や回廊でも、各種ハイビスカスが咲いていますので、
ぜひ、いろんな種類を比べて見てください。

アンスリウム各種 Anthurium

先ほどのハイビスカスの下には、ハートがいっぱい💛
色々な種類のアンスリウムが見られます。
ツヤツヤした赤い部分は花ではなくて、苞と呼ばれる葉っぱです。黄色い棒状のものが花です。
トロピカルな雰囲気がただよう姿は、まさに南国の植物って感じですね。

プルメリア Plumeria

こちらも南国!太陽が似合う花!!
回廊ではプルメリア各種咲いています。

フラダンスのレイや髪飾りに使われるプルメリアは甘い香りがします。

グラマトフィルム スクリプツム シトリアヌム ‘ヒヒマヌ’ Grammatophyllum scriptum var. citrinum ‘Hihimanu’

最後は、さわやかなグリーンのランで涼んでください。
長い花茎いっぱいに黄緑の花が咲きます。
ランは香りでも楽しむことができます。この花は、シトラスのような香りです。
見た目だけでなく、香りもさわやかなんていいですね。

連日、猛暑で大変ですね。ねったいかんの温室の中もとっても暑いです。
植物たちは元気いっぱい花を咲かせて、水をいっぱい欲しています。
皆さんも、水分を十分補給してから温室の花めぐりを楽しんでください。

キッズガーデナー7期生 7月の活動報告「夏花壇を作りました」

今年度の新キッズガーデナー(7期生)は、6人の小学3年生が参加してくれることになりました!
サポートしてくれる4年から6年の先輩ガーデナー5人と一緒に、楽しく1年間活動していきたいと思います。

7月の活動は、ねったいかん入り口横に夏に強い植物を植えて素敵な夏花壇を作りました。
7期生なので花壇のテーマは「虹」です。

 

4月から始まり、花壇づくりが初めての子供たちなので、デザインはスタッフが行いました。
まずはみんなに図面の説明や植え方の説明をしました。
みんな真剣に話を聞いています。

サポーターとガーデナーがチームに分かれて、植えていきます。

4年生サポーターが、経験を活かして植え方のコツを3年生に教えあげている姿が
見られ、1年間で子どもたちが、上手に植物を扱えるようになっていました。
成長している姿に感動です!!

途中、土の中から虫の幼虫が出てきて大騒ぎしたり、
ワイワイ言いながら、何とか植え終わることが出来ました!
今回植えた数は、全部で158個!!暑い中、みんな頑張りました。

ねったいかんに遊びに来た際は、
ぜひ、みんなで頑張った花壇をご覧ください。

夏の思い出作りに🌱特別展〖熱帯の昆虫と食虫植物 〗開催中!(~8.27)

みなさん こんにちは!
暑い日が続いていますね….

ねったいかんでは、
特別展【熱帯の昆虫と食虫植物】が始まりました。

かっこいい昆虫と不思議な食虫植物の世界をのぞいてみませんか?👀

昆虫コーナー

 

昆虫

展示室正面にいるのは、世界で一番大きいカブトムシ、ヘラクレスオオカブト(Dynastes hercules)

今回展示されているのは、ヘラクレス・ヘラクレスと呼ばれる種類です。
大きな角と黄金色の羽がとってもかっこいい✨

くすんだ金色の体をしているのはオウゴンオニクワガタ( Allotopus moellenkampi babai)

今回は、ミャンマー南部に生息するモーレンカンプ・ババイという種類を展示してます!

みてください!
かわいい瞳をしてますよね👀

食虫植物コーナー

植物
こちらは、ヘリアンフォラ(Heliamphoraa)という食虫植物です。
南アメリカのギアナ高地に生息しています。

上から見るとハート型に見えるかも…♡
ぜひ探してみてね!

こちらは、みんな大好きハエトリグサ(Dionaea muscipula)!
北アメリカに生息する食虫植物で、葉っぱの上にあるセンサーに触ったハエをパクっと食べちゃうんです。

今年は虫メガネでじっくり観察できるコーナーもあります🔍
夏休みの自由研究にいかがですか?

標本コーナー

標本

特別展には、珍しいチョウや甲虫などの昆虫標本もたくさん展示されています。

世界一美しいと言われるモルフォチョウの標本もあるので、探してみよう!🦋

おすすめ図書コーナー

高島平図書館の司書さんが
「昆虫と食虫植物」の
おススメの本を選んでくれました📚

 

帰りはお土産もいかが?

売店コーナーでは、ねったいかんのオリジナルグッズや、昆虫のグッズを販売しています。

食べられる昆虫もあるよ🐛

夏の思い出にねったいかんにお越しください!

イベント情報
https://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/event/202306191940218274.html