『9月23日、24日 ねったいかんフェスティバルを開催しました!🎊』

みなさんこんにちは!
9月23日はねったいかんの開館記念日でした!
今年でなんと29周年!
開館29周年を記念して、9/23(土)24(日)の2日間、ねったいかんフェスティバルが開催されました。
沢山のお客様にご来館いただき誠にありがとうございました♪

23日は先着1000名様にダルちゃんのピンバッチをプレゼント!🐦
チャオちゃん、プルメリア、ダルちゃんと毎年違うデザインなんですが、
可愛くてついつい集めたくなりますね♪


23日はオオトカゲ、24日はペンギンと写真を撮れるイベントがあったのですが、とっても大盛況!
オオトカゲの大きさにびっくりしつつ、ペンギンは安定の可愛さでした💛

工作コーナーでは、埼玉県にある和光樹林公園さんによる、松ぼっくりを使ったけん玉づくりや、葉脈アート工作が大人気!皆さん夢中で作っていました♪

エスビー食品株式会社さまの協力で、スパイス&ハーブ学習コーナーを設置!16種類のスパイスとハーブの香りを体験できるコーナーがあり、バニラの香りに顔をゆるめ、唐辛子の香りに顔をゆがめたりと皆さん様々な香りを楽しまれていました♪

こちらは共に板橋区を中心に活動する白線画家猫沢八郎さんと、子育て応援バンド音ごはんさんによるダイバーシティウォールパズルアートの様子!音ごはんさんの歌と踊りに合わせて猫沢八郎さんがリズミカルに壁画に白線を描いていました。
完成までみんなで歌ったり踊ったり楽しそう💛🎤

館を出て正面の踊り場では、ミズノスポーツ高島平店さんのミサンガとコインケース作りや、クレープ屋さん、東南アジアのケータリングカーやショップなどなど、イベント盛り沢山♪

来年はいよいよ開館30周年となります!
これからもねったいかんをよろしくお願いいたします♪
「東京苔展2」開催中!~10月1日まで

「東京苔展2」
ついに開催しました!
2020年に渋谷区ふれあい植物センターにて開催された「東京苔展」の第二弾として、
合同会社道草さんを中心としたコケ愛好家の方々のご協力のもと、
ねったいかんで開催することとなりました!
熱帯雨林の苔、館内で見られる苔など当館ならではの内容も織り交ぜた内容となっております。
普段みる苔をいろんな角度から見てコケのもつ魅力をぜひ感じとってください!
苔テラリウム三人展

川本毅(feel the garden)
園田純寛(苔むすび)
石河英作(道草)
苔テラリウムブームをつくった3名が、
苔テラリウムの今と未来を表現した作品を展示してます!
愛好家コケ写真展示

募集テーマ
「あなたの身近に生えているコケ教えてください」。
皆様から応募して頂きました
素晴らしい作品写真を展示しています!
触ってみよう!コケと触れ合えるコーナー

乾いたスナゴケに霧吹きをかけてコケの葉が開く様子を観察できますよ!
コケが乾燥しても枯れず、休眠状態でやり過ごす能力(変水性)について
体感してみましょう!
パネル展示

コケテラリウムについて、熱帯雨林のコケ、コケにまつわる環境問題など、パネル展示にて紹介。
また、館内で観察できるコケの紹介やマップ配布、観察動画の上映もしています。
(監修:ミュージアムパーク茨城県立自然博物館 鵜沢美穂子さん)
コケについて十分に楽しめる内容となっておりますので
ぜひ、ねったいかんにあそびにきてください!
☆東京苔展2イベント情報
こぼれ話(9月15日号)『カラテアはいかが?』

みなさんこんにちは!
最近は朝晩すっかり涼しくなってきて、秋の訪れを
感じますね。
今日はねったいかんに沢山あるカラテアを
ご紹介したいと思います(^▽^)/


カラテアは、熱帯アメリカ原産の植物で世界中に
100種類以上もの品種があります。

葉に独特な美しい模様が入り観葉植物としても
よく出回っています。

英語名では「Jungle velvet」と呼ばれ、葉が少しビロードの
質感に似ていてとてもなめらかな種類もあるんです♪

夜には葉を立ち上げ、ネムノキと同じ休眠運動をします。
その姿から『祈りの植物』とも呼ばれています(^_-)-☆

カラテアは熱帯雨林の木の根元などに生息しており、
強い光が苦手なため、明るい日陰で育ててあげると元気に育ちます。

とっても育てやすいのでぜひ育ててみてはいかがでしょうか?🌱
「生きものと法律展」開催中!~9月10日まで

「生き物と法律展」が始まりました!
今回は、絶滅危惧種と生き物の法律がテーマです。
絶滅危惧種とは、絶滅のおそれがある野生動物のことを指します。
原因には、開発による生息地の減少、
密猟や環境汚染が挙げられています。
その生き物たちを保護していくために法律があります。
今回は絶滅危惧種の生きものを守るにはどうすればいいのか
生き物と共に暮らしていくためにもぜひ、この機会に学んでみよう!
クイズコーナー

生き物の法律に関するクイズをやってるよ!
ぜひ、学びながらチャレンジしてみよう!
書籍販売コーナー

書籍販売しています!
「いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律」
自然の生き物たちに関しての法律を紹介する
おすすめの一冊となります。
冊子コーナー

絶滅危惧種や生きものの法律に関する冊子もぜひ、ご覧ください。
イベント情報
☆「生きものと法律展」
見どころ情報8月18日号『〇〇に見える植物たち』

みなさん、こんにちは!
暑い日が続いていますが、熱中症対策は大丈夫でしょうか?
塩分と水分をしっかり摂って、ねったいかんへ遊びに来てください!
黄胡蝶(オウゴチョウ) Caesalpinia pulcherrima
オウゴチョウは綺麗な色をしている、マメ科の植物です。
名前の読み方は中国語の黄胡蝶をそのまま日本語読みしたものだそうです。
目に鮮やかな色合いはカーニバルやサンバの衣装のように見えますね。

コウトウシュウカイドウ Begonia fenicis
真っ白な花弁をしている、シュウカイドウ科の植物です。
花弁の大きさが外側と内側で異なることから、
小さい蝶々が枝にとまっているように見えますね。

パキスタス・ルテア Pachystachys lutea
キツネノマゴ科、というかわいらしい名前の科に属する植物です。
黄色と白色の様子も相まって天使が羽を広げているように見えますね。

サンタンカ・ダフィー(イソクラ・ダフィー) Ixora duffii
サンタンカ(山丹花)という漢字のある、アカネ科の植物です。
おもに熱帯の地域で見られます。
手を広げているような花の様子がたくさんの風車に見えてきませんか?

ロドデンドロン ‘プリンセス アレキサンドラ’ Rhododendron cv. Princess Alexandra
高山地域の雲霧林に生息している、ツツジ科の植物です。
暑さに弱いため、日本ではあまり見かけません。
よく見てみると、真っ白できれいなドレスに見えてきますよね。

今回は「〇〇に見える植物たち」を紹介しました!
ぜひみなさんも、ねったいかんへ遊びに来て、「〇〇に似ている植物」を探してみてください!