ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

見どころ情報(6月10日号)『ジャカランダの開花状況』

皆さん、こんにちは!

先週もお伝えしました、ねったいかんの入口に向かって右側の花壇にある、
ジャカランダ(学名 :Jacaranda mimosifolia)の現在の開花状況をお知らせいたします。

今年は花芽が少なめですが、満開を迎えた花もたくさんでてきました。
見ごろのジャカランダを、ぜひ見に来てください♪

見どころ情報(6月4日号)『ジャカランダが咲きました!』

皆さん、こんにちは!

ねったいかんの入口に向かって右側の花壇にある、
ジャカランダの花が咲きました!
(学名 :Jacaranda mimosifolia)

ジャカランダ(紫雲木)は熱帯アメリカ原産のノウゼンカズラ科の植物で
カエンボク(火炎木)、ホウオウボク(鳳凰木)と並んで世界三大花木の
一つとされています。

今年は花芽が少なめですが、紫色の花がなんともきれいです。
この美しい花を見に、ぜひねったいかんに遊びに来てください♪

見どころ情報(5月26日号)『OGガーデン花盛り!』

みなさんこんにちは!

雨の日も多くなってきましたがつかの間の晴れ間に撮った
ねったいかんの見ごろの植物たちをご紹介したいと思います。

 

クラスペディア ドラムスティック Craspedia globosa

まずは入口左側のOGガーデンのお花たちをご紹介!

黄色いボンボンみたいな花がかわいらしいクラスペディア。
ドラムスティックオーストラリア原産の植物でドライフラワーとしても楽しめます。

グレヴィレア ピーチアンドクリーム Grevillea‘Peaches and Cream'

花の色がレモンイエローから深みのある黄色、淡いオレンジがかったピンクに変化していくのが魅力です。

カリステモン ドーソンリバー Callistemon ‘Dawson River’

カリステモンはビンを洗うブラシに似ていることから別名『ブラシノキ』とも呼ばれています!
赤い色とブラシのような花がインパクトがありますね。

バーゼリア Berzelia lanuginosa

白くて丸いお花がかわいらしいバーゼリアはドライフラワーの材料としてクリスマスリースに使われることもあるそうです。

カンガルーポー Anigozanthos flavidus

カンガルーの前足のような花の形がユニークなカンガルーポー。
花は色のついた細かい毛で覆われていて触るとざらざらしています。

パパイヤ ソロ Carica papaya ‘Solo’

では、今度は温室の中の見どころをご紹介します!

大きな実が黄色く熟して見ごろを迎えています。

お見逃しなく!

チユウキンレン Musella lasiocarpa

地湧金蓮(チユウンレン)もまだまだ見頃です♪
黄色い花が迫力がありますね!

中国雲南省に分布するバショウ科の常緑多年草なんですが
地面から金色のハスの花が湧き出したように見えることから名付けられたそうです。

ロドデンドロン ロキアエ Rhododendron lochiae

冷室のマレーシャクナゲたちも見ごろを迎えています。

プルメリア‘ディバイン’ Plumeria 'Divine'

プルメリアも各種咲き始めています。
甘い香りは南国のイメージを思い起こさせますね♪

パイナップル Ananas comosus

パイナップルってどんな風に実がなるのか
知っていますか?

今ならその貴重な姿を見ることができますよ🍍

 

5月24日(火)から企画展『おさかなようちえん』が始まりました!

見どころいっぱいのねったいかんにぜひ遊びに来てください♪

こぼれ話5月11日号『ポリネーターって何?』

みなさんこんにちは!

ゴールデンウィークも終わり、これからジメジメとした梅雨が
やってきますね☂

ねったいかんでは企画展『バタフライガーデン』も終わり、
今度は小規模展『育てよう広めよう緑』が始まりました!
(5/10~5/22までの期間開催しております!)

今回は『バタフライガーデン』のスタンプラリーの題材にも
なっていた『ポリネーター』についてお話ししたいと思います。

『ポリネーター』とは、植物の花粉を運んで受粉を助けてくれる
生き物のことをこう呼びます。

花粉を運んだり蜜を吸ったりする生き物と言えば
ハチやチョウが思い浮かびますが他にも意外な
生き物が花粉を運ぶお手伝いをしているんです🍯

例えばハエ!

ボルネオの熱帯雨林に生息する、くさ~い匂いで有名な世界一大きな花『ラフレシア』のポリネーターはクロバエだと言われています。

下の写真はスタッフが2019年にボルネオに行った際にとってきた写真ですが、花びらにハエが止まっているのが見えるでしょうか??

意外なところではコウモリもポリネーターです。
ねったいかんにある植物だと、バナナやヒスイカズラも
コウモリがポリネーターですね☺

バナナの花は夜行性のコウモリを呼び寄せるために夜に甘い
匂いを放ちます。

花の蜜が大好きな鳥と言えばハチドリ!
ねったいかんにもあるヘリコニアやハイビスカスなど赤い花が大好き🌸

金色のオオゴマダラの蛹は、天敵の鳥が苦手な色で
サナギは金色に輝くことで身を守ることができるんです!

なんだかプレミアム感があって楽しいですね♪

改めてみんなの身近なお花を観察してみて
どんな生き物がポリネーターなのか見つけてみましょう!

企画展『バタフライガーデン』4月26日(火)~5月8日(日)が始まりました!

みなさんこんにちは!
企画展『バタフライガーデン』がはじまりました!

会場内にはお花に囲まれて写真をとれるフォトスポットや
蝶や蜂が好きな蜜源植物のお花が展示してあったり

蝶の幼虫が食べる葉っぱの展示コーナーや

博物学者マリア・ジビラ・メーリアンが描いた美しい昆虫画と
蝶の標本の紹介コーナーがあります。

SDGsとみつばちの展示の紹介コーナー、

板橋で見られるデジタル観察図鑑や緑のカーテンの展示や
野菜や花苗の販売コーナーも見逃せませんね!

ほかにもゴールデンウィークはイベント盛りだくさん!
ぜひねったいかんに遊びに来てね!