見どころ情報8月4日号『サガリバナが開花しました!🌸』

皆さん、こんにちは!
サガリバナが開花しました(^▽^)/
サガリバナは夜に咲く一日花で、朝になると花が落ちてしまうため
お客様に直接見ていただく機会は少ないですが、咲いた時には
落ちた花を水に浮かべてエントランスに飾っています。

今、花房がいくつかあがってきていますので、8月は観賞できる機会が多いかもしれません🌸
上の方のつぼみがピンクがかってきたら、開花が近い印です!


ぜひ現在開催中の夏休み特別展『熱帯の昆虫と食虫植物』と併せて見に来て下さい♪(^▽^)/
見どころ情報7月30日号

皆さん、こんにちは!
まずは、夏らしい明るい色のハイビスカス(Hibiscus cv.)の花をどうぞ!
こちらはマレーハウス横に咲いているものです。
温室内や回廊でも、各種ハイビスカスが咲いていますので、
ぜひ、いろんな種類を比べて見てください。
アンスリウム各種 Anthurium
先ほどのハイビスカスの下には、ハートがいっぱい💛
色々な種類のアンスリウムが見られます。
ツヤツヤした赤い部分は花ではなくて、苞と呼ばれる葉っぱです。黄色い棒状のものが花です。
トロピカルな雰囲気がただよう姿は、まさに南国の植物って感じですね。

プルメリア Plumeria
こちらも南国!太陽が似合う花!!
回廊ではプルメリア各種咲いています。
フラダンスのレイや髪飾りに使われるプルメリアは甘い香りがします。

グラマトフィルム スクリプツム シトリアヌム ‘ヒヒマヌ’ Grammatophyllum scriptum var. citrinum ‘Hihimanu’
最後は、さわやかなグリーンのランで涼んでください。
長い花茎いっぱいに黄緑の花が咲きます。
ランは香りでも楽しむことができます。この花は、シトラスのような香りです。
見た目だけでなく、香りもさわやかなんていいですね。


連日、猛暑で大変ですね。ねったいかんの温室の中もとっても暑いです。
植物たちは元気いっぱい花を咲かせて、水をいっぱい欲しています。
皆さんも、水分を十分補給してから温室の花めぐりを楽しんでください。
キッズガーデナー7期生 7月の活動報告「夏花壇を作りました」

今年度の新キッズガーデナー(7期生)は、6人の小学3年生が参加してくれることになりました!
サポートしてくれる4年から6年の先輩ガーデナー5人と一緒に、楽しく1年間活動していきたいと思います。
7月の活動は、ねったいかん入り口横に夏に強い植物を植えて素敵な夏花壇を作りました。
7期生なので花壇のテーマは「虹」です。
4月から始まり、花壇づくりが初めての子供たちなので、デザインはスタッフが行いました。
まずはみんなに図面の説明や植え方の説明をしました。
みんな真剣に話を聞いています。

サポーターとガーデナーがチームに分かれて、植えていきます。
4年生サポーターが、経験を活かして植え方のコツを3年生に教えあげている姿が
見られ、1年間で子どもたちが、上手に植物を扱えるようになっていました。
成長している姿に感動です!!


途中、土の中から虫の幼虫が出てきて大騒ぎしたり、
ワイワイ言いながら、何とか植え終わることが出来ました!
今回植えた数は、全部で158個!!暑い中、みんな頑張りました。
ねったいかんに遊びに来た際は、
ぜひ、みんなで頑張った花壇をご覧ください。
2022年度キッズガーデナー活動報告「3月発表会と修了式」

3月11日、今年度のキッズガーデナーの活動発表会と修了式を行いました。
子どもたちには、1年会の活動で楽しかったことや思い出に残ったことを
1枚の画用紙にまとめて、各自発表してもらいました。
みんなしっかりと自分の言葉で、見に来てくれた保護者の方にお伝え出来ていました。

館長から一人ひとり終了証をもらいました。

1年間の思い出を聞いてみたところ、
なんと、花壇を手入れしている時に出てくる虫!とのことです。
1年間で、イモムシ、ダンゴムシ、カエル…などいろんな生き物に出会いましたもんね。
中には、「咲いている花を抜いてしまうのが悲しかった」という感想もありました。
どうしても夏の花壇と冬の花壇の作り替えの時には、咲いている途中でも
抜かれてしまう花があります。
そんな植物をかわいそうと思える植物ファーストなガーデナーにしっかり成長していました。
(咲いている途中の花は廃棄しないで、別の場所に植え替えているものもありますので
ご安心ください。)
最後は、会場に飾ってあった花で小さなブーケを作りました。

数種類の花をつかったブーケですが、色の組み合わせや大きさ、形にそれぞれ個性がでて、こだわりのブーケが出来ました。


キッズガーデナーの活動は1年間で終了ですが、春からはキッズガーデナーサポートボランティアとして、私たちスタッフのお手伝いをしてもらうことになりました(参加希望者のみ)!
一年間学んだことを踏まえ、今度は教える立場になります。
4月からまた新たなメンバーで始まるキッズガーデナーの活動と
新しい花壇を楽しみにしていてくださいね。
見どころ情報2月20日号『冬こそねったいかん♪』

皆さんこんにちは!
先日は雪が積もって、まだまだ寒さが厳しいこのごろですね。
さて皆さん『カクチョウラン Phaius tankervilleae』の花はご覧になりましたか?
絶滅危惧種の植物で、冷室の上の方の花はきれいに咲いています。
まだご覧になっていなければ、ぜひ見に来てくださいね♪
その他にもいろいろ見どころがあるのでご紹介します!
ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus cv.
うなずいているようにみえるのでこの名がついたようです☺
ハイビスカスの仲間で、こう見えて花びらはこれが全開の状態です。

カリアンドラ ハエマトケファラ Calliandra haematocephala
お化粧のパフのような花は、実はおしべの集合体なんです。
カリアンドラという名前も、ギリシャ語で『美しいおしべ』という意味なんだそうですよ♪

ハイビスカス ロサシネンシス Hybiscus rosa sinensis
2mくらいまで育ったハイビスカスの木に、真っ赤で美しい花が咲いています。

パパイヤ ソロ Carica papaya `Solo'
黄色く熟した実がおいしそうですね♪

ロドデンドロン各種 Rhododendron
熱帯性のシャクナゲが見ごろを迎えています。



フラグミペディウム シュリミー Phragmipedium schlimii
ピンク色のぷっくりとした唇弁(しんべん)がとてもかわいらしいですね

ブルボフィルム レイシアヌム Bulbophyllum leysianum
虫を引き寄せるためになんともくさ~い匂いがします。

デンドロキラム コビアナム Dendrochilum cobbianum
小さな白い花が鈴なりになっていて、かわいいですね!

ブーゲンビレア Bougainvillea
ショッキングピンクの花のように見える部分は
実は苞葉(ホウバ)と呼ばれる部分で、
苞葉に包まれて小さな白い花を咲かせます。

現在開催中の『ねったいかん芸術祭』と併せて
ぜひ遊びに来てください♪