ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

見どころ情報4月17日号『春のねったいかん🌞』

皆さんこんにちは!

現在開花中のヒスイカズラはもう見ごろも終わりですが、
他のつぼみが順調に成長中です♪

春になり、他の花々も開花しはじめましたので
ご紹介します☺

ハーデンベルギア Hardenbergia violacea

マメ科のつる植物で、小さな紫色の花が鈴なりに沢山ついていて可愛らしいですね♪

グレヴィレア 各種 Grevillea

オーストラリア原産の植物です。花の形がクモに似ている
ことから別名スパイダーフラワーと呼ばれています🕷

カンガルーポー Anigozanthos flavidus

花がカンガルーの前足のような形をしていることから、
この名が付きました✨
カラフルな色が華やかですね☺

ストレリチア Strelitzia reginae

別名『極楽鳥花(ごくらくちょうか)』。
南国の鮮やかな鳥が飛んでいるように見えるでしょうか?

ビヨウタコノキ Pandanus utilis

ごつごつとした実が沢山なっています。

オクナ キルキー Ochna kirkii

別名『ミッキーマウスツリー』。
実が黒く熟すとなんとなくミッキーマウスの形に、、、
見えてきますでしょうか??

ベニヒモノキ Acalypha hispida

ふさふさとした細長い花房を沢山つけています。
紐のように長い花房の見た目からこの名が付きました。

メディニラ マグニフィカ Medinilla magnifica

シャンデリアのような華やかな形と色が素敵ですね!

フラグミペディウム メモリアディッククレメンツ Phragmipedium memoria Dick Clements

スリッパのような形をした部分は唇弁(シンベン)と呼ばれ、
虫をくぼみに誘い込み、落ちた虫が這いあがったところに
花粉があり、花粉を運ぶ役割をしてくれます。

その他見ごろが沢山!
今開催中の小規模展『フェアトレード展』と併せてぜひ遊びに来てください♪

見どころ情報4月8日号『ヒスイカズラが咲きました🌸』

みなさんこんにちは!

お待たせしました!ヒスイカズラの花が何輪か咲きましたので
お知らせします☺

 

他にもいくつかつぼみが出てきたのでまた成長過程を
お知らせしますね♪

見どころ情報4月3日号『今日のヒスイカズラのつぼみ🌸』

みなさんこんにちは!
先日ヒスイカズラのつぼみが付きました!とお知らせしましたが、その後順調に成長しています♪

少しヒスイ色がみえてきましたが、開花はまだ少し先のようです。
成長速度は温度や天候の状況により変わるので、いつ開花するのかはわかりませんが、また成長過程をお知らせしますね☺

見どころ情報3月26日号『ヒスイカズラにつぼみが付きました!🌸』

みなさんこんにちは!
今か今かと心待ちにしていましたが、やっとヒスイカズラにつぼみがつきました!
最近は急に温かくなってきたので、これからぐんぐん成長してくれることと思います♪

通常ですと3月末には開花しているのですが、ねったいかんでは近年少し遅い傾向にあります。
ヒスイ色の美しい花を楽しみに、また成長過程をお知らせしますね☺

見どころ情報3月4日号『十人十色なサトイモたち🥔』

みなさんこんにちは!
大寒波が過ぎて少しずつ温かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
今回はねったいかんで育てている20種類以上のサトイモ科の植物の中からいくつかご紹介したいと思います☺

え、サトイモ?スーパーで売っているあの?と思った方もきっといるはず、、。

実は日本で栽培されているサトイモの原産地はインド東部からマレー半島の熱帯地域とされており、現地では多種多様なサトイモたちが生息しています。
葉の模様や花のつき方も種類ごとの個性にあふれているんです🌸

アグラオネマcv. Aglaonema cv.

白と緑の混ざった葉がとてもオシャレですね♪

ディフェンバキア アモエナ トロピックスノー Dieffenbachia amoena cv. 'Tropic Snow'

白は控えめですが、模様がはっきりしていてとても良い感じです☺

カロープシス ヴォルケンシー Callopsis volkensii

小さくて可愛らしいサトイモ科の植物です。ずんぐりとした白くて可愛らしい花を咲かせます✨

ヒトデカズラ(フィロデンドロン セローム)Philodendron selloum

ダイナミックな葉の切れ込みが特徴的ですね!

クワズイモ Alocasia odora

葉が大きく、水を弾くので、トトロのように傘として使いたくなりますね♪

ポトス(オウゴンカズラ)Epipremnum aureum

何メートルにもツルを伸ばし、まるでカーテンのように垂れ下がることがあります。

フィロデンドロン レモンライム Philodendron 'Lemon Lime'

ライム色の葉がとても優しい色合いでステキですね☺

アンスリウム cv. Anthurium cv.

花に見えるピンクの部分はじつは「苞(ほう)」と呼ばれる部分で、真ん中の棒のような部分が花で「肉穂花序(にくすいかじょ)」といいます。

アンスリウム クラッシネルビウム Anthurium crassinervium

葉も花も大きく、迫力がありますね!

モンステラ Monstera deliciosa

インテリアグリーンとしてもお馴染みのモンステラ。
デザインなどでもよくモチーフに使われることも多いので、ご存じの方も多いかもしれませんね♪

今回ご紹介したもの以外にも多くのサトイモ科の植物たちがいます✨
サトイモ科以外でも多様な分岐をした植物が沢山ありますので、ぜひ観察しにねったいかんへ遊びに来てください♪