見どころ情報(7月30日号)『夏も本番!』
タイタンビカス Hibiscus x Taitanbicus
みなさんこんにちは!
梅雨が明けてセミの鳴き声とともに、蒸し暑い夏がやってきました。
ねったいかんでは今たくさんの花や実がなっています。
タイタンビカスも今年もきれいに咲きましたよ!
アメリカフヨウとモミジアオイを掛け合わせて作られた交配種なんですが
花がとても大きく子供の顔くらいの大きさがあるんです!
ヒマワリ サンフィニティ
花壇と駐輪場に植えられたヒマワリ サンフィニティ。
小型の品種で花芽がたくさんつくのでにぎやかな雰囲気です。
オスモキシロン リネアレ Osmoxylon lineare
フィリピンからマレーシアに分布していて流れの早い渓谷に自生する植物です。
茎の先端に花弁のない小さな雄花と雌花を時間差で咲かせます。
先に雌花が咲き、果実が見えてくるころその下から雄花が伸びて咲きだします。
にょきにょきと生えたカビ菌のような形をしたものが雄花です。
なんともユーモラスな姿ですね。
アメダマノキ Phyllanthus acidus
飴玉のような見た目の実が幹にたわわになっています。
硬くて酸味が強いため砂糖漬けやピクルスに加工して食べるそうです。
食べたらすっぱくて飴玉のような口の形になっちゃいそうですね!
ハイビスカス各種 Hibiscus
今年も色とりどりのハイビスカスが咲いています。
トロピカルな雰囲気でウキウキしますね♪
パラミツ Artocarpus heterophyllus
パラミツの実が着々と大きくなってきました。
三つなっていた実も、残念ながら2つ落下し、残り一つとなってしまいました。
ぜひ数年ぶりに実ったパラミツの実を見に来てください。
ブラキキルム ホースフィールディー Brachychilum horsfieldii
ジャワ島原産のショウガ科の植物です。
花は白色で地味な感じですが、果実は鮮やかなオレンジ色で種は真っ赤な色をしています。
果実が弾けた姿はちょっとグロテスクですね!
トケイソウ インセンス Passiflora ‘Incense’
園芸品種で耐寒性のある種類です。
中心の三つ又に分かれている部分がメシベで、その下の黄色い部分がオシベです。
その周りを囲んでいるワシャワシャとしたひげのようなものは花びらやオシベの一部が変形してできたものです。
ジャワフトモモ Syzygium samarangense
マレー半島原産。つやつやとしたベルのような形の果実です。
シャリシャリとした梨のような食感で甘みがあります。
パイナップル Ananas nanus
パイナップルがなっています!お店では収穫されたものしか見られないので、ぜひどんな風に実がなっているのか観察してみてくださいね!
区立小学校の夏休み期間は毎日小学生と中学生は入館料が無料となります!
自由研究のテーマを探しにぜひねったいかんにきてくださいね♪