ハスいっぱいプロジェクト ~芽吹き から 蕾 編~

こんにちは!
市民の皆さんと一緒に、公園の中に「ハスの見どころスポット」を創るこのプロジェクトも今年で8年目となりました。
4月6日(土)に植え付けていただいたハスは、グングン成長して、早いものは蕾をつけ始めましたよ(^^)/
今回は、4月6日~5月30日までの成長の様子をご紹介します
全体の様子
まず、全体の様子を比べてみましょう!
4月6日は、表面には水が見えるだけでした

4月27日、それぞれの鉢に、浮き葉が数枚ずつ出てきました!

5月18日、一気に立ち葉の数が増え、青々としてきましたね

5月30日、さらに葉が茂り、早い鉢では蕾がにょきにょきと伸びてきています

次は、日毎に見てみましょう!
4月27日
小さな浮き場が可愛いですね♡


5月18日
立ち葉が大きくなってきました!
陽の光を浴びて、気持ちよさそうですね


5月30日
さらに葉が茂り、早くも、蕾が顔をのぞかせてきましたよ
今年は、花の咲くのが早くなるかもしれませんね




花が咲いて、実がなるまで、温かく見守っていきましょう!
ハスは花が咲くまで教材園で栽培し、花が咲きましたら
コミュニティ広場で皆さんにお披露目いたします。
成長する様子も開園中ならご覧いただけるので、観察してみてください。
園内の様子 ※5/21現在

こんにちわ。本日は良い天気でした。
写真は「ユリ ‘マニフィーク’」。ニュアンスカラーが美しい人気種。
コミュニティ広場で見ることができます。
これから咲く花
ピペリカム’ヒドコード’

アジサイ

黄色いシャクヤク
‘バートゼラ’

バラ
‘ゼプティ’。丈夫で手入れしやすい品種です。奥に見えるのは近江富士(三上山)。

ドイッチア ロンギフォリア 'ベッチ'

シモツケ

スイレン槽
香りもすてきです。

園内の様子 ※5/8現在

こんにちわ。本日は風が冷たい一日となっています。
写真は「アリウム・シュベルティー」。石組花壇で見ることができます。線香花火の様に放射線状に広がる花
アトリウム(温室)
「ヤマサキカズラ」はパプアニューギニア原産。
国内では開花例が少ないのですが、蕾がつきました。
アトリウム(温室)入口付近でご覧いただけます。

ケネリア・アルウェンシス

トケイソウ ’フラ ヴィダ レッド’

インドボダイジュの実

サクランボ(桜桃)

これから咲く花
シモツケ

アメリカテマリシモツケ ‘ディアボロ’

丘の上の花園付近
「グラウキウム・フラヴム」
シルバーリーフのマットな葉っぱにオレンジの花が美しい。

コミュニティ広場
手前の小さな花は「カリブラコア 春色くれよん」。
奥には「デルフィニウム」が見事に咲いています。

アサザ池付近
エゴノキ’エメラルド・パゴタ’
白い可憐な花を咲かせます。

アサザ

カルミア・ラティフォリア
コンペイトウの様な花がかわいらしい印象です。

園内の様子 ※5/13現在(本日は休園日です)

こんにちわ。本日は午前中は雨、午後から雨はあがりましたがヒンヤリとした体感でした。
写真はコミュニティ広場の「アリウム ‘グローブマスター’」。存在感のある花が皆様をお出迎えします。
アマリリス
花の大きさが際立ちます。

スイレン槽
いろんな種類が咲き始めています。
「ニュートン」

「コロラド」

教材園
コウホネ

ハスの葉っぱも大きくなってきました。花はもう少し後です。

イワガラミ

トベラ(斑入)

園内の様子 ※5/4現在

こんにちわ。本日はお天気も良く、たくさんのお客様にお越しいただきました。
写真は「クレマチス ‘ジョセフィーヌ’」。「幸せの鐘」を目印に探してみてくださいね。
ゴールデンウィーク期間中は様々なイベントを開催しております。
みんなのこいのぼり
きれいにぬれたかな?


完成したぬり絵はレストラン付近の壁に展示しています。

めだかすくい

春のスタンプラリー
園内をめぐってスタンプラリーを完成させよう!


作ろう!タネ団子
タネいりの粘土をこねて団子を作ります。

コミュニティ広場
イキシア ビリディフローラ。ひすい色の花がきれいです。

ポピー(モンツキヒナゲシ) ‘レディバード’

正面花壇
花影の池側からみた「デルフィニウム」

ムサシアブミ
馬具の鐙(あぶみ)に似ているところから名前がついたそうです。

アトリウム(テラス)より
ヒラドツツジ。テラスに面した池では「ハス」が成長していきます。

ヒメウツギ
可愛らしい白い花々。
