ヒノキ
小枝が折れてヒノキの葉が落ちていました。
写真は葉の裏面。
ヒノキの葉の裏は、写真のように白く「Y」字模様がついています。
ヒノキの覚え方として、ヒワイヒノキと聞いたことがあります。。
ヒノキのヒとY字模様のワイ。
覚えやすいですね。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
小枝が折れてヒノキの葉が落ちていました。
写真は葉の裏面。
ヒノキの葉の裏は、写真のように白く「Y」字模様がついています。
ヒノキの覚え方として、ヒワイヒノキと聞いたことがあります。。
ヒノキのヒとY字模様のワイ。
覚えやすいですね。
ひと月ほど前に「咲き始めました」と掲載したソシンロウバイ。
ようやく花が咲き揃ってきた感じです。
蝋細工のような花びらの質感がよい感じ。
舗装された園路の真ん中に、堂々と動物の落し物が落ちていました。
なんの動物でしょう?
匂いはありませんが、木の実がたくさん含まれています。
道の真ん中など目立つところにするのはテンなどイタチ科の動物だ、とのこと。
だからテンのものだ、と考えるるのは安直すぎでしょうか。。
姫の沢公園には、このほかイノシシ、シカ、アナグマ、タヌキなどたくさんの動物が棲息しています。
いろいろな痕跡を探すのも楽しいですよ。
キセキレイがいました。
のど元が白いのでメスでしょうか。
木の枝に何かがあります。
「巣」です。
たぶん鳥の巣だと思いますが。
だいぶ、ざっくりとした作り。
直径は20~30cmくらい。
カラスには小さいような、ヒヨドリくらいの鳥には大きすぎるような。
冬は、それまで樹の葉が隠していたものを見つけることができるのも楽しみの一つです。