じいそぶ

思いがけないところでひょっこりとツルニンジンが咲いていました。
もう時期が過ぎていると思っていたのと、今まで見たことのない場所だったので、びっくりびっくり。
カップ状の花が特徴的です。

花の中の模様はこんな感じ。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

思いがけないところでひょっこりとツルニンジンが咲いていました。
もう時期が過ぎていると思っていたのと、今まで見たことのない場所だったので、びっくりびっくり。
カップ状の花が特徴的です。

花の中の模様はこんな感じ。

少し前に咲き始めていたアケボノソウ。
雨続きでその後の様子が見られず、もう花は終わったかなぁと半ばあきらめていましたが、まだ咲いていました。
1cmくらいの白地に緑のドット模様の綺麗な花です。
花びらの真ん中辺りに緑の○模様が二つありますが、この花はそこから蜜を出すそうです。
小さな虫が蜜をなめているのをたまに見かけますが、なめているのはたいていアリや小さな甲虫など。
花の真ん中にピンとたっている雌しべとはだいぶ離れていて、その小さな虫が花粉を運ぶようには思えないのですが・・・。
この花を見る時、いつも不思議だなぁと思います。

マムシグサの実が色づいていました。
全体が一斉に同じ色に色づくのではなく、グラデーションなのがカラフルで綺麗です。
ツヤツヤした感じも、ちょっと人工的。
トウモロコシのような粒々の実が、上の方は食べられて下地の色が見えています。
下地がこんな「あずき色」とは知りませんでした。
これも綺麗。
実を食べたのは小鳥でしょうか。
人間が口にすると毒なのに、小鳥は大丈夫なのかな・・・?

お茶の木に咲く花をご存じでしょうか?
姫の沢公園では、所々にチャが植えられています。
ツバキみたいな花です。
大きさは、よく見るツバキに比べて一回り小さいくらい。
下を向いて咲いていることが多いように思います。
可愛らしいですね。

カタツムリがいました。
何かで読んだのですが、カタツムリが減っているとか。
昔はどこにでもいると思っていたので気にもしなかったのですが、そういわれると見かける機会が減ったかも。
ちょっと珍しい気分になったので、写真を撮ってみました。
少し大きめのカタツムリ。
ミスジマイマイでしょうか。