コガンピ
コガンピが咲き始めました。
雁皮。
昔、紙すきで紙の材料に使われていた植物の仲間です。
コガンピはあまり使われなかったと聞いたことがありますが、さてどうでしょう?
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
コガンピが咲き始めました。
雁皮。
昔、紙すきで紙の材料に使われていた植物の仲間です。
コガンピはあまり使われなかったと聞いたことがありますが、さてどうでしょう?
タチフウロが咲き始めました。
ピンクの花です。
ピンクというだけで、可愛いですね。
まだ一本だけですが、これから少しづつ増えていくと思います。
ヤブレガサの花が咲いています。
遠目では花が咲いていることも気づかないくらい地味な花ですが、
近づいてよくよく見れば、一つの花だと思っていたものがいくつの花がまとまって咲いていたことに気づきます。
ちゃんと花びらもついているし、可愛い花です。
下は、4月頃のヤブレガサの葉。
名前の通り破れた傘のよう。
カラタチバナが花をつけ始めました。
秋になれば、センリョウ、マンリョウと並んで赤い実をつけ、「百両」の愛称で呼ばれることもあるとか。
実と違って、花は目立たないですね。
ヒメヤブランです。
「ラン」の名前がついていますが、ランではありません。
今は分類が変わったようですが、昔はユリの仲間に含められていたとのこと。
ジャノヒゲが下向きにひっそりと咲くのに比べ、ヒメヤブランは小さいながらも上を向いて元気よく咲いています。
きれいな薄紫色をしていますが、花がちっちゃくて、残念なことにあまり目立ちません。