マルバウツギ
マルバウツギが咲いています。
一面に白い花に覆われるくらいよく花をつける木です。
ただ、今の時期雨も多いので、ピークのタイミングが雨に当たることも多く、なかなかいいタイミングの状態に出会えません。
咲き始めの頃は雌しべの付け根の黄色い輪が目立ち、真っ白で清楚な雰囲気のきれいな花です。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
マルバウツギが咲いています。
一面に白い花に覆われるくらいよく花をつける木です。
ただ、今の時期雨も多いので、ピークのタイミングが雨に当たることも多く、なかなかいいタイミングの状態に出会えません。
咲き始めの頃は雌しべの付け根の黄色い輪が目立ち、真っ白で清楚な雰囲気のきれいな花です。
ハコネウツギが咲き始めました。
この花は、咲き始めは写真のように真っ白ですが、だんだんと赤みがさしていきます。
下の写真2枚は昨年6月に撮ったもの。
少し赤みが差して、ピンクっぽい花が混ざっています。
終わりごろは、このくらい赤くなります。
同じ株なのに色のバリエーションがあって賑やかな花です。
ツツジ園のツツジたちは、もうほとんど終わってしまいましたが、園内ではときおり自生のヤマツツジを見かけます。
これもきれいな花です。
アゲハ蝶の仲間がよく蜜を吸いに来ています。
ピークは過ぎてしまいましたが、フジが咲いています。
ピクニック広場に小さな藤棚があります。
これまで放置されていたものを、スタッフがきれいに剪定し直してくれたおかげで、今年はだいぶ花が戻ってきました。
まれにですが、山の中で自生のフジを見かけることもあります。
いわゆる「クローバー」です。
普段あまり、花をまじまじと見たことがなかったので、アップで撮ってみました。
爽やかなきれいな花です。