公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

ノイバラ

真っ白なノイバラが、わさっと枝垂れるように咲いていました。

毎日見ているわけではないので、いつもちょっと早いかちょっと遅いか、ちょうどよい見ごろにはなかなか巡り合いにくい気がします。

ウツギ

マルバウツギに遅れて、ウツギが咲き始めています。

清々しいくらい真っ白な花です。

ウツギつながりでもう一つ。

林内でツクバネウツギが咲いていました。

ちょっと控えめな感じです。

オオバウマノスズクサ

たまたま、オオバウマノスズクサの花を見つけました。

何度見ても不思議な形をしています。
チョウではなくハエを相手にしているそうで、花の色も目立たず、咲く場所も葉の下だったりと目立ちません。

オオバウマノスズクサは園内のあちこちで見つけることができますが、その割に花をつける株は多くありません。
実をつけている株もあったので、そろそろ終わりかけの時期かと思います。

この草があちこちに生えているので、ジャコウアゲハがたくさん見られるのですね。

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハがノアザミの蜜を吸いにきていました。

ジャコウアゲハは姫の沢公園ではもっとも普通に見られるアゲハチョウの仲間。
同じく翅の黒いクロアゲハもまれに見かけますが、圧倒的にジャコウアゲハの方が多いです。

公園内には幼虫の食草となるウマノスズクサの仲間があちこちに生えているからでしょうか。

こちらは翅色が褐色のもの。

どうやらオスは黒で、メスは褐色らしいです。

イチゴ

ついこの間まで花を咲かせていたイチゴたちが実をつけ始めました。

上の写真はクサイチゴ。

そしてモミジイチゴ。

クサイチゴとモミジイチゴはキイチゴの仲間です。

これはヘビイチゴ。

ヘビイチゴは”草”のイチゴです。

そしてちょうど今頃から、遅れてナワシロイチゴの花が咲き始めます。

花びらが開かない、変わった形の花です。