ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハがノアザミの蜜を吸いにきていました。
ジャコウアゲハは姫の沢公園ではもっとも普通に見られるアゲハチョウの仲間。
同じく翅の黒いクロアゲハもまれに見かけますが、圧倒的にジャコウアゲハの方が多いです。
公園内には幼虫の食草となるウマノスズクサの仲間があちこちに生えているからでしょうか。
こちらは翅色が褐色のもの。
どうやらオスは黒で、メスは褐色らしいです。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
ジャコウアゲハがノアザミの蜜を吸いにきていました。
ジャコウアゲハは姫の沢公園ではもっとも普通に見られるアゲハチョウの仲間。
同じく翅の黒いクロアゲハもまれに見かけますが、圧倒的にジャコウアゲハの方が多いです。
公園内には幼虫の食草となるウマノスズクサの仲間があちこちに生えているからでしょうか。
こちらは翅色が褐色のもの。
どうやらオスは黒で、メスは褐色らしいです。
ついこの間まで花を咲かせていたイチゴたちが実をつけ始めました。
上の写真はクサイチゴ。
そしてモミジイチゴ。
クサイチゴとモミジイチゴはキイチゴの仲間です。
これはヘビイチゴ。
ヘビイチゴは”草”のイチゴです。
そしてちょうど今頃から、遅れてナワシロイチゴの花が咲き始めます。
花びらが開かない、変わった形の花です。
マルバウツギが咲いています。
一面に白い花に覆われるくらいよく花をつける木です。
ただ、今の時期雨も多いので、ピークのタイミングが雨に当たることも多く、なかなかいいタイミングの状態に出会えません。
咲き始めの頃は雌しべの付け根の黄色い輪が目立ち、真っ白で清楚な雰囲気のきれいな花です。
ハコネウツギが咲き始めました。
この花は、咲き始めは写真のように真っ白ですが、だんだんと赤みがさしていきます。
下の写真2枚は昨年6月に撮ったもの。
少し赤みが差して、ピンクっぽい花が混ざっています。
終わりごろは、このくらい赤くなります。
同じ株なのに色のバリエーションがあって賑やかな花です。
ツツジ園のツツジたちは、もうほとんど終わってしまいましたが、園内ではときおり自生のヤマツツジを見かけます。
これもきれいな花です。
アゲハ蝶の仲間がよく蜜を吸いに来ています。