カラスアゲハ
ヤマユリにカラスアゲハがやってきました。
きれいなチョウです。
夢中で蜜を吸っていてくれていたので、写真に撮ることができました。
ブレてますが、翅の模様のアップです。
いろいろな色がキラキラしています。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
ヤマユリにカラスアゲハがやってきました。
きれいなチョウです。
夢中で蜜を吸っていてくれていたので、写真に撮ることができました。
ブレてますが、翅の模様のアップです。
いろいろな色がキラキラしています。
一つ前のブログに引き続き、湿度が高いせいで現れたかもしれない謎の物体その2です。
真っ白いにょろにょろが生えていました。
「シロソウメンタケ」というキノコがあるそうですが、それに似ているかもしれません。
「白」色だけは共通していますが。
はてさて、一体これは何でしょうね?
今日も朝から姫の沢公園は霧に包まれています。
こんなに湿度が高い日が続くと、森の中でも見慣れないものが出現します。
先日のブログで、ギンリョウソウという葉緑素を持たない体全体が白い花を取りあげましたが、それと似た植物か?と思いましたが違います。
ナメクジか?とも思いましたが違います。
よくよく見ると、草を飲み込んでいるようです。
これが、あの「粘菌」というものでしょうか?
下の写真は、少しアングルを変えてみたもの。
上の方に、ナメクジの目のように、これから伸びていくような出っ張りも見られます。
なんでしょう?
長雨でじりじりしているのは、人間だけではないようです。
昨日も姫の沢公園は一日霧に包まれていましたが、耐えきれなくなったヤマユリがとうとう咲き始めました。
まだビジターセンターよりも標高の低い所しか咲いていませんが、
今日のように晴れて暖かくなれば、どんどん上の方に咲きあがっていくと思われます。
園内がユリの香りで包まれるのも、もう間近です。
ようやく、おひさま。
タケニグサの花が咲きました。