よくある質問
墓地の利用、手続きなど、よくある質問を掲載しています。
市営霊園の募集について知りたいのですが・・・
市営霊園の募集につきましては、時期になりましたら、こちらのホームページでお知らせいたします。
永代供養はできますか?
桜木霊園の一般墓地は永代使用であり、永代供養ではありません。したがって、祭祀を主宰する方(お墓を守る方)が使用者としてご供養いただくとともに、使用者の方がご逝去された場合は、配偶者やお子様などのお墓を守る立場のご親族が承継(名義変更)していく必要があります。なお、市営の墓地としては永代供養ができるお墓として、桜木霊園の合葬墓と平和公園の合葬式樹木葬墓地があります。
宗旨・宗派は不問ですか?
仏教や神道・キリスト教などいかなる宗教をお持ちの方、また無宗教の方も、お使いいただける霊園です。
「墓地管理料」とはどのようなものなのですか?
墓地使用者の方々に、受益者負担として園内の清掃や修繕など、施設の共用部分の維持管理に必要な費用の一部をご負担いただいているもので、平成24年度から徴収し墓参環境の一層の向上のため、使用しています。
管理料額は、1区画1年につき5,020円(税込、2023年4月1日現在)。
管理料の支払いは毎年6月頃に郵送される「納入通知書」により、指定の金融機関でお支払いいただきます(口座振替によるお支払いも可能です)。
墓地管理料の減免制度について伺いたいのですが・・・
墓地管理料については、減免(管理料の免除)制度があります。制度の対象となる方は、
①使用者が生活保護または中国残留邦人等支援給付を受給している場合
②世帯全員が住民税(千葉市では市民税・県民税)について非課税である場合
です。申請に必要な書類等、詳細につきましては、毎年お送りする墓地管理料の納入通知書に同封の「墓地管理料のしおり」をご覧頂くか、管理事務所までお問い合わせください。
※なお、減免を受けるには毎年度の申請手続きが必要です。
高齢になってきたので、子どもに名義変更したいのですが・・・
市営霊園の名義変更は、現在の使用者がご逝去された場合のほか、ご高齢等の理由により、墓地を適正に管理する事ができなくなった場合等に可能です。家族構成や、使用者と承継者の関係により、必要となる書類が異なりますので、ホームページ内の「利用手続き等について」をご覧いただくとともに、詳しくは管理事務所までお問い合わせください。
市の霊園を使用しているが、転居した場合の手続きが知りたい。
転居した場合は、住所変更の手続が必要となりますので、至急お届けをお願いします。お手続きは、利用続き等についてをご覧ください。
氏名が変わりましたが届出は必要ですか?
使用者の氏名に変更が生じた場合は、氏名変更の手続が必要となりますので、至急お届けをお願いします。お手続きは、利用手続き等についてをご覧ください。
使用者が死亡した場合、承継(名義変更)しないうちに納骨できますか?
使用者が死亡した場合は、承継(名義変更)手続きをしていただきます。
詳しくは管理事務所までお問い合わせください。その際、納骨についてもご相談ください。
遺骨の埋葬場所を変えたいのですが・・・(改葬・分骨について)
現在あるお墓を別の場所に移す「改葬」と遺骨の一部を別のお墓に埋葬する「分骨」の手続き等については、ホームページ内の「利用手続き等について」をご覧ください。
墓地を廃止し返還したいのですが・・・
ホームページ内の「利用手続き等について」をご覧ください。
各種手続きをオンラインで電子申請できますか?
各種手続きにあたっては、戸籍謄本等の添付書類が必要となるほか、お手元の一般墓地使用許可証の書換えが必要となるため、電子申請は出来ません。なお、様式類はダウンロードできますのでご利用ください(こちらをご覧ください)。また、遠方でご来所が困難な方などについては、郵送でのお届けも可能です。郵送でのお手続きを希望される方はこちらをご覧ください。
ペットも一緒にお墓に入れますか?
ペットを市営霊園に埋葬することはできません。