豊明市の公園BLOG

ブログ

BLOG

2023.01/25(土)

10年に1度の大寒波です!

雪だるまは出来ませんでしたが、雪景色になりました。

27日(金)頃までこの寒さが続くようです。

水道の凍結対策をしながら公園を巡回していますので、何かあれば声をかけてくださいね。

 

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.01/24(金)

山茶花(さざんか)

花言葉「困難に打ち克つ」「ひたむき」

大蔵池公園でも、山茶花が満開になっています。

「山茶花」と「椿」を迷う時があります。

山茶花は花が散るときに花びらから落ちますが、椿は花首から落ちるので花が咲くと見分けやすいですよね。

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.01/23(木)

”公園図書館”便り 230121・・・”渋沢栄一”

西郷隆盛、坂本龍馬、大久保利通、木戸孝允、板垣退助 等々

幕末から明治にかけはなばなしい活躍と名声が後世に残る人物は沢山いますよね。

しかし現在の日本に多大な影響を与えたのに今まであまり知られていない人物もいます。

小栗忠順、榎本武揚、大村益次郎、国友 一貫斎、渋沢栄一 等々

その中の渋沢栄一ですが、ようやく新一万円札の図柄になったり大河ドラマで放映されました。

日本の資本主義の父ともいわれ500の企業の設立に携わりました。企業は儲けるだけではなく

社会に還元しなければならないとゆう哲学を持ち”論語と算盤”は有名ですよね。

その哲学は幕末に松山藩の財政改革をした天才、山田方谷に由来します。

”公園図書館”には渋沢栄一の本が上下2巻あります。お勧め本ですので是非お越しください。

(画像は版元ドットコムの素材を使用しております。)

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.01/22(水)

ボケ

花言葉「平凡」「成熟」「先駆者」

赤が目を引く美しい花が、ちらほら咲いてきました。

なんで「ボケ」なんだろうと思っていたので、由来を調べてみました。

ボケの果実が瓜に似ていることからこの名前が付けられ、「木になる瓜のようだ」と「木瓜(もっこう)」となり、その後「もっけ」→「もけ」→「ぼっくわ」→「ボケ」と転訛していったと言われています。

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.01/21(火)

ウォーキング

大蔵池公園に、10m間隔で白線をひきました。

10mを何歩で歩けばウォーキング効果が高いかを、下の表にしてみました。

私の場合、表にあてはめると、普段の歩幅は少し狭かったです。

今年の目標のひとつに、楽しくウォーキングを続けるはどうですか?

皆さんも、自分の歩幅を確認してみてくださいね。

 

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.01/20(月)

公園日和でした

今日は、風もなく冬の太陽が暖かく感じる一日でした。

23日は、雪の予報が出ていますね。

雪景色の公園も楽しみです♪

豊明墓地・公園パートナーズ