一覧 | 文化・芸術・自然に親しもう!びわこ文化公園
びわこ文化公園BLOG
- ホーム
- びわこ文化公園BLOG
- 今日の一枚
ブログ
BLOG
2023.09/07(日)
カラスの土産品
今朝は涼しい風が吹き、日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。(とはいえまだまだ油断は禁物ですので、熱中症には気を付けてくださいね)
さて、公園をいつものように巡っていると、頭上から何やらバサッと羽音が。。

この大きなくちばし、ハシブトガラスです!おや…?何かを咥えています。
咥えているものの形から、恐らくカキの実のようです。まだ熟していなくても食べるんですね。赤いカキを待ち望む人間にとっては、このカラスの仕業はやっかい極まりないですが、公園にはカキの木も生えていませんし(追記:カキの木生えてました…!失礼いたしました^^;)、どこのカキかも分からないので今回は見逃してあげましょう。。。

「カキ、ゲットだぜ!!」と言わんばかりの、とても満足げな表情。

誰にも奪われないようにか、葉っぱで隠れる場所に移動してツンツンと実を突っついていました。
もうカキの季節なのですね。今後の季節の移り変わりも楽しみです。
2023.09/02(火)
見えなくても、いる。
いよいよ9月に入りましたね。公園では最近どんぐりが落ちているのをよく見かけるようになりました。

もういよいよ秋が来るぞ、という気がしてきますね。
このドングリですが、落ち方にある特徴があります。
それは、どれも青いドングリであること、枝ごと葉付きで落ちていることです。


風で折れたのでしょうか?それとも誰かのいたずら…?
実はハイイロチョッキリという虫の仕業です。ハイイロチョッキリは、この時期のまだ青くて柔らかいドングリに穴を開けて卵を産み付けた後、枝を噛み切って地面に落とすのです。この作業には、3時間以上もかかるそうですよ。大仕事ですね…!
まだハイイロチョッキリご本人と出会えたわけではないので、また是非お会いしたいものです。
とはいえ、姿は確認せずとも存在が分かる、という自然の見方も面白いなぁと思った公園の一コマでした。
2023.08/29(金)
群れをなす飛行者たち
季節が夏から秋へと移り変わるそんな時期、公園では毎年ある光景を見かけます。
それは、催し物広場の原っぱでわらわらと群れをなして飛ぶトンボたち。
あちらこちらへ飛び交うなかで10分程格闘し、ようやく捕まえました。

ウスバキトンボです!海を越えてやってくる長距離移動が得意なトンボです。
しかし、このトンボが実際にどのようなルートを辿って移動しているのかはまだまだ謎が多く、NHK『ダーウィンが来た!』などで全国トンボ調査を実施しているようです。
研究者でなくてもどんな人でも参加できます!もし、羽に何かが書かれているウスバキトンボを見かけたら、下記URLの記載に従って報告してみてください。
↓★トンボ大調査 協力者募集します!★-NHK
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/blog/bl/p9oerqkz41/bp/pMjVEPW75M/
ウスバキトンボほどの大群はいませんが、夕照の庭でよく見かけるのはこちらのトンボ。

コシアキトンボです。名前の通り、身体の一部分が白くてそこだけ何も無いのかのように見えますね。
白と黒のシックなカラーがカッコいいです(*^-^*)
公園内ではほかにも色々なトンボを見かけます。是非見つけてみてくださいね!
2023.08/25(月)
謎の実の正体
カフェボロンタの近くを歩いていたら、何やら異様な物体が木の枝にぶら下がっているのを発見…!なんだこりゃ~!

中にはこんなものまで…。何やら赤いものが出てきている…?!

正体はコブシの実です。たくさんの丸い実が集まってできた集合果のため、このようなボコボコとした見た目になるのです。
コブシという名の由来もズバリ、この実の見た目が子どもの握りこぶしに似ているからと言われています。花ではなく実が名前の由来になる程に、確かに印象的な姿形をしているなと感じます。
ちなみに、春にはこのような白い花を咲かせます。

花を見ればどこかでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか?花を上向きに咲かせる姿が印象的です。
冬芽にも特徴があります。とてもフワフワしていて触り心地がよく可愛いのです。

花が終わると見逃がしてしまいがちな植物の変化も、年間を通して色々な表情があってとても面白いですよね。
これから夏から秋への季節の変わり目です。ぜひ、自然の様々な変化に着目しながら公園の散策をお楽しみください。
2023.08/17(日)
サギソウ
8月15日に台風7号が関西に上陸しましたね。公園では、枝葉があちらこちらに沢山落ちております…。公園スタッフで懸命に片付け作業中ですが、まだまだ追い付いていない状況のため足元には十分お気をつけてお越しください…!
さてさて、夕照の庭の湿地でサギソウが咲いていました。

花びらが鳥の羽のように広がって、名前の通り白いサギのようですね!今年は花を2つ確認できました。
昔から身近なお花でしたが、現在は自生地が減っています。大切に見守ってあげてください。
2023.08/04(月)
蝶々超いい感じ
毎日灼熱の暑さですね。時折夕立も降るようになり、陽射しにも雨にも気が抜けない日々です。
さて、いつもの通り公園内を散策していると色んなチョウを見つけました。
まずは一匹目、ホシミスジです。

とてもよく似た種類でコミスジやミスジチョウなどがありますが、羽の模様から恐らくホシミスジではないかと思います。白黒のデザインがシンプル可愛い(^-^)
お次はこちら。

ツマグロヒョウモンも見つけました。オレンジ色が派手派手です!名前の通りヒョウ柄ですね~。写真のものは羽の先が白っぽいためメスで、オスは全面ほぼオレンジ色をしています。
最後は、エメラルドの輝きを持つアイツ!

青緑色の羽が美しいカラスアゲハも見つけました。いつ見ても心を奪われる輝きです…!石畳の間にできた水たまりで吸水しているところをバッチリ撮れました。
暑さのせいか、チョウたちも心なしか日陰に逃げているように感じます。皆様も、引き続き暑さ対策は万全にしてお出かけください。
※ちなみに、ブログのタイトルはモーニング娘。のラブレボリューション21に出てくる歌詞をもじっています。(選曲が懐かしすぎてすみません)