びわこ文化公園BLOG

ブログ

BLOG

2023.04/29(火)

フジとクマバチ

大階段の側でフジが1週間ほど前から咲き始めています。

薄紫色の花が風に吹かれゆらゆらと揺れています。

そして、
ブォ~~ン!!

…という大きな羽音を響かせながら飛び回るのはクマバチです。
フジの花が大好きなのですね。無心に蜜を吸っていました。

ところで、フジの花にはなぜいつもクマバチがやってくるのでしょう?

どうやらフジの花は固い構造で蜜が守られており、クマバチぐらいの力がないと蜜を吸うことができないようです。フジはクマバチに確実に花粉を運んでもらい、クマバチはフジの蜜を独占することができる、相利共生の関係なのだそうです。

大きな音で飛び回るクマバチに怖いと感じる方も多いと思いますが、おとなしい性格なので滅多に人を刺すことはありません。フジとクマバチの魅力的な関係性を是非じっくりと観察してみてください。

2023.04/24(木)

朝ドラらんまん

4月からNHKの朝ドラ『らんまん』が始まりましたね。
植物学者の牧野富太郎の人生をモデルとした牧野万太郎という主人公のお話で、お話の中で色々な植物が登場しています。

朝ドラで登場した植物は、日頃よく見かけるものから希少なものまで様々。この公園に生息するものも時々出てきます。

例えば、朝ドラ第2章で登場したオオバコさん。

日光が良く当たる道端などでよく生えています。地面にべったりとへばりつくように広がる葉が特徴的ですね。

お次は、ヘビイチゴ。ドラマでは赤い果実が生っているところでしたが、今の時期はお花が咲いていますよ!

黄色いお花が愛らしい!名前の通り、ちょっとヘビが出そうだな~って感じる、じめっとした場所に生えていることが多いと感じます。

果実も少しずつ顔を出しはじめていますね!朝ドラでもあった通り、美味しくはないです…。

オオバコもヘビイチゴもよく見かける植物ではありますが、朝ドラを見てその植物の特徴を知ると、いつもとは違った世界が見れたような気がします。是非身の回りで観察してみてくださいね!

らんまんの今後の話の展開も楽しみにしつつ、登場する植物にもまだまだ注目です~!

2023.04/20(日)

新緑の季節

冬に葉を落としていた木々たちが、春になり、また新しく青々とした葉を広げはじめました。

若々しい緑色が公園一帯を明るく染めてくれています。
これから夏に向けて緑色はより深くなっていきます。春にだけ楽しめる景色ですね。

本日は、4月にしてはかなり暑いと感じる日となりました。とはいえ、朝晩はまだまだ肌寒いですね。気温の変化が激しく体調を崩しやすい時期ですので、自分に無理をさせすぎずお過ごしください( ´ω`)

2023.04/17(木)

物音の正体

茂みの奥の方でガサガサと地面をつっつく怪しい影が…。

正体はシロハラでした。カメラを構えると、見返り美人のポージングを決めてくれました!素朴な色合いで上品なお姿ですね~。

地面の虫や木の実などを食べるため、地面を歩く姿をよく見かけます。その名の通り、お腹がやや白っぽいです。

シロハラは冬鳥で、暖かくなるともうすぐお別れの季節です。ぜひ今のうちに観察しておいてください。落ち葉をひっくり返すガサガサという音が目印です。少し臆病な性格なので、そっと近づいてあげてくださいね。

2023.04/12(土)

4月のツツジたち

公園各地でコバノミツバツツジの花がたくさん咲いています。

桜が散った後も鮮やかなピンク色が公園を盛り上げてくれています。

ツツジでいえば、ドウダンツツジも咲き始めましたね。

同じツツジの種類なの?と思うほど花の形が違いますね。

どちらかというとアセビの花に近いような…、と思っていたら、アセビも同じツツジ科だそうです。
花の形はそっくりですが、花のつき方や開花時期などが違うので見分けはしやすいかと思います。また是非観察してみてください!

先日、来園者の方から「いつもブログ楽しみにしてます!」とのお声をいただきました。日頃よりご覧いただきありがとうございます!大変励みになります…!

今後も、ブログを通して日々の公園の様子をお伝えできればと思います。

2023.04/08(火)

身近なキツツキ~コゲラ~

公園内を散策していると「ギイー」という独特な声、それにコンコンコンと木をつつくような音が聞こえてきました。

こげ茶色でとても小柄なため少し見つけづらさもありますが、鳴き声などを頼りによ~く目を凝らしたら…、います、いました!コゲラです!
背中の白い斑点の模様が特徴的ですね。キツツキと呼ばれる鳥の一種です。

木をつつくので撮影しようにも顔全体がぶれてしまうことが多く、また、木の幹の近くにいるため枝や葉っぱに隠れてしまい、見かけることは多くても撮影チャンスがなかなか来ず。。。

前の小枝が惜しい…、ううっ…。
いつかまた訪れるであろうシャッターチャンスを気長に待ちたいと思います。

木の幹を上下してつつき回る動きがぴょこぴょこと可愛らしいのでまた是非観察してみてください。