キッズガーデナー第12回目「キッズガーデナー発表会と修了式」
昨年4月から毎月1回行われてきたキッズガーデナーも、今回が最終回。
そのため、3月4日(土)に発表会と修了式を行い、
第1期のキッズガーデナー9名と保護者の方なども多数参加してくれました!
発表会はキッズガーデナーが4月から12月までに行った作業を月ごとに分け、
子供達にそれぞれ担当してもらい、色画用紙にまとめて、
一人一人発表してもらいました。
みんな、しっかり自分の発表ができていました!
写真はキッズガーデナーたちが担当作業のまとめを書いたものです。
第1回のマックスマムの植え付けから始まり、
夏には夏花壇の作成、種まきや球根植え、土の再生、
冬には冬花壇作りなどなど・・・
キッズガーデナー達には、様々な作業を体験してもらい、
植物を育てる楽しさを感じてもらいました!
キッズガーデナー達の発表を聞いて、これまで実施した作業をしっかり覚え、
まとめてくれたのがわかり、とても嬉しかったです。
発表会後に行われたティーパーティーでは、
キッズガーデナーたちと保護者の方々にキッズガーデナーの感想を聞きました。
キッズガーデナーたちに一番好きな作業は何かとたずねたところ、
一番人気は第7回に行われた土の再生でした。
土の再生とは、使用済みの土をふるいにかけ土を粒の大きさごとにわけたり、
交じっている根や葉などのゴミを取り除く作業でした。
ミミズなどの虫がいてもキッズガーデナーの子供たちはへっちゃら。
それどころか、大喜びでした!
以前は、虫が苦手だった子も今では捕まえて逃がしてくれるまでになりました。
キッズガーデナーの保護者の方からは、自宅で土に触らせる機会があまりないので、いい経験ができた、
これから花などを子供と一緒に育てていきたい、というとても嬉しい言葉をいただきました!
12月に作った花壇の現在の様子ですが・・・
とっても花が大きく育ちました!!
≪昨年の12月の花壇の様子≫
そして、10月の作業で植えつけたチューリップも、一輪開花し始めました!!
ほかのチューリップもツボミが出てきているのでもう少しで開花しそうです。
4月から、また新たに新3年生キッズガーデナーとの活動が始まります。
今回、修了式を終えたキッズガーデナー達は、キッズガーデナーサポートボランティアとして、
私たちスタッフのお手伝いをしてもらうことになりました(参加希望者のみ)!
一年間学んだことを踏まえ、今度は教える立場になります。
4月からまた新たなメンバーで始まるキッズガーデナーの活動と
新しい花壇を楽しみにしていてくださいね。
(記K.H)
ヒスイカズラ咲いています!(見どころ情報20170322)
東京都心でもサクラが開花しました。もうすぐ、春本番ですね!
ねったいかんでも、さまざまなところで春が感じられます。
お待たせしました!
ヒスイカズラが次々開花中です。
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
ペトレア ウォルビリス ツル植物です。
うすい紫とこい紫のコントラストが素敵です。
ペトレア ウォルビリス Petrea volubilis
キワタノキです。
高いところに咲いているので、見えにくいですが、
落ちた花を展示しています。今年は例年にくらべて花数が多いです。
キワタノキ Bombax ceiba
ジャボチカバの花です。
数本ありますが、どの木もよく花がきました。
ブドウに似た果実に生長します。
味もブドウみたいで美味しいですよ。
ジャボチカバ Myrciaria cauliflora
熱帯シャクナゲの1種で、ロキアエシャクナゲです。
ほかにも熱帯シャクナゲの仲間が開花中です。
ロキアエシャクナゲ Rhododendron lochiae
ブリッジにあやしい香りの花発見。マンゴーです。
じつはハエが受粉してくれるんです。
マンゴー Mangifera indica ‘Irwin’
ねったいかんは、これからますます花盛りになりますよ。
お楽しみに。
ねったいかんの春告(つ)げ花
ねったいかんでは、春を知らせる「あの花」がたくさんの蕾をつけてくれています。
そうです!「ヒスイカズラ」です。
毎年、ヒスイカズラの開花を楽しみにしてくれるお客様がいるなか、
今年はとても見やすいところに蕾がたくさんついています!!
皆さんの思いが通じたのかも知れません!
ご存知の方も多いと思いますが、ヒスイカズラの名前の由来は、
花の色が宝石の翡翠(ヒスイ)に似ているからです。
ヒスイカズラは花房がフジのように垂れ下がり、一房にたくさんの花を咲かせます。
現在、ねったいかんのヒスイカズラは蕾を付けた花房が40本以上あります。
その中で小さい花房を探したところ、1センチくらいの花房がありました。
開花しているときの大きなヒスイカズラからは想像できないくらい小さいですね。
少し生長して3~4センチ。1センチに比べると探しやすいですが、まだまだ見つけにくい大きさです。
1センチのものと比べると蕾が、らせん状にきれいにならんでいるのがわかります。
更に大きくなって30センチ。
このぐらいの大きさになるとすぐに発見できます。蕾がしずく型になっています。
そして現在、一番大きい花房は約100センチ!!
ヒスイカズラの花一個の大きさは6~8センチ、花房は長いもので100センチ以上。
1センチだった花房が100センチになるのには驚きますね。
最後に全体の写真と、一番大きな蕾のアップ写真です。
アーチから垂れ下がるようにたくさんの花房ができています。
一番大きい蕾の開花は・・・あともう少し!かもしれません!
満開になるのが楽しみです♪
ちなみにヒスイカズラの花言葉は「私を忘れないで」だそうです。けなげな花言葉がついていますね。
みなさん、ねったいかんのヒスイカズラを「忘れないで」是非見に来て下さいね。
(K.H)
つぼみがでてきました!(見どころ情報2月23日号)
温室内にも春の訪れでしょうか。
さまざまな植物につぼみがついてきています。
オウギのような葉が特徴のウチワヤシ。
ウチワヤシ Licuala grandis
ナツメヤシ。果実は栄養価が高くデーツと呼ばれます。雌雄異株。ねったいかんにあるのは雄株です。
ナツメヤシ Phoenix dactylifera
ヒスイカズラも今年はたくさんのつぼみをつけています。現在40コぐらい。開花は2月末~3月始めの予定です。
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
化粧パフのような花です。花のように見える糸状の部分は雄しべ。花が赤い種類もあります。
カリアンドラ ハマエトケファラ アルビフロラ
Calliandra haematocephala ‘Albiflora’
花の形が極楽鳥(フウチョウ)に似ているので、ゴクラクチョウカと呼ばれています。
ストレリチア レギナエ Strelitzia reginae
雲霧林ゾーンでは、あちらこちらにランが咲いています。
カクチョウラン Phaius tankervilleae
ジゴニシア 紫小町 Zygonisia ‘Murasakikomachi’
ファレノプシス パレンス Phalaenopsis pallens
パピリオナンテ バンダルム Papilionanthe vandarumu
第11回 キッズガーデナー「発表会準備」
2月4日(土)に第11回キッズガーデナーが実施されました!
今年度のキッズガーデナーも、あっという間に残り2回。
早いですね。
今回は、3月4日(土)のキッズガーデナー最終回に実施する、発表会の準備をしました。
1年を通してどんな活動をしてきたか、最終回に向けて振り返ってもらうのが目的です。
実は、毎回キッズガーデナーたちは、その日の作業を専用のノートにまとめてきました。
そのノートを見ながら、発表資料を作ります。
さまざまな作業を項目ごとに分けて、
何について誰が発表するか、担当を決めました。
また、発表資料を作るにあたって、書きこむ項目も決めていきます。
①チーム名と自分の名前
②自分の担当の作業の題名
③作業の内容とポイント、工夫したことなど
④感想・楽しかったこと、大変だったことなどなんでも
これらを色えんぴつや色マジックを使って書きこんでいきます。
写真を切り抜いて貼ったり、図を描いたり。
中には、カラフルに作るキッズガーデナーもいました。
さらに書きこんでいきます。
みんながんばって作っていましたよ!
どんなふうに仕上がるか楽しみですね。
それでは最後に、お花の写真です。
これは、第1回キッズガーデナー(2016年4月2日実施)の時に、
みんなに植えてもらったマックスマムです。なつかしいですね。
キッズガーデナーのみんなと同じようにこんなに成長しました。
ちょうどお花も咲きはじめました。ツボミもたくさんついています。
春の足音が聞こえてくるようです。
いよいよ、来月はキッズガーデナー最終回です。
どんな発表会になるのか?お楽しみに。
(M記)
「葉っぱ展」はじまりました!
寒い日が続いていますね。でも、温室の中は暖かいですよ。
特に晴れの日はポカポカで、常夏気分を味わえます。
2階の展示室では、1月24日(火)から「葉っぱ展」が始まりました!
葉っぱに単葉と複葉とあるの、ご存知ですか?
意外と知らない葉っぱの世界に出会えますよ。
美しい「葉脈アート」が楽しめる、「葉脈アート美術館」。
色々の香りの葉っぱを集めた「香りが強い葉っぱ」のコーナー。
クイズ形式になっています。わかるかな?
ウツボカズラの「捕虫袋」や、サボテンの「トゲ」が葉っぱの変形したものだって、知っていました?
変った葉っぱを集めた「おもしろ葉っぱガーデン」や、
いろんな色の葉っぱを集めた「カラーリーフガーデン」。
ハートの形の葉っぱを集めた「ハートの葉っぱコレクション」。「葉っぱクイズ」。「くらしの中の葉っぱ」のコーナー。などなど…
また、期間中のイベントも葉っぱ展に合わせて開催します。
〇2/5(日)「多肉寄せ植え作り」<定員50名>14:00から
〇2/12(日)「バレンタインプレゼント」<入館者先着100名>10:00から
「バレンタインライブ」<各回70名>13:30から、15:00から
〇2/19(日)「シュロの葉でバッタを作ろう」<各回20名>10:30から、14:00から
「葉っぱ展」は2月26日(日)まで開催していますので、ぜひ、葉っぱの世界を楽しみにお越しください。
(MI記)
らん・ラン・蘭展2017、まもなく終了です!
寒い日が続いていますね。
そんな日はねったいかんにぜひ遊びに来てください。
晴れの日は特に温室内はポカポカして暖かいですよ。
そんなねったいかんでは、「らん・ラン・蘭展2017」を現在開催しております。
早いもので最終日の1月15日(日)まで、残りわずかとなりました。
ラン科の植物は、植物の中で最も種類が多く、
野生種だけで、2万5千~3万種類あるといわれています。
また、地球上に最も遅く出現したと言われ、まさに今でも進化の途中にある植物なのです。
東南アジアは世界でも有数のランの宝庫で、なかでもスマトラ、ボルネオの熱帯雨林は、
ラン発祥の地といわれています。
今回のラン展では、「東南アジアのラン」について、コーナーを設け説明しています。
特にこれまでのラン展では、あまり展示されなかった東洋蘭について、
シュンラン(春蘭)・カンラン(寒蘭)・フウラン(富貴蘭)・セッコク(長生蘭)を展示し、
「東洋蘭の楽しみ方」とあわせて紹介しています。
東洋蘭の世界では、洋ランのような人工交配による品種の作出には否定的で、
独自の美意識に基づき、原種の野生株から花や葉の美しいもの、変異のあるものを選び出してきました。
また、近年では清楚で趣のある東洋蘭の姿と、洋ランの華やかさをあわせ持つ新しい品種や、
日本の自然の中に育成するランを組み合わせることで、日本の風土に適した、丈夫で寒さに強いランも作り出されています。
しかし、開発の進む東南アジアでは、ランの育成する森林の伐採に加え、元々希少なランが高値で取引きされる事から、
盗掘が後を絶たず、絶滅が危惧されるランも多くあります。
東南アジアのランの他にも、種類ごとにランの育て方を解説するコーナー、
愛好家の方々の育てたランの展示、ランの植物画の展示、ランの販売コーナーもございます。
ぜひ、多様なランの世界を楽しみにお越しください。お早目に!
(MI記)
第9回 キッズガーデナー「冬花壇づくり」
12月3日(土)に、第9回キッズガーデナーの活動を実施しました!
今年度のキッズガーデナーの活動も残すところあと3回・・・。
月日が経つのは早いですね。
この日は、冬花壇作り。
大きい花壇を1つ、小さい花壇を3つ作りました。
はじめにレンガを円になるように土の上に置き、
固定するために少し溝を掘って埋め込み、花を植えるための花壇を作りました。
みんなで力を合わせて、上手に円の花壇ができました。
次に、花壇に肥料を入れて移植ゴテで混ぜていきます。
肥料が混ざったあとは、花壇に植える花の位置を確認!
育っていくことを考え、間隔をあけて置きます。
植える位置が決まったらいよいよ花苗の植え込みです。
小さい花壇は二人一組になり、スタッフと一緒に確認しながら植えていきます。
置いた位置と植え込む場所がずれないように植えていくのが、なかなか難しい様子でした。
小さい花壇が出来上がったら、
最後に大きな花壇を全員で協力し、キッズガーデナーの子ども達だけで完成させました!
しっかり花と花の間隔もあけながら植えることができていました。
この日に植えたのは、ハボタン・ビオラ・クリサンセマム‘スノーランド’・スイートアリッサムです。
生長していくのが楽しみです。
次回からは、今までの活動をまとめて発表する、発表会に向けての準備が始まります!
(K.H記)
ジャングルクリスマスはじまりました!!!
今年も残りわずかとなりました。
何かとあわただしいいこの季節ですが、「クリスマス」を忘れてはいけません。
ねったいかんでは企画展「ジャングルクリスマス」を開催中です!
おなじみのスタンプラリーは、昼と夜で変わります。
冬になって日も短くなり、夕方になると温室内はうす暗くなります。
そこで… 4時以降は懐中電灯を持って温室内を探検!
ドキドキ、ワクワク、なにが発見できるかな?
そして、展示室でも楽しいことが盛りだくさん!!!
「クリスマスオーナメント作り」
ねったいかんの生きものや、お花の絵に色をぬって、ツリーに飾りましょう。
お次は「フォトコーナー」
サンタさんの衣装やトナカイのかぶりもの、カチューシャでコスプレをして、
ポインセチアをバックに、記念撮影!
そして、テントの中へ。
ソファーに座ってクラゲたちをのんびり眺めることができます。
忙しい日常をほんのひと時、忘れられる空間です。
ねったいかんですから、植物を忘れてはいけません。
色鮮やかなシクラメンやポインセチア満載で、クリスマス気分を盛り上げます。
ポインセチアも赤ばかりでなく、いろいろな種類があるんですね。
今年のおすすめは、ゴールド!ピーチイエロが魅力的です!
シクラメンもいろいろな品種がありますよ。自分のお気に入りを見つけてください。
他にも冬の寄せ植えにピッタリな花苗も取りそろえていますよ。
恒例のビルマムツアシガメのムッちゃんによるクリスマス点灯式も、毎日午後2時から行っています。
ぜひ、ねったいかんにクリスマス気分を味わいに来てください。お待ちしていま~す。
(Hg記)
第8回キッズガーデナー「冬花壇の準備」
11月5日(土)に第8回キッズガーデナーの活動を実施しました!
今回はメンバー10人中、8人の子供たちが参加。
1つ目の作業は、チューリップの球根をプランターに植えつけました。
前回、みんなにも作ってもらった、使用済みの土を再生したものを使いました。
チューリップの球根は1人2球ずつ、2人で1つのプランターを使います。
植える深さは球根2~3個分。
最後にお水をあげて出来上がりです。
続いて2つ目の作業に入りましょう。
これが作業前の花だんの状態です。
マリーゴールドやアンゲロニアがよく咲いていますね。
これらの花は秋まではよく咲いてくれますが、冬になると寒さで枯れてしまいます。
枯れて何もない花だんはさみしいです…
そこで、冬から春にかけてお花が咲くように、苗を今のうちから植えなくてはなりません。
そのためには、花壇をあけなくては…
かわいそうですが、マリーゴールドやアンゲロニアをぬき取るのが、
今回のメインの作業になりました。移植ごてを使ってていねいに掘りあげました。
きれいに根や葉などのゴミを取り除きます。
育てるのは大変だけど、片づけるのはあっという間です…
それでは、部屋にもどって、最後の作業です。
たくさん咲いていたマリーゴールドを使って、ミニアレンジを作りました。
マリーゴールドをちょうどよい長さに切ります。
ペットボトルの底の部分にオアシスをつめて、切ったマリーゴールドをさしていきます。
ゼラニウムの葉と組みあわせて出来上がりです。これでまだしばらく楽しめますね!
来月は冬花だん用の苗の植えつけです。
お楽しみに。
(M記)