おやすみのねったいかん
ねったいかんは12月28日~1月1日までおやすみです。
生き物もおやすみ~。スタッフもおやすみ~。
かと思いきや、いやいや、ねったいかんがおやすみでもスタッフはやすみません!
お魚にえさをあげたり、植物に水をあげたり、次の展示の準備をしたり、年末年始もやることがたくさんあるのです。
ちなみに、次の特別展は 「らん・ラン・蘭 展2014」 です。
準備中の展示室はランの花でいっぱいです。
一方、温室の回廊では間の悪いことにサガリバナが咲きだしました。
季節外れのサガリバナ、咲くのを楽しみにしていたのですが、まさか年末の休館中に咲いてしまうとは!!
みなさんに見てもらえず、非常に残念です。
サガリバナは残念ですが、カリアンドラ ハエマトケファラやバニラの実、プルメリアの実、そして、らん・ラン・蘭展2014など、見どころはたくさんありますので、1月2日からの年始のねったいかんにぜひおこしください。
( I記)
ミラクルフルーツが実っています(見どころ情報12月18日)
温室で真っ赤なミラクルフルーツが実っています。
(2月15日現在終了しています。)
アンスリウムやベンガルヤハズカズラなどもきれいに咲いています。(温室)
冷室では、ラン展に先駆けすでにランが咲きだしています。
(4月現在、花は終了しております。)
回廊では、時期はずれのサガリバナがつぼみをつけています。
冬のサガリバナ、咲くのがとても楽しみです。 (1月7日現在咲き終わっています。)
花壇ではマーガレットが咲きだしました。
寒さの厳しい中で勢いよく咲くマーガレットは、寒さでしずむ気持ちに元気を与えてくれます!!
(4月現在、花は終了しております。)
現在、ねったいかんではクリスマス展が行われており、シクラメンやポインセチア、季節の花々の展示販売を行っております。
(12月25日でクリスマス展は終了いたしました)
ねったいかんは夕方からが面白い!!
12月に入り、街中はクリスマスのイルミネーションで眩しいほど明るくライトアップされていますね。
しかし、ねったいかんは逆に冬の暗さが楽しくなるイベントを開催しています。
それが、トワイライトジャングル探検ツアーです!!
夕方のうす暗いジャングルの中を、懐中電灯を持って探検していただくイベントです。
↑どれくらい暗いのかをお見せしようと思いましたが、最近のカメラは性能が良くて実際よりも明るくうつってしまいました。
普段のねったいかんとは違う、暗いねったいかんはなんだかワクワクしますよ。
そこで、ねったいかん館長がトワイライトジャングル探検ツアーに挑戦してみました!!
まずは受付でかわいい懐中電灯をかりましょう。
そして、いざ温室へ!!
いろんな植物に光を当てて観察しましょう。なかには昼と夜とで形の違う植物もありますよ。
温室の中には夜行性の動物たちのパネルもかくれています!!何がかくれているのか探してみましょう。
この冬はイルミネーションよりもジャングル探検でひと味もふた味も違うクリスマスを味わってみませんか。
デートにもオススメです!!
くわしくはこちらをご覧ください!
(I記)
プルメリア オブツーサに種!!(見どころ情報12月7日号)
温室内にある3mほどのプルメリアに種がつきました。(1月19日現在終了しました。)
その近くではカリアンドラ ハエマトケファラが断続的に咲いています。
(3月12日現在終了しています。)
冷室ではランの一種デンドロキラムが花を咲かせています。
(4月現在、花は終了しております。)
回廊では、ヤナギトウワタと着生植物のエアープランツが鮮やかな花を咲かせています。
(4月現在、エアープランツの花は終了しております。)
エントランスや展示室ではクリスマスモード全開です!!
展示室にはクリスマスツリーや海のプラネタリウム、写真コーナー、お花の販売コーナーなどがあり、見どころ満載です。
(クリスマス展は12月25日で終了しています。)
クリスマスの記念写真をとることができます!
プルメリアの種!!(見どころ情報11月20日号)
回廊で、プルメリアの種がついています。
温室ではアメダマノキが実っています。(1月19日現在終了しました。)
冷室には、木立ベゴニアや球根ベゴニア、セロジネ マッサンゲアナ、ストレプトカーパスなど、可愛らしい花々が咲いています。
(セロジネ マッサンゲアナは1月3日現在花は終了しています。)
(ベゴニアは2月15日現在終了しています。)
キミノバンジロウが実っています(見どころ情報10月19日号)
グァバの仲間、キミノバンジロウ が黄色く実っています。(温室)
(11月16日現在実は終了しています)
その近くでは、ヤエサンユウカ と マツリカ が清楚な白い花を咲かせ、良い香りです。(温室) (1月7日現在咲き終わっています。)
冷室では、メディニラ スペキオーサ が徐々に実をみのらせています。まるでブドウのようです。
(3月5日現在終了しています。)
パキスタキス ルテア も花を咲かせています。(温室) (1月19日現在終了しました。)
木と菌根菌(きんこんきん)とキノコの話
先日、新聞を読んでいると面白い記事がありました。
きのこの愛らしい見た目に魅了され、鑑賞したりグッズを集めたりする「きのこ女子」が増えていると。
主に10代後半から20代くらいの方が多いそうです。きのこストラップの
ガチャポンは3年足らずで300万個を超える販売を記録しているとか。
きのこブームが到来しているのか!あれ?でも、きのこって何だろう?
「きのこ」とは…①カビや酵母と同じ菌類の一種である。
②目で確認できる程度の子実体を形成するもの。
子実体(しじつたい)、これこそが「きのこ」なのです。
子実体とは、菌糸の集まりのことで、傘の裏から胞子を出して増殖します。「きのこ」はちょうど植物にとっての「花」みたいな
ものだと言えば分りやすいでしょうか。
また、きのこはどのように栄養分を摂るかによって大まかな分類が出来ます。
ここでは植物から栄養を摂取しているきのこを取り上げます。
①枯れている植物から栄養を吸収し、分解する「腐生菌」(ふせいきん)
…シイタケ、ナメコ、キクラゲなど
②生きている植物にとりついて栄養を吸収、最後には宿主の命を奪う「寄生菌」
…ナラタケなど(感染力が強く、ナラタケ病とも呼ばれます)
③植物の根に菌糸を貼りつかせて炭水化合物などを吸収する代わりに窒素・リン酸等を植物に与えて、
共生関係をつくる「菌根菌」(きんこんきん)があります。
…マツタケ、トリュフ(セイヨウショウロ)など
熱帯雨林などの森では「きのこ」は重要な役割をしています。
枯れた植物を分解する「腐生菌」が枯れ木や落葉を土に還してくれます。
もしこれが無ければ森は枯れた木や落葉が山積み!になってしまいます。
また当館の重要な展示植物である、フタバガキ科の樹木たちは「菌根菌」との共生関係をつくることが知られていて、
菌根菌に感染しているものとそうでないものとを比べると生長が2倍も違うという研究報告もあります。
生態系は菌類という分解者・共生者がいてはじめて成り立つのです。
どうです?きのこって「おいしい」・「かわいい」だけじゃないんですよ。
ところでねったいかんにも「きのこ」が生えることがあります。
植物だけでなく、地面にも注目してみてください。かわいらしい姿が見られるかも知れませんよ。 (M記)
ディコリサンドラが咲いています(見どころ情報10月2日号)
ディコリサンドラ ティルシフロラが美しい紫色の花を咲かせています。(温室)
(11月10日現在花は終了しています。)
プルメリアもまだ花を咲かせていますので、ぜひその素敵な香りをご堪能ください。(温室)
(1月7日現在咲き終わっています。)
冷室では熱帯シャクナゲのヤスミニフロルムが真っ白な花を咲かせています。(10月31日現在花は咲き終わっています)
その他の熱帯シャクナゲも順次咲いています。(1月3日現在花は咲き終わっています)
ウツボカズラは先日花が咲き、今は実が成長してきています。(冷室)
(11月16日現在種は終了しています)
販売コーナーではピンクの花が咲くサルビアや、食虫植物のモウセンゴケなどを販売しております。(2階受付前)
数に限りがございますので、ぜひお早めにご来館ください!(10月19日現在販売は終了しております。)
色とりどりの熱帯シャクナゲが咲いています(見どころ情報9月20日号)
冷室には色とりどりの熱帯シャクナゲが咲いています。 (1月7日現在咲き終わっています。)
日によって咲いている花が違います。
冷室ではほかにエスキナンサスやラン類が咲いています。
(エスキナンサスは2月8日現在咲き終わっています。)
温室ではサンタンカが真っ赤な花を咲かせています。 (1月7日現在咲き終わっています。)
花壇ではストロベリーグァバが色づいてきました。
(10月19日現在実は終了しました。)
オヒルギが咲いています(見どころ情報9月10日号)
ねったいかんには魚と植物が同居する池があります。(温室)
ここでマングローブの一種であるオヒルギ、別名アカバナヒルギが花を咲かせています。
一見、花なんて咲いてないように見えますが、よく見ると葉の茂みの中に赤い花が咲いています。
先日まで花を咲かせていたミズレンブが実をつけています。(温室)
大量です!!
成熟したら試食会を開きたいと思っています。
(10月19日現在実は終了しております。)
その近くにあるカカオには多くのツボミが見られるので、近いうちに花が観察できるでしょう。(温室)
20センチほどになるカカオの実からは想像しにくいですが、とっても小さな花です。 (1月7日現在咲き終わっています。)
回廊では、精油等でよく使われるイランイランが花を咲かせていますので、ぜひ直接香りをかいでみてください。
(1月3日現在花は終了しております)