新緑の季節は、出会いと別れの季節ですね・・・・

みなさんはもうお花見をされましたか?サクラが満開ですね。
先日はねったいかん初の取り組みとして、区内の抽選で選ばれた新小学3年生の「キッズガーデナー」とスタッフによるキッズガーデンが始まりました。参加されたお友達はお疲れ様でした。 
①マックスマム植え付け  ①-001 ②キッズガーデン ②-001 ねったいかんもいろいろな花が咲きはじめましたよ!
ヒスイカズラ、バニラ、ツンベルギア・マイソレンシス、バナナやジャボチカバ・・・
でも今回ご紹介するのは、「デイコ」。沖縄の県花ですね。
沖縄では、デイゴ~の♪はなが~咲き♪とうたわれていますね。デイコの北限は奄美大島あたりといわれていますが、なんと板橋区の屋外(といっても、軒先ですが)で咲きはじめました!
③屋外デイコ-001 ≪温室内で撮影≫
OLYMPUS DIGITAL CAMERA ≪温室内で撮影≫
当館の温室にも1本ありますが、暖かすぎるのか、年々花数が少なく、咲かなくなりつつありますが、
屋外のこの株は花穂が年々増加し、現在25本位あります。
ただし、鳥がみつけてついばんでしまうこともありますので、早めにご来館下さい。
(よく路地等で咲いているアメリカデイゴとは種類が違います。)  
⑤西表デイコ咲きはじめ-001 ≪温室外で撮影≫
葉が出る前に赤い花を咲かせ、房になって咲く様子はとても印象に残りますね。フジも花が先に咲き出しますね。
⑥フジ-001 マーガレットが咲き乱れている後ろ側にありますので、ぜひご覧ください。
私ごとですが、ねったいかんが指定管理者の管理運営に変わってから11年間、植栽管理をさせていただきましたが、ここで世代交代させていただくことになりました。いままでのご厚情に深く感謝申し上げます。何歳になっても新芽を芽吹かせ、新しいことに挑戦していきたいと思っております。
ねったいかんの入館者数も引き継いだ時は年間6万5千人、昨年度は12万人となり、スタッフ一同感謝しております。今まで以上にねったいかんのファンになって下さいね。今後ともどうぞねったいかんをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。      
2016年4月   I K 記

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.04.05

キワタノキ開花中(見どころ情報3月19日号)

今年もキワタノキがオレンジ色の大きな花を咲かせました。
木の上の方で咲いているので少し見にくいですが、探してみてくださいね。
写真1-001 キワタノキBombax ceiba 
写真2-001 キワタノキBombax ceiba 
その向かいにペトレア・ヴォルビリスもたくさん咲いています。
写真3-001 ペトレア・ヴォルビリス petrea volubilis
絞め殺しの木(アコウ)の陰で咲いているオレンジ色の花は
フレイキネティア ムルティフロラといいます。
写真4-001 フレイキネティア ムルティフロラ Freycinetia multiflora
マレーハウス側の冷室入口の右に変わった花が咲いています。
シンニンギア・レウコトリカ 別名「断崖の女王」といいます。
写真5-001 シンニンギア・レウコトリカ  Sinningia leucotricha
ヒスイカズラの一番花も満開、蕾もどんどん色づいています。
写真6-001 ヒスイカズラ  Strongylodon macrobotrys

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.03.19

ヒスイカズラ咲きはじめました!(見どころ情報3月11日号)

お待たせしました!今年の1番花です。翡翠(ヒスイ)色が美しいですね。
ほかにもツボミが出てきています。
写真1 ヒスイカズラ(ジェイド・バイン)Strongylodon macrobotrys    

写真2 ヒスイカズラ(ジェイド・バイン)Strongylodon macrobotrys  
三尺(サンジャク)バナナの実もなっています。
早く、黄色くならないかな~。
写真3 サンジャクバナナ Musa acuminata ‘Dwarf Cavendish’
ビワモドキの実も順調に生育中です。
ちゃんと成熟すれば、食べられるとか…、さて…。
写真4 ビワモドキ Dillenia indica
最後にバニラの実です。
あま~い香りがただよっていますよ。
写真5 バニラ  Vanilla planifolia

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.03.12

「ヒスイカズラ」花の色の秘密

「ヒスイカズラ」花の色の秘密
あっという間に日がのびて、暖かい日が続いて春が近づいたかなと思ったら、急に寒くなったり。
寒いときは、いつも暖かい「ねったいかん」に遊びに来てくださいね。
もちろん春になっても!
さて、「ねったいかん」 の春といえば…
そうです、今年もまた 『ヒスイカズラ』 が咲き始めました。
今、ブリッジのすぐ左の見やすいところで、一番花が開花中です。
[写真1]-001 次に咲くのは一番花の左奥、もうこんなに色づいています。
【写真2】 他にも小さなつぼみが3つ確認されています。
[写真4]-001 ちなみに、ヒスイカズラの写真のまわりに写っている黄色と赤の変わった形の花は、「ツンベルギア マイソレンシス」といいます。
[写真5]-001 毎年、この時期になるとたくさんのお客さまから「ヒスイカズラ 咲いてますか」との、お問い合わせをいただきます。
また、「ヒスイカズラ」が世界中の熱帯地域や温室で栽培されていることからも、世界的にも人気が高いことがうかがえます。
「ヒスイカズラ」の人気の秘密は、ズバリ「花の色」にあるのではないでしょうか。
[写真6]-001 世界中に奇抜な花はたくさんありますが、こと色という点では「ヒスイカズラ」の奇抜さと美しさにかなうものは、そう多くはないと思います。花の色は、花粉を運んでくれる様々な動物(昆虫、鳥、コウモリなど)の目に止まるように、それぞれの植物が進化させたものです。
「ヒスイカズラ」の花の色は花粉を運んでくれる「コウモリ」が好きな色で、長い年月をかけて獲得した「コウモリ」を誘引するための植物の知恵だそうです。
まさしく「ひすい色」の「ヒスイカズラ」の花に含まれる色素は、「ポリフェノール」でおなじみの赤紫の「アントシアニン色素」です。
この花にはさらに無色の、これまた「ポリフェノール」でおなじみの「フラボノイド」成分が含まれていますが、両者が共存すると紫色になるそうです。
これが、がく筒や花柄の色になっています。この紫色が「ひすい」のような花の色に変わるのは、科学の実験のようですが、花の部分の細胞がアルカリ性であるためだそうです。
ヒスイカズラはフィリピン諸島のごく限られた熱帯雨林にしか自生しないつる性植物で、せっかくコウモリの好きな花の色を獲得したのですが、自生地では、熱帯雨林の減少とともに絶滅が危惧されているそうです。
「ねったいかん」のヒスイカズラは6月ごろまで咲き続ける予定ですので、開花期間中に是非遊びに来てください。
 
(MI 記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.03.12

なにに見える!?クジャク?サカナ?

写真1-001 この葉っぱ、鳥についばまれたように見えませんか。
コモチクジャクヤシの葉っぱです。
食べられたわけでも、ちぎられたわけでもなく、はじめからこの形。おもしろいですよね。
写真2-001写真3-002 この全体の葉っぱをクジャクの尾羽に見たて、クジャクヤシの名がついたようです。  たしかにクジャクに見えるかも…。
ヤシにはめずらしく株立ち状になるため、カブダチクジャクヤシという別名でも呼ばれ、英名では、fishtail palm.。
魚の尾びれにも見えますね。
写真4-001写真5-001 花序は房状で30~50センチ。見ごたえがあります。
ちょうど今、花序がでてこようとしているところ。どの位で、全体がでてくるのでしょう。観察していきたいと思います。
写真6-001 ねったいかんには、鉢植えも含めて16種類のヤシがあるんですよ。
何種類見つけられるか!?ぜひ、ヤシ探検にいらしてください!!!
ちなみにこちらは、マルハウチワヤシ。名前の通りの葉っぱですよね。
写真7-001 いろいろなヤシ、探してみたくなりませんか!?
(H 記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.02.25

はじまりました!バナナ展

1月26日(火)から、「おどろきいっぱい!バナナ展」が始まりました!
まずは入館してすぐ、エントランスの修景に注目です!
池田泰子さん作の「小ザルの悪夢」という大きな絵画が展示してあります。
手前に飾られている、バナナなどの植物はもちろん本物ですが、絵の中の植物と一体になっているように見えませんか?
おなじみのスタンプラリーは「バナナが食卓に届くまで」です。
畑で収穫されてから、私たちの家に届くまでがどうなっているのか、知ることができますよ。
さあ、2階展示室に行ってみましょう。ひときわ目立つものがあります。
大きなバナナですね。これが収穫して切り分ける前の状態、バンチバナナといいます。
なかなか実物は見られませんよ!
世界中にはバナナってたくさんの種類があるんですよ。なんと約300種類!
珍しい皮の赤いバナナはモラードバナナ。料理用のサババナナなども展示しています。
バナナペーパーって、ご存知ですか。バナナの実を収穫する時は幹(といっても木ではありませんが)ごと切り倒して捨てられてしまいます。その幹から繊維をとって、日本の和紙を作る技術でできたのが、バナナペーパーです。
様々な商品が開発されていて、こちらで展示販売もしております。
バナナ苗の販売、バナナペーパークラフトのコーナーなど盛りだくさんです。
みんなが大好きなバナナですが、意外と知らないことがたくさんありますよ。
バナナ博士になっちゃいましょう。お待ちしております。
                                                       (M記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.02.07

カリアンドラ開花中(見どころ情報1月20日号)

陽の光に、キラキラ輝いて、紅白で咲いています。

カリアンドラ ハエマトケファラ Calliandra haematocephala

カリアンドラ ハエマトケファラ(園芸種)Calliandra haematocephala cv.Albiflora

お知らせ | 更新日:2016.01.22

育ててみましょう♪らん♪ラン♪蘭♪

先日の大雪?の際は、お疲れ様でした。久々の雪かきで少々筋肉痛になりました。
都心は5cm位とのことでしたが、高島平は10cm近くあったのではと思います。
道路の一部がアイスバーンになっていますので、皆さん気を付けてくださいね。
さて、1月2日から開催しておりました、恒例のらん・ラン・蘭展2016は終了いたしました。
たくさんの方々にご来館いただきまして、ありがとうございました。
ええっ!らん展終わっちゃったの~?という方のために今週24日までは、育てよう・広めよう緑②で「ランの育て方」を実施しています。
土曜日まではちょこっとガイドも実施しています。
期間中3,500円で販売していたシンビジュームも1,500円!開花中のセロジネがなんと300円!オンシジューム(アロハイワナガ)が250円!などなどありえない、びっくり!価格となっております。数に限りがあります。お早目にいらして下さいね。
育て方も植栽スタッフにどんどん聞いちゃってください。お待ちしています。
また、育てるのはど~も・・・という方には現在、館内にたくさんのランが咲いていますので、暖かい館内でごゆっくり散策などをお楽しみ下さい。
エピデンドラム
オンシジューム
マスデバリア
ジゴペタルム 紫小町
デンドロキラム
バンダ
パフィオペダルム
                                                                  K記

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.01.22

いやします クリスマス!!! 

早いもので2015年最後の月、12月です。 
12月といえば!!! クリスマス!!!ですね。 
ねったいかんもクリスマス気分満載。
冬の花の代表、シクラメンやポインセチアでみな様をおでむかえ。
2階展示室では企画展示「いやします クリスマス」開催中。
花には、いやし効果があると言われています。お部屋の中にお花が一鉢、いや一輪あるだけでホッとしませんか?
展示室にはクリスマス気分を彩る花たちでいっぱいです。
そして、奥にはミニプラネタリウムがあり、暗闇のなか、浮かび上がるクラゲと星空をゆったり眺めることができます。静かな音楽とアロマの香り、クラゲのユラユラ感はいやし効果抜群です。
 クリスマスと言えば、ポインセチア。ポインセチアも王道の赤だけではなく、ピンク、レモン色、白やフリルになっているものなど、いろいろな品種があります。
花びらのように見える部分はガク。花は中央に小さくかたまっている部分です。
シクラメンも多種多彩。従来通りの上に反り返るタイプ、フリル咲き、八重咲き、寒さに強いガーデンシクラメン、ミニミニサイズなど。なかでも、おすすめなのが、ミニシクラメン アンジュ。上向きに咲く新品種。葉っぱもとてもきれいです。
その他、冬の寄せ植えにピッタリの苗なども用意しています。
販売もしていますので、せひこの機会に寄せ植えに挑戦してみませんか?
 
寒い冬のひととき、ねったいかんへホッと一息あたたまりに、そして、たくさんいやされにいらして下さい。
「いやします クリスマス」 ~25日までです。お待ちしていま~す。
                                 
                                             (H記)  

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2015.12.23

あなたはイヌ派?ネコ派?

つい先日、ペットとして飼育するイヌとネコの割合が同じになってきたとのニュースが流れていました。高齢化等でイヌを散歩させるのが難しくなってきていることが大きな要因のようです。 あなたはイヌ派?それともネコ派?
ねったいかんスタッフの中で、あなたはイヌ派?ネコ派?のアンケートをとったところ、どちらも同じ位好き、どちらも苦手という人を除き、なんと!まったく同数の結果となりました。
さて、植物の中には、イヌやネコの名前がつくものがあります。
植物の中では、イヌ派は残念!!としか言いようがありません。なぜって、イヌ○○は、小さくて劣っているものというニュアンスで、名前がつけられているものがほとんどだからです。
ねったいかんにはハマイヌビワ(Ficus virgate) クワ科やイヌニッケイ(Cinnamomum iners) クスノキ科があります。
 
ハマイヌビワ(Ficus virgate) クワ科
イヌニッケイ(Cinnamomum iners) クスノキ科
ハマイヌビワといってもビワの仲間ではなく、イチジクの仲間です。「実が小さいだけで勝手に名前をつけやがって!プンプン」、イヌニッケイも「香が弱いからってなにさっ!」という文句が聞こえてきそうです。
かわって今、ねったいかんで咲いている植物は
ネコノヒゲ(Orthosiphon aristatus) シソ科
ブラックキャット(Tacca chantrieri) タシロイモ科
ネコノヒゲ(Orthosiphon aristatus) シソ科
ブラックキャット(Tacca chantrieri) タシロイモ科
ブラックキャットなどはネコそっくりですよね。ちなみに私はネコ派です。我が家にはイヌもネコもいましたが、やっぱりネコなで声には勝てませんでした。ネコがいた時は新鮮な赤身のマグロは私の口に入ったためしがなく、ねこまたぎの半額セールのマグロしか食べられませんでした。ねこっかわいがりしたなつかしい思い出です。
ちなみに、植物好きはネコ派が多いというのが私の持論ですが、偏見でしょうか?
                                          
                                            K記

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2015.11.25
ページの先頭へ戻る