イケダさんと池田さん

さてさて、今年もこのイベントを行う時期になりました。
ねったいかんの大人気イベント「ケープペンギンがやってくる!!」です。
毎年ものすごい人気のペンギンイベントなのですが、今年はまたさらに期待が高まっております。
(私個人的にですが・・・)
今年やってきてくれる予定のペンギン2羽のうち1羽が、シーパラダイスでも大人気のペンギン「イケダさん」。
昔、シーパラダイスの池田さんという飼育係が愛情注いで育てたペンギンで、「池田さん」の名前をそっくりそのまま受け継いだのが「イケダさん」、通称「イケペン」。
今回は、なななんと、その「イケダさん」と一緒に飼育係のほうの「池田さん」もねったいかんにやって来てくれるのです!!!
シーパラダイスでも、「イケダさん」と「池田さん」のツーショットはほとんど見ることができません。
今回は、シーパラ飼育係さんの粋な計らいで、このツーショットが実現しました。
イケダさんと池田さんに会えるのは、6月16日(土)の11:30~、13:30~、15:00~の各回20分です。
皆さま、ぜひお見逃しなく!!!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.06.13

ボルタン現る!!!

フグ展で賑わう今日このごろ、常設水槽でとある変化が起きています。
ボルネオカワガメのボルタン。
彼(彼女?)がなんと!
朝からずっと水槽の中に入るようになりました!!!
寒い時期には、お昼間はずっと陸の上の茂みの中でお昼寝してたのでほとんどお客様の目に留まることはなかったのですが、とうとうやっとこの時が!
感無量です。
しかもたまに、水中でお昼寝しているボルタンに遭遇することもあります。
どうやって寝てると思いますか?
正解はコレ!!!
↑副館長が激写!
きゅっと首を引っ込めて、目をぎゅっと閉じて、でも腕はダラーんとのばして・・・。
何とも言えないこの寝姿、思わず笑ってしまいます。
あーボルタン!
可愛すぎるじゃないか!!!
さぁ、あなたはお昼寝ボルタンに遭遇することができるかな?

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.06.05

「館内のランたち」

 こぼれ話がすっかり滞ってしまいました。すみません。反省…
ここ2~3日はさわやかな気候で過ごしやすかったのですが、突然の豪雨、地震と続くと気分が落ち込みますよね。でも、
植物はぐんっ!ぐんっ!と生長しています。暑くても寒くても多少放っておかれても、文句もいわずに生きています。えらいっ!
 さて新春恒例となっております「らん・ラン・蘭展」には多くの皆さまにご来館いただきましてありがとうございました。
ねったいかんではラン展以外でもたくさんのランがご覧いただけます。
 世界最大のランといわれているグラマトフィルム スペキオスム。
グラマトフィルム スペキオスム
 別名タイガーオーキッド。まだ当館では開花していませんが、なんと根が上向きに生えているんです。温室の
ビヨウタコノキや、冷室の入り口手前にありますのでぜひご覧下さい。根って地中に下向きに伸びるもの!だけでは
ないんですね。
「早く咲かせて見せてっ!」の声があちこちから聞こえてきます・・・。努力はしているのですが・・・今しばらくお待ち下さい。
 ちなみにエントランスにはグラマトフィラムの園芸種のスプリクタム ヒヒマヌがあります。ほかにも館内にはバンダや
アスコセンダなど華やかなランやバルボフィルムのような地味なランもありますので、温室内をゆっくりとご覧いただき
ながら見つけてみてくださいね。

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2012.06.02

「ぷくぷくフグ展」が始まりました!!!

 とうとう「ぷくぷくフグ展」がスタートしました!!!
フグ展1日目の26日もなかなかの盛況ぶりだったのですが、さて、現在展示中の18種類のフグの中で、おそらく皆さまをイチバン釘づけにしていたのは、このフグ!
チビチビのミナミハコフグです。
ミナミハコフグは大きくなると40cmにもなるのですが、現在展示しているのはなんと、1cmくらいのちっちゃなちっちゃなミナミハコフグです。
「ひゃーちっちゃい!」
「きゃーカワイイ!」

などなど、びっくりしてその可愛らしさに釘づけになる方大多数。
そしてちっちゃくてよく動くので、写真にとるのがなかなか難しい。
そのかわいい姿を写真に収めようと、水槽の前で頑張るお客様もたくさんいました。
他にも、たくさんかわいいフグたちが盛りだくさん。
フグの虜になること間違いナシです!
ハリセンボン
コンゴウフグ(赤ちゃん)
コンゴウフグ(大人)
サザナミフグ
「ぷくぷくフグ展」は7月1日まで開催しています。
また、11時からは「ぷくぷくフグのぱくぱくタイム」というイベントもありますので、ぜひ皆さま遊びに来てくださいね。
イベントの詳細はこちら

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.05.30

企画展「ぷくぷくフグ展」に向けて頑張ります!最終回

さて、本格的に余裕がなくなってまいりました。この記事を書いているのは、そう、25日の朝であります。
つまり、今日しかない!!!という状況なのです。  
(万が一間に合わなかったときは26日の朝も・・・いやいや逃げ道を作ってはならぬ。)
 
そろそろ写真をたくさん載せると、本格的なネタばれになってしまうので控えめに。
前回のつぶやき話から、展示室は展示室はこのように変化しています。
21日
24日
25日
「どうだ!」と胸を張って、特別展前日感を出したいところですが、本音は「ぎゃー明日からやー!」というところです。
なので、今回のつぶやき話は早々に切り上げて、準備に移らせていただきます。
あれもやらなきゃ、あーこれも・・・。
それでは皆さま、「ぷくぷくフグ展」をお楽しみに!!!
待ってるよ!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.05.25

企画展「ぷくぷくフグ展」に向けて頑張ります!③

少し間があきまして、21日の夜には展示室はこんな感じになっています。(上下でビフォー&アフター)
うんうん、だいぶ企画展するぞ、というかんじになってきたなー。(と思うのは私だけでしょうか・・・?)
 
16日は海水水槽の循環をすべてスタートさせ、サンゴ岩や擬岩(レプリカの岩)でいくつかの水槽のレイアウトを行ったのち、バックヤードで飼育していたフグたちを少しだけ移動させました。
この写真の水槽内に入っているのが、レプリカの岩の擬岩です。中が空洞になっていて、とっても軽いのです。
右のほうをよーく見るとハリセンボンが!
17日はお休みなので作業進まず。
18日は新しいフグがたくさんやってきました!こんなフグやあんなフグ・・・。
あんまり写真をアップするとネタバレになっちゃうので、少しだけ。
新しいフグが来たら、健康状態やエサに対する反応、水槽に慣れてきたかどうかなど、よーく観察します。
見れば見るほどカワイイ・・・。とってもカワイイです!
そして19日と20日は、なななんと2連休!何も仕事が進みません!
21日は金環日食を観察しながら出社しました。いやーすごかったですね。心にぐっと来ました。
21日の作業は生物の搬入、水槽のレイアウト、バックスクリーン貼りなどなど。
(バックスクリーンとはなんぞや?と思った方。2011年9月10日のつぶやき話「 沖縄展 始まる」をお読みくださいませ)
そして展示室は21日の夜でこんな感じになったのです。
あーあと3日しかないよー!(23日がお休みなので・・・)と少し焦っております。がんばるぞー!!!
21日のベストショット。出番を待つ○○フグ。

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.05.23

企画展「ぷくぷくフグ展」に向けて頑張ります!②

さてさて、引き続きコツコツとぷくぷくフグ展の準備をすすめております。5月15日はここまですすみました。
 
ビフォー
アフター
散らかっただけで、前日とあんまり変化してないように見える?そんなことありません!
 
     
今日のフグ展の作業
①90cm水槽の上部ろ過装置到着→点検→組み立て→水槽へ底砂入れて水張り→循環スタート。これを3本。
②60cm水槽も同じようにして1本循環スタート。
その他、微妙に配置換えしたり細々とした作業をして15日終了。
「あんまり働いてないじゃないかー!」と思った方がいたりして・・・。
水槽に水を張るのも、ひと作業なのです。
2階の企画展示室の水槽に水を張るためには、まず下のような250L入る容器(ダンベと呼んでいます)に地下の水族館バックヤードで いっぱいになるまで水を入れます。それを2Fへ運び、そしてポンプを使って水槽に水を張るのです。
これが“ダンベ”
しかも、バックヤードからエレベーターまでが上り坂になっていて、約250kgのダンベを乗せた台車を、よいしょ、よいしょと運ぶのです。重い・・・。
運び中 (セルフタイマーにて撮影)
エサやりや常設展示のメンテナンスの合間にこういう作業をしていると、あっという間に1日が終わってしまいます。
16日はできれば全部の水槽の循環をスタートさせたいな。
あと、生物も少しずつ移動しなきゃ。あーそしてあれも、これもやらなきゃ・・・。
がんばるぞー!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.05.16

企画展「ぷくぷくフグ展」に向けて頑張ります!①

5月13日で 、植栽チーム担当の企画展「緑のカーテンとベランダガーデン」が終了しました。
次の企画展は5月26日から始まる、水族館担当の「ぷくぷくフグ展」というフグの特別展です。  
     
そろそろエンジン全開で準備を進めていかねば!ということで、今回は企画展ができるまでの様子を日々写真に収めて、「こんなに私は頑張っているんだ!」・・・いやいや、「こうやって企画展は出来あがっていくんだ!」 という様子を皆さまに見ていただこうと思います。
毎日つぶやけるわけではないので、何日かごとの更新になると思いますが、あしからず・・・。
さて、5月13日の閉館後、スタッフ総がかりで撤収作業。閉館後約2時間ほどできれいさっぱり、跡形もなくなります。
ビフォー
アフター
「無事企画展が終わったー!」とほっとする瞬間でもあり、「作るのは大変なのに、片付けはあっという間ね・・・」と少し寂しくなる瞬間でもあります・・・。(ちなみに写真は翌朝に撮ったものなので外が明るいです)
   
さて、ここからが水族館担当の私の出番。ひとりでコツコツと設営に入ります。
予備槽室であらかじめ回していた水槽を2Fの企画展示室に移動したり、新しく水槽を運んで設置したり。
さらには水槽の水をきれいにする ろ過装置を始め、温度を適正に保つ為のヒーター、クーラーを設置し、配管やホースでつないだりして組み立てていきます。
そして5月14日にはここまで進みました!
水槽がずらっと並んでだいぶ水族館の企画展をやるぞー!という感じになったでしょ?
明日はまだ水を張っていない水槽に底砂を入れて水を張り、ろ過装置をつけて循環を回すあたりを目指そうかなーと思います。
がんばるぞー!!!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.05.15

私にとっての癒(いや)し水槽

もうすぐゴールデンウィークですね。みなさまどこに遊びに行くか、予定は決まりましたか?
 
ねったいかんは、ゴールデンウィーク期間中(4月28日~5月6日)のうち、5月1日だけお休みで、それ以外の日は開館しています。 しかも、5月2日以外の日はずっと小中学生入館無料!ぜひぜひ遊びに来て下さい。
みどりのプレゼントや工作コーナーなどもあります。  
     
さて、前回のつぶやき話では、“サクラダイの眼の美しさ”について紹介しましたが、今回はそれに引き続き “体色のすごく美しいお魚” を紹介します。 水族館担当者の独断で選んだ、ねったいかんの美しいお魚ナンバーワンは・・・・。
 
ドゥルルルルルルル・・・・(←ドラムロールの音)
ジャジャン!!!このお魚です!!!
ゼブラハゼ といいます。
見てください、この見事な体色。薄く緑がかった蛍光色の体に、蛍光ピンクのしま模様。
眼から顎にかかっては深いブルーのすじが入り、眼のふちも水色がかってすごくきれい。
エラのあたりにもブルーのラインが入ります。
さらにさらに、たまーに背びれとしりびれをブワッと広げるのですが、そのときがまたとてつもなくきれいなのです。
写真がブレブレなんですが、許してください・・・。30分ねばって頑張ってこれが精一杯の写真。
こんなのです。
ヒレ前回
なんとなくわかるでしょうか? 背びれの端が紫がかり、しりびれの端がピンク色をしているのが。
すごく、すごーーーく きれいなのです。
これは生で見なきゃわからないかも・・・。
本当にみなさまに生で見ていただきたいです!
 
ゼブラハゼはチンアナゴの水槽にいるのですが、どうもお客様の視線はチンアナゴに行ってしまい、悲しいことにじつはあんまり注目されていなかったり・・・。
みなさま!チンアナゴだけでなく、彼らにもぜひ目を向けてあげてください!こんなにきれいなんですよ!
この水槽には他にも、クロユリハゼやイトヒキテンジクダイなど、きれいな体のいやし系の魚たちがたくさん泳いでいます。
チンアナゴの可愛さに癒され、ハゼたちの美しさに癒され、ゆったりと泳ぐその姿に癒され・・・。
私的には完全に癒し水槽と化しております。あー癒される・・・。
可愛いお魚たちとお待ちしておりますので、ぜひぜひみなさま、ゴールデンウィークに遊びに来てくださいね!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.04.16

桜の花は散ってしまいましたが・・・

4月に入ってお花見日和な日が続きましたが、皆さまお花見には行かれましたか?
私は上野動物園や近所の公園、ねったいかん近くの桜並木でたくさん桜の木を眺めました。
満開の桜はとっても美しいですね。
さて、14日に雨が降って桜の花はほとんど散ってしまいましたが、4月10日からねったいかんの
ミニ水族館でサクラダイの展示 を開始しております。
本物の桜にも負けないくらい、体の色がとても美しいお魚です。
私自身、「サクラダイ」という魚を知ったのは飼育係になってからだったのですが、今回常設水槽で展示をして気付いたことがひとつあります。
それは、サクラダイの眼がとってもとっても綺麗だということ。
澄んだブルーに色鮮やかな黄色。じっと見ていると、吸い込まれてしまいそうです。
この綺麗な眼を皆さまにもぜひ見ていただきたい!今一番の注目ポイントです。
サクラダイの展示はゴールデンウィーク頃までの期間限定の予定ですのでお見逃しなく。
期間限定といえば、体感水族館で一番人気だったと思われる「ガラ・ルファ」の水槽も、皆さまのご希望にお答えして展示を継続しています!(期間限定です。)
ガラ・ルファ水槽は4月22日(日)まで設置予定ですので、皆さまぜひまたガラ・ルファに食べられに来てくださいね。

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2012.04.14
ページの先頭へ戻る