名も知らぬ遠き島より…
島崎藤村の詩ですね。唱歌にもなっています。思わず涙した方も多いでしょう。
ヤシ科の植物は、ねったいかんにも多くあります。
今回は椰子(やし)という名前の語源にもなった、ヤシの中のヤシ(?)、ココヤシ(Cocos nucifera)をとりあげたいと思います。
ヤシの実と言えば、このココヤシの実ですよね。海に浮かんで漂い、打ち上げられた場所で発芽します。
椰子の実ひとつ
苗は鉢植えにして観賞されます。園芸店などで出回りますが、最低気温が15度以上は欲しいので、
冬越しが難しいかもしれません。また生長が早いので、大きくなり過ぎないよう小さめの鉢で管理しましょう。
ココヤシの鉢植え
ところで、当館のココヤシですが昨年、初めて花が咲きました!
ココヤシは同じ木に雄花と雌花の両方が咲く、雌雄同株(しゆうどうしゅ)のヤシの木です。
1本の花の中で上部に200~300個の雄花、下部に1~4個の雌花が咲きます。
この写真では花が伸びている途中のためか雌花が見えません。
ココヤシの花
通常、高さが20メートル以上にも及びますが当館のココヤシは今のところ幹の高さが2メートルに満たない程度です。
樹が小さいのに開花…(!)小さいうちから実のなる品種かもしれません。
これで実がなればすぐ近くで実の観察ができます。
小さくてもいいから実がならないでしょうか…
ココヤシ全景
ココヤシは、ヤシ科の中でも特に葉や実などが人間の生活に役立つ植物として有名です。
実の中には果水(かすい)またはココナッツジュースと呼ばれる液体がおよそ1リットルも入っているといわれます。
実際に飲まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このジュースは生水が危険な熱帯地域で安全な飲料として古くから重宝されています。
殻の内側の白い果肉はそのまま食べても甘くておいしく、絞るとおなじみのココナッツミルクになります。
そして果実の繊維でみなさんおなじみの…タワシにもなるんです。
南の島まで行かなくても見られますよ!ぜひお越しください。
タワシにもなる!
(M記)
ジャックフルーツが実っています!(見どころ情報6月5日号)
世界最大のフルーツ、ジャックフルーツ(別名パラミツ)が実っています!(温室) (12月20日現在実は終わっています。)
一般的なフルーツのイメージと違って、幹の下のほうからにょきっと出た柄(え)に実っている(幹生果)ので、間近で
観察することができます。
初夏~夏のねったいかんは、香りの良い花がたくさん咲きます。
一部はすでに咲き出していますのでご紹介します。
オオソウカやシクンシは、夕方ごろに甘い香りを放ちます。(温室)
オオソウカ(10月31日現在花は咲き終わっています)
シクンシ(11月16日現在花は咲き終わっています)
ギンコウボク(温室)やプルメリア(回廊)は、鉢植えに花が咲いているので、
お客様に直接香りを楽しんでいただくことができます。
ギンコウボク(7月5日現在咲き終わっています。)
プルメリア(2月14日現在花は咲き終わっています)
花壇では、ストロベリーグァバが咲いています。
ストロベリーグァバ(7月5日現在咲き終わっています。)
サメ・エイ展が始まりました。
5月25日土曜日より、企画展「サメ・エイ展」が始まりました!
今回のサメ・エイ展ではイベント盛りだくさんです。
まず平日には、11時から「サメ・エイのぱくぱくタイム」
土日には、「サメ・エイにタッチ!!」のふれあいイベントもあります。今年3~4月に開催していた企画展「あぶない水族館」ではドチザメにしか触れませんでしたが、今回はドチザメに加えてネコザメ、
アカエイもさわれます!!!
同じ「サメ」でもさわりごこちがぜんぜん違う・・・ぜひ体感してみてくださいませ。
そしてもうひとつ、参加型イベントがあります。
前回のつぶやき話で紹介した、2匹の「ヒマンチュラ・チャオプラヤ」の愛称を募集することになりました!!!
企画展示室内には、2匹の見分け方や性格のちがいなどを紹介したパネルもありますので、カワイイ名前を考えて投票してみてくださいね。
(期間中お1人さま1回の投票とさせていただいております。一番おすすめの名前を考えて投票してください!)
最終日6月30日日曜日には、「ジンベエザメのおはなし」という講演会もあります。実際にジンベエザメの飼育をしているスタッフが、ジンベエザメの生態や水族館での生活の様子などを楽しくお話ししてくれます。
「サメ」というとこわいイメージがありますが、展示室内はなんだか、のほほーーーんとした雰囲気。
つぶらな瞳にくぎ付けになる「ショートテールナースシャーク」やなんだか笑ってしまうエイの裏側・・・。
意外と癒し系な(?)サメやエイたちとお待ちしております!!!
「ヒマラヤの青いケシ」が開花中です!(見どころ情報5月15日号)
「ヒマラヤの青いケシ」とよばれるメコノプシス ベトニキフォリアと、その仲間でブータンの国花であるメコノプシス ホリドゥラを
冷室にて展示中です。お早めにごらんください!
(6月1日現在咲き終わっています。)
カナリア諸島原産で「宝石の塔」とよばれるエキウム ウィルドプレッティーも冷室にて展示中です。
(6月1日現在咲き終わっています。)
まるでピンクのシャンデリアのようなメディニラ マグニフィカが咲き初めました。(冷室) (7月5日現在咲き終わっています。)
赤と白の花が印象的なゲンペイカズラも咲いています。(源平葛・回廊)
(9月14日現在花は咲き終わっています。)
源氏が白、平家が紅の旗で戦ったとされる源平合戦にちなみ、この名前がついたといわれています。
バンダも様々な色が順次咲いています!(温室)
大きくなったもんだなぁ・・・としみじみ。
5月12日で、企画展「緑のカーテンと沖縄の植物」が終了しました。
さて、次にひかえている企画展はコレ!
水族館担当の企画展「サメ・エイ展」です!!!
そこで今回はエイにまつわるつぶやき話、いってみよー!
ねったいかんには、じつはけっこうレアな生き物がいます。
その名も・・・「ヒマンチュラ・チャオプラヤ」。
あまり聞きなれない名前ですが、淡水エイの一種で、淡水エイの中では世界でいちばん大きくなるといわれています。
まだ謎の多いエイで、正式にどこまで大きくなるかは定かではありませんが、最低でも円盤部分の幅(体盤幅)が2m以上になるそうです!!!
しかも、現在日本でヒマンチュラ・チャオプラヤを見ることができるのは、おそらくねったいかんだけ!(新しく他の施設で搬入され、
飼育されていたらごめんなさい・・・)という、本当に超レアなエイなのです。
ねったいかんには今2匹のメスのヒマンチュラ・チャオプラヤがいるのですが、ねったいかんにやってきたのは4年前に開催した
「サメ・エイ展」のとき。
当時はまだまだちびっ子で、体盤幅は約40cmくらいでした。
120cm×60cmの水槽で展示していました。
それから4年・・・。毎日ごはんをもりもり食べて、今やこんなに大きくなっています!!!
現在の体盤幅約90cm!!!
ねったいかんにきたときの2倍以上に成長していました。
4年前に展示していた水槽にはもう入りきりませんね。
ちなみに上の写真はエサを与えているときのものです。
エサを食べるときにはなんとガラス面に沿って伸び上がってエサを食べにきます。
これを見たお客様はみんな驚き、そしてエサをモゴモゴ食べるのを見て大笑い。
ヒマンチュラ・チャオプラヤのお食事シーンを見たい方、土曜日の3時から始まる「さかなのエサの時間」に合わせてきていただければ
必ずご覧いただけます。
他の日はエサの時間が決まっていないので、見られた方は超ラッキーです。
5月25日(土)からは2F企画展示室にていろんなサメやエイをご覧いただけますので、楽しみにしていてくださいね!!!
さすらいイソギンチャク
みなさまはお引越したことがありますか?
私は今まで大学や仕事の関係で4回ほど引越をしたことがあるのですが、今、ねったいかんでも引越シーズンが到来している水槽があります。
クマノミたちのいる水槽のイソギンチャクが、このところ頻繁にお引越をしているんです。
これは今日の朝、撮った写真です。
ハタゴイソギンチャクが左右にふたつ、そしてタマイタダキイソギンチャクが左のハタゴイソギンチャクの下に写っています。
2つのハタゴイソギンチャクは以前はこんな近くにいたんです。
しかし、左のイソギンチャクがあまり居場所が気に入らなかったのか、ある日モゾモゾと右に行ったり、左に行ったり
移動しはじめたのです。
また、タマイタダキイソギンチャクもよくお引越しています。
なんと、水槽の横の壁によじのぼってしまったこともありました!
そしてハタゴイソギンチャクの中では3匹のカクレクマノミファミリーが生活しているのですが、クマノミたちも2つの
イソギンチャクの間を行ったり来たり、こちらもよくお引越しています。
皆さんが来るときにはイソギンチャクたちは安住の地を見つけられているでしょうか?
イソギンチャクたちのさすらいの旅はまだしばらく続きそうです。
ねったいかん!ゆっくり見るなら今でしょ!
ゴールデンウィークが終わりましたね。
今年は近年まれにみる好天続きで、お出かけされた方も多かったかと思います。
ねったいかんもお陰さまでたくさんの方々にご来館いただきました。ありがとうございました。
昨日 5月8日は「ゴーヤーの日」。ぜひ緑のカーテンを育ててみてくださいね。
昨日から販売しているゴーヤーサンダル
企画展示の「緑のカーテンと沖縄の植物」展も残すところ、あと4日となりました。
シレナシジミや沖縄ウラジロガシ、マングローブの胎生種子やモダマのサヤなどご覧いただけましたでしょうか?
また、今回のスタンプラリーは大人の方も楽しめるのでは?と思っています。
シレナシジミ
モダマのサヤ
スタンプラリー
また、シーサーやつぼ、琉球ガラスや器、漆器や紅型染め、みんさー織、芭蕉布、大島紬などは
沖縄観光コンベンションビューローや高山厚子さんらのご支援のおかげで展示することができました。深く感謝申し上げます。
どれをとっても、ステキなものばかりです。ぜひご覧くださいね。
最終日(12日)は高山厚子さんによる「さきどり!緑のカーテンの恵み」では、ヘチマなどのお料理のレクチャーや実演あり、
試食あり、サンシンや踊りありの楽しい会です。14時から先着順となっております。お楽しみに!
5月14日から24日までは緑のカーテンに向く植物などを展示販売。「育てよう・広めよう・緑」の企画展で
植物等はさらに安価にて販売を行います。今年は寒い日や強風が続きましたので、これからが緑のカーテンの本番です。
PS.ヒマラヤの青いケシとエキウムを本日より冷室にて展示しています。
ヒマラヤの青いケシ
エキウム ウィルドプレッティー
K記
バナナが咲いています!(見どころ情報5月1日号)
最近の見どころをご紹介します。
三尺バナナが咲いています。(9月14日現在花は咲き終わっています。)
ツンベルギア マイソレンシスの房がたくさんついています。(10月3日現在終了しています。)
パキスタキス ルテアやブーゲンビレアも咲いています。 (パキスタキス ルテアは1月19日現在終了しています。)
花壇では、モッコウバラが咲いています。(5月16日現在花は終わっています。)
以前紹介したバニラには、たくさん実がついています。
とんとんみーのおなか側
ゴールデンウィーク、みなさまいかがお過ごしですか?
3~6日の後半戦、ねったいかんでもいろいろなイベントが開催されますので、みなさまぜひおこしください!
さて、2Fの企画展示室では現在、「緑のカーテンと沖縄の植物」が開催されています。
植物メインの展示ですが、生き物もいくつか展示中。
そのうちのひとつが「とんとんみー」。
「とんとんみー」とは「ミナミトビハゼ」の沖縄名です。
とんとんみーは、お魚なのに陸上で生活できる変わった魚で、陸上をぴょんぴょんはねるカワイイ姿にメロメロになる方も多いはず。
器用に岩の上で休憩したり、時には水槽のガラス面にくっついちゃうこともある、とんとんみー。
さて、とんとんみーはどうして不安定な場所や垂直な場所にもはりついていられるのでしょうか・・・?
この写真を見てみてください。
胸ビレとおなかのヒレをきゅっとはりつけてくっついているのです。
ヒレが吸盤のような役割をしているのですね。
そして不安定な場所でも胸ヒレとおなかのヒレで上手にバランスをとっているようです。
ねったいかんでは水族館ゾーンでも とんとんみー を展示していますが、今は2Fの企画展示室でも展示していて、
2Fのほうがより間近に見られます。
また、沖縄の雰囲気満載で企画展開催中ですので、沖縄気分を満喫しに遊びに来てくださいネ!
「待ってるよ!」byとんとんみー
ねったいかんにオジサンがやってきました!!!
ごぶさたしておりました。
最近なかなかつぶやき話のネタが降ってこず、編集者に追われる作家さんの気分を味わっていた4月です。
久しぶりのつぶやき話、がんばるぞー!!!
タイトルの通り、最近ねったいかんにオジサンがやってきました。
「何言ってんの。公共の施設なんだから、おじさんだって来るに決まってるじゃない!」
と思った方。
おじさんはおじさんでも、こっちの「オジサン」です。
なんと、「オジサン」という名前のお魚さんがいるんです!!!
なんともかわいそうな名前を付けられてしまったお魚さん。
「いやいや、この名前にもきっと何か深い由来があるはず・・・。」
いーえ、ありません。
「ヒゲが生えてておじさんみたいだから。」
これが名前の由来です!
ねったいかんにいるのはまだ5cmくらいのオジサン。
小さくてもオジサン。
生まれたときからオジサン。
・・・「オジサン」という名前なだけで、おもしろくなってしまう不思議なお魚です。
それではオジサンの写真コーナーいってみよー!!!
ヒゲが生えてるからオジサン。
ヒゲでごはんを探すオジサン。
超スピードで必死に探すオジサン。
すみずみまで探すオジサン。
つぶらな瞳のオジサン。
2匹そろってオジサンズ!?
3匹そろってオジサン隊!?
でもたまーに一人になりたいオジサン。
おそうじされるオジサン。
どうですか?
何をやってもおもしろい「オジサン」。
他の魚にはとうていマネのできないすばらしい長所だと私は思います。
ちなみに、ヒゲは感覚器で、エサを探すのにとっても役立ちます。
つぶやきスランプだった私を救ってくれたオジサン。
心から感謝します。
ありがとう!!!オジサン!!!!!